国境に軍を派遣するのに非常事態宣言がなぜ必要なのか

初めて投稿します。なんとなくnoteっていう存在を知っていたので、ちょっとどんなものなのかというので時事ネタなんかを投稿してみようと思って投稿しました。
ええと、語尾はですます調にするの面倒なのでいきなりですが、くずしていくぜ。

Xで国境に軍を派遣するのに非常事態宣言がなぜ必要なのかというのが流れてきたんだけど、

結論から言うと非常事態宣言を出すのは、大統領令を出す根拠になるから。

背景としてはそもそも、国境を守る警備部門にはそもそも現在は国土安全保障省に組み込まれた国境警備隊がいて、そこが州を超えた安全保障のための部署としてやってるわけなので、上院や下院の議員が監査してるところでもあるので、急に大きく増強するためには時間がかかるということになる。
そんなところに軍を派遣するとなると軋轢しかないわけよ。

しかも、統合した組織に対して支援をするとなった場合、指揮系統の構築ですら時間がかかるので、予算が爆増するという話。予算を抑えつつ、大統領からの指示ですぐに動かすことができる部門とは、アメリカ軍ぐらいしかいないので、軍の派遣となるわけではある。
なぜ警察ではないのか?となるわけだけど、警察(法執行機関)はそれぞれの業務に応じた多数の機関があるのと同時に、法律の下で業務が行われるのであって大統領の命令のみでは動くことができない。

大統領の命令(指示)で直接動くことができる機関は、実はアメリカ軍だけであって、それ以外は明示されていないが、ああしなさいよこうしなさいよ、と議会や機関に対して指示書を送るくらいしかできない。
一応行政権の全権があるけど、明示的に大統領令(Exective order)を認めるような憲法規定はないので後々違憲とされることもあったくらいだけど、EOはかなり広く適応できる。
だけど受け取った議会や機関が指示書をに対して正しく反応してくれるかはわからないし、SCOTUSは憲法か権限を裏付ける法律条項がほしいよねって言ってるわけだし、議会を通すと時間がかかりすぎるし、なんなら却下される可能性も高い。でも、その指示は実行したい。だからできるだけ議会を通さない理由がほしい。なので、

非常事態宣言→非常事態宣言に対するEO

と分かりやすい構図が欲しいので、そのための理由に非常事態宣言が出されていると認知ができる。

こうやって出されたEOに対して指示通りに機関を動かすことができるという話。
ただ、先ほども述べた通り、法執行機関は死ぬほどたくさんあって、それぞれの根拠法や指示を出す人が異なるとなると、細かい指示を出して人員を増員できるのは、直接指示を出せる軍くらいのもの。だからアメリカ軍が動くわけである。そのうえで、非常事態宣言が出されてるから軍が助けに来たよという構図もとれるから、国土安全保障省直轄の部門やそれぞれの法執行機関に対しても軍が肩身の狭い思いをしなくていい、という構図が生まれるわけである。

そんなわけで結論に戻るけれど、非常事態宣言を出すのは、大統領令を出す根拠になり、動かされる軍についても肩身が狭くならず、派遣される側の法執行機関についても従わざるをえない状況を作ることができるという前段階になる。という話。

いいなと思ったら応援しよう!