ホワイトホースでオーロラを見る(見る場所は?)
どこで見るか調べる
ホワイトホースでオーロラを見るのに日本語で個人旅行した人の情報は極めて少なくて、実際にどこに行って見るのが良いのか頭を悩ませられました。
検索するときにWhitehorse,aurora,viewing spotとかでググると、
Fish Lake
Chadburn Lake
Miles Canyon
Marsh Lake
Lake Laberge
Carcross Dessert
などが候補に上がりました。
また日本語ツアーでよく見かけるカレイドロッジユーコンはホワイトホースの南、28km、インオンザレイクはさらに南で54kmという立地(Marsh Lakeの湖畔)です。
自分の泊まったAirbnbはホワイトホースの南に16kmという立地でした。まあまあ周囲は暗いですが遠くに街の光がうっすらわかるくらいでした。
そのため見に行くにはやはり宿からでは厳しいと思いどこかへ車で出動ということに。ではどこに行くのか?
到着してからの行動(4泊5日)
1日目
18時にホワイトホース空港に到着、レンタカーを借りてAirbnbの宿に入ったのが19時くらいでした。
到着初日はオーロラ予報で8段階の4。チャンスです。ただ雲が多く星が一つも見えない状態。Whitehorse,cloud radarで検索すると日本の雨雲レーダーとは比べ物にならないくらい荒いデータしかありません。それによるとホワイトホース近辺は雲が居座っている感じでしたが北の方が雲が薄くなり可能性が高そうです。ちょうど雲が途切れている場所付近に上記で調べたUpper Labergeというところがありました。ホワイトホースの市街地からは車で北に36kmの所にあります。
オーロラ予報を見て夜中の1時に宿を出発します。到着した日なので時差を修正できて無く日本時間は午後5時なのてあまり眠くはありませんでした。
頑張って走って現地に近づくと目的地の800m手前で除雪が甘い感じの細い道が出現。看板でここから先は車で入るな、のような記載がありました(一応轍はありました)。なので少し戻り車を停められるような所でしばらく待ちましたが特に見通しが良いわけでも無く、相変わらず星もほぼ見えないので1時間半位で諦めて帰宅。
2日目、3日目
翌日、翌々日は予報もオーロラレベル2位、曇で実際に星も見えない状態でした。また4日目にオーロラ予報でレベル8、天気も晴れなのがわかっていたのでその日にのワンチャンスにかけようと思ってました。そのため2日目、3日目は最初からオーロラを見ようと思わずに普通に寝ました。ツアーだとこういう時も毎日オーロラを見に行くのかと思うとツアーに参加できなかったのが却って体力温存になったかもしれません。
4日目
4日目、ホワイトホースで初めて朝日を見ました(日の出時刻11時過ぎ)。幸先の良いスタートです。夜中のオーロラに備えて早起きせずに遅くまで寝ているようにしました。3日目までは気温が-8℃くらいだったのがこの日は-18℃。ついに日本ではなかなか体験出来ない領域になりました。夜の予報は-24℃、日中は晴れますが夜は曇り(partky cloudy)と少し微妙です。
前日にFacebookを探していてThe Aurora Borealis in Canada's Yukonというグループを見つけていました。他にも同じようなグループもありましたがメンバー限定だったり、稼働してなかったりでした。
このグループでは前日の星が1つしか見えないくらいの天気で、オーロラレベル4でもオーロラの観測報告がありました。オーロラ予報のアプリを見ていて夜中の2時くらいかなと、このグループを見ていたら夜10時過ぎにMarsh Lakeでオーロラの写真が投稿されました。そこで急いで紅茶を沸かしてポットに詰めてポテチ、ナッツなどを準備して防寒具、カイロ、カメラ、三脚、すべて車に積み込み出発。
行き先は投稿主と同じMarsh Lakeにしました。ここはホワイトホースの市街地からは南に55km、40分くらいです。
アラスカハイウェイをひたすら南下します。ちなみにアラスカハイウェイはかなりの頻度で除雪車が走っておりかなり走りやすいです。Carcrossとかは途中で別の道(Klondykeハイウェイ)に入るとカーブもややきつくなり除雪も行き届いていない感じで走りにくいです。
グーグルマップの案内に従って現地に到着。そこでどこに停めるか少しウロウロしていたらいかにもオーロラを観るためのロッジがあり、後で調べたらそこがインオンザレイクでした。ここの予約が取れれば苦労せずに観れたのにと思いましたが、この立地で5日間過ごすのもまあまあ辛いなと言う感じの場所です。
結局、道路がループ状になっている場所が周りに家も無くて良さそうでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1736035817-YZ8dfJCKg1bTcRoVrUjHELq7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736035849-ZkPr17Uzh0ELw2KXgOvySjAe.jpg?width=1200)
そこに停めて空を見たら白いもやもやがありiPhoneで撮ると緑に見えオーロラであることを確認。三脚のセッティングをしました。ここでオーロラ予報のアプリを見ると明らかに夜8時頃から動きがありません。別のアプリを見ると予報をするNOAA(アメリカ海洋大気庁)がトラブルを起こしていて予報が止まっていました。少なくともその後2日間復旧していませんでした。
そこで15分おきに空を見て写真を撮っての繰り返しでどんどんオーロラが強まります。最初は肉眼で白から肉眼で緑になり、カメラで一部赤くなったのが肉眼でも赤くなり帯状にゆらゆら揺れ始めてという感じでした。一眼レフは35mmだったので画角的にはスマホの方がより広角で良かった。ただ超広角はカメラの性能が下がるのかイマイチ、iPhone16よりも15pro maxの方が明らかに良い写真が撮れてました。
日付が変わり2時半位で少し弱まったので帰路につきました。帰りの車の中でも空いっぱいのオーロラでものすごかったです。
Airbnbの宿ではカメラでは緑、肉眼で白いオーロラが観察できました。オーロラが爆発するレベルならばAirbnbからも見えそうですがやはりホワイトホースの市街地からはある程度離れたところが光害を避けるに良いのでしょう。
最後に
車をどこに停めるか、余裕があれば明るいうちにロケハンすると良かったと思います。エンジンをかけっぱなしにせざるを得ない、また興奮して騒ぎ声もあるので民家の近くは気が引けます。時間の余裕が無いと難しいですけれどノウハウのあるガイドがつけられない個人旅行では自分でやらないと駄目なことがたくさんあり大変でした。