
仕事と家庭の両方に良い影響を与えるポジティブ・スピルオーバー
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのは 日本の人事 での
「ポジティブ・スピルオーバーとは何か?」
についての記事です🤔
近年において仕事と家庭の両立はますます
重要になっていることは多くの人が認める
ところだと思います。
しかしながらその両立は困難というだけでなく
互いに良い影響を与えることも可能であり
この相互作用のことを「ポジティブ・スピル
オーバー」と呼んでいます。
今回の紹介記事では
ポジティブ・スピルオーバーに必要な条件と
環境について説明がされています。
ポジティブ・スピルオーバーとは
「複数の役割を持つことで互いに良い影響を
及ぼす現象」を意味します。つまり一方の役割
で経験したことが別の役割に良い影響を与える
ことで能力や収入の拡張などが起きることに
繋がります。
またポジティブ・スピルオーバーと類似の
概念に「ワーク・ライフ・エンリッチメント」
というものもあります。
これは仕事と家庭の役割が相互にプラスの影響
を与え個人の成長や幸福感を高めることです。
仕事と家庭の相互作用がポジティブになる
ポジティブ・スピルオーバーには3つの条件が
必要であることが紹介記事の中では述べられて
います。
職務の自律性:働く場所や時間、方法などを自分で決められる
周囲からの支援:家族、友人、職場からの理解と協力
自己概念と情緒の安定:自分自身の価値観や感情をコントロールできる
加えてポジティブ・スピルオーバーを実現する
ためには自分だけの力だけでなくて以下の環境
が必要であることも紹介記事では述べられて
います。
自律性を発揮できる仕事環境:働く場所や時間、方法などを自分で決められる
組織の支援:柔軟な勤務制度、上司・同僚の理解
ーーーーーーーーーーーーーーー
ポジティブ・スピルオーバーは仕事と家庭の
両立をより充実したものにするだけでなく個人
の成長や組織の活性化にもつなげることができる
ので全てのビジネスパーソンにとっても重要な
ことだと言えるのだと今回の紹介記事を通して
よく理解することができました。
今回のテーマは
「仕事と家庭の両方に良い影響を与える
ポジティブ・スピルオーバー」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。