相手にするのが面倒くさい人間にならない方法
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのは東洋経済オンラインでの
「好感度のもてるコミュニケーション」
についての記事です🤔
人間はたった一人で生きていくことは
できないので他の人と関わりを持ちながら
生活することが必要となります。
仕事やビジネスも全く同様であり
一人では成立しないため複数の人間が
同じ目標・目的を目指すことによって
より大きな成果を得る事ができます👍
そのため
周囲とうまくコミュニケーションを取って
いくことが絶対的に必要になってくる
ということになりますが
コミュニケーションには様々な方法が
ありたった一つの答えがあるものではない
という点が難しいポイントです。
答えは一つとはならないにしても
より良いコミュニケーションを築くために
必要な要素を理解しておくことはとても
重要です🤔
今回の紹介記事は
面倒くさい人間にならないための注意点
について説明がされています。
コミュニケーションをする上で
「相手にするのが面倒くさい人」という
存在に会ったことはありませんか?
たくさんの人と接していく機会が増えると
上記に該当する人に遭遇することが
生じてきます。
相手にするのが面倒くさい人は
コミュニケーションの大敵と言えるので
このような人間は避ける・自分がならない
ようにすることがとても重要です😯
紹介記事では
相手にするのが面倒くさい人間にならない
ために必要なポイントとして2つを
取り上げています。
そのポイントは以下の通りになっています。
① セルフハンディキャップをやめる
② 褒めて欲しいならばそのことを言う
①はセルフハンディキャップ
つまり自虐のような表現はやめて
肯定的な内容やポジティブな内容で
話をすることを意味します。
「自分はだめなので・・・」「私なんて・・・」
というセルフハンディキャップに基づく
思考を捨てることが大切になります👍
②は自分がしてもらい事や思いを素直に
表現することを意味しています。
相手に察してもらいたいという考えは
コミュニケーション相手に負担にしか
ならないので相手にしてもらいことが
あるならばそれを明確に伝えることが
とても重要になってきます。
今回取り上げた2つのポイントは
自分がそうはなりたくないと思いつつも
意識しないと該当してしまうような言葉
使いをしている可能性があると思いました💦
そのため
自分が面倒くさい人間になっていいないか
どうかを確認するために自分自身の言動を
振り返ることの大切さを今回の紹介記事を
と通して痛感できました。
今回のテーマは
「相手にするのが面倒くさい人間に
ならない方法」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。