
偽りの緊急性を生み出してはいけない
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのは Havard Business Review
での「偽りの緊急タスクによるデメリット」
についての記事です🤔
仕事やビジネスというのは
たった一人では成立させることができるの
ではなく複数の人たちとの協働が必要です。
協働をしっかりと機能するためには
メンバーだけの判断に任せているだけでは
不十分ということを理解しておかねば
なりません。
全体を取りまとめてチーム全体の舵取りをする
リーダーやマネジャーの存在が重要であること
を忘れてはいけません。
つまりリーダーやマネジャーのやり方如何で
チーム全体がうまく機能するが反対に大きく
失敗してしまうかもしれないということです。
チームを失敗に導いてしまう原因には
様々なものがあると考えられますがその一つに
「偽りの緊急性」というものがあることを
理解しておきたいです。
今回の紹介記事では
偽りの緊急性の存在とそれを回避する方法
について説明がされています。
仕事やビジネスをしていると
今やっていることの「緊急性」というのは
非常に重要なポイントとなります。
当然ですが緊急性があるものであれば
チーム全体で総力を上げて取り掛かる必要が
出てきますし緊急性がなければチームの力の
かけ方は抑えておくべきです。
したがって緊急性を正確に把握することが
できればチームの力をうまく配分することが
できてより良い成果につなげることができます。
緊急性を考える上で重要になるのが
実際はそこまで緊急性はないのに緊急性を
あるように見える「偽りの緊急性」を避ける
必要があるということです。
この「偽りの緊急性」の発生源になっている
のがリーダーやマネジャーであるという現実を
理解しておかねばなりません。
リーダーやマネジャーが思いつきで言うこと・
漠然とした不安があること等が発生源となり
偽りの緊急性は生まれてきます。
それを回避するために紹介記事の中では
次に示す5つポイントが取り上げられています。
緊急性の根本的な原因を特定する
客観的な基準で優先順位をつける
戦略的に先送りを決める
依頼を安易に引受ずに吟味する
真の緊急性を重んじる文化を育む
各ポイントの詳細は紹介記事を読んで頂く
としてココでは全体を通した私の感想を
述べてみます。
私自身はマネジャーという立場なので
紹介記事の観点で言えば「偽りの緊急性」を
生み出してしまう側にいる人間となります。
その立場であることを認識した上で紹介記事や
上記の5つのポイントを見てみると自分の発言
や行動に対して今まで以上に責任を持つ必要が
あることを感じました。
チームやメンバー1人ひとりは成果を出す
ために力を注ぐことに集中しているので
そのエネルギーを誤った方向に向けないように
リーダーやマネジャーは日頃の言動を注意
しなければならないと今回の紹介記事を読んで
強く思いました。
今回のテーマは
「偽りの緊急性を生み出してはいけない」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。