ダレる状態には気持ちで対応してはいけない
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのはダイアモンド・オンラインでの
「ダレる自分をコントールする方法」
についての記事です🤔
仕事やビジネスにおいて
私たちは求められた目標や成果を出すために
日々の業務に勤しんでいます。
目標達成や成果創出をすることは決して簡単な
ことはではないため様々な試行錯誤や課題解決
が必要となります。
結果を出すためにはそれなりの時間を
要するため上記に加えてモチベーションを
高く維持するということも重要な要素です。
しかしながら
人間というのはモチベーションを高く維持する
ことは至難の業であって時にはやる気が出ない
(ダレる)という状況にもなってしまうもの
です。
そのようなダレる状態が長時間続いてしまうと
結果も出にくくなってしまうのでダレる時間に
どううまく対処するかがとても大切です。
今回の紹介記事では
ダレる時間を短くするための方法
について説明がされています。
ダレる時間の対処の仕方として適切ではない
のが「根性」や「気合い」で対処しようと
しまうことです。
根性や気合いというのは一過性のものですし
そもそもそれらを起こすには多大なエネルギー
を要するので持続性に疑問が残ります。
紹介記事ではダレる時間の対処として
「しくみ化」を用いることを推奨しています。
ダレてしまった場合でも
「これはやらなければならない」という
しくみを設計しておくことで気持ちに関係なく
ダレる時間を短くすることができます。
紹介記事ではしくみ化の例示として
「週末金曜日に週報を上司に提出する」
というものを取り上げています。
週報を上司に提出するというのは
仕事のやり方としてプラスになれどマイナス
にはならないことをしくみ化してしまうという
のは非常にうまいと思います。
重要なことは決して難しいことではなくて
手を付けやすいことをしくみ化の対象にすれば
良く週報に限らずに他にも色々と考えられる
はずです。
しくみ化をすることでモチベーションの大敵
であるダレる状態に感情には左右されないで
対処できるというのはビジネスパーソンとって
とても有益な内容であると感じました。
今回のテーマは
「ダレる状態には気持ちで対応しては
いけない」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。