管理職として努力の量を抑えることの大切さ
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのはForbes Japanでの
「努力のし過ぎを控えること」
についての記事です🤔
仕事やビジネスで
成果を出す上で必要なこととしては
「努力をすること」と応える人は少なくない
と思います。
努力の必要性はたしかに一理ありますが
ポジションによっては努力に対する取り組み方
を考える必要もあります🤔
努力に対する取り組み方というのは
具体的には「努力の量」が代表的な要素として
考えることができます。
努力の量を増やしすぎることは
仕事上のポジションによっては逆効果に
なってしまうということを理解しておく
ことが重要です👍
今回の紹介記事は
努力の量をセーブすることの大切さ
について説明をしています。
成果を出すためには
ガムシャラに努力をしていくべきだという
考え方が存在していますがこれは
若手のビジネスパーソンにとっては
正しいことだと言えます。
しかしながら
中堅以降のビジネスパーソンでは
それが成り立たないことがあるという
ことを理解しておくべきです💦
特にメンバーをまとめるような立場
である管理職には成り立たないという点が
指摘されています。
管理職はメンバーを指導・まとめることが
責務としてあるのでメンバー以上に
努力をしなければならないと思ってしまう
かもしれません。
しかしそれではメンバーが付いていけずに
管理職とメンバーの間に隔たりができて
しまう可能性があります。
それを回避するためには
努力の量を控える大切さを理解することが
とても重要です🤔
紹介記事ではそれを高速道路に例えて
「中速レーンを維持することが大事」
であると説明しています。
低速でも高速でもなくて
中速という速度に対応する努力量が
メンバーを引っ張っていくためには
重要な要素になることを理解しておきたい
です。
私も管理職として複数のメンバーを
持っているので今回の紹介記事の内容は
身につまされる思いをさせられました😅
メンバーと歩調を合わせることを意識しつつ
管理職としても努力の先頭付近にはいる
ということが重要であると認識すること
できます。
仕事やビジネスは管理職だけでは
成果を出すことはできないので関わる
メンバーらがモチベーションをもてる
ような環境や雰囲気作りをより一層意識
していきたいと感じました😊
今回のテーマは
「管理職として努力の量を抑えることの大切さ」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。