相手から意見を引き出す3つの方法
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのはプレジデントオンラインでの
「質問を引き出すための方法」
についての記事です🤔
会社や企業で働いていると
二人やそれ以上の人数で議論することや
意見を出し合うことがあります。
1人よりも多くの人で考えることで
より良いアイデアを構築していくことが
最終的な成果につながります🤔
しかしここで問題となるのが
議論や意見を出しの時間を設けたとしても
意見そのものが出てないことがある
ということです。
誰も意見が出てこないでシーンとなる
ような場面に出くわしたことがある人は
少なくないはずです。
今回の紹介記事では
そんな意見が出てこないという状況に
対処する方法が説明されています👍
記事の中で意見を促せる方法として
次の3つを取り上げています。
① ハードルを下げる
② 考える範囲に条件をつける
③ 前提情報を与える
①は「良い意見を言わなければならない」
と相手が考えている可能性があるため
どんな意見でも構わないということを伝える
ことで意見が引き出す方法です。
②は考えるべき範囲を条件をつけて敢えて
狭めることによって考えやすい状況にして
意見を引き出しやすくする方法です。
③は意見を出すために必要な前提知識が
無いことが意見が出ない原因となっている
可能性に対する対処法です。
以上の三つの方法を意識的に実践することで
相手からより多くの意見を引き出すことが
できるようになります😊
特に質問を投げかける側が相手よりも
立場が上である場合には①②③というのは
大きな効果をもたらすと考えられます。
お互いが同程度の立場であれば
心理的なハードルが自然と下がるためには
意見が言いやすい状況を作りやすくなり
ます。
しかしながら
上司と部下などのように立場に違いがある
場合には違憲が出にくいという状況が
生まれてしまうために上記の3つの方法を
知っておくことはとても重要だと思います。
多くの人から多くの意見・アイデアを
出し合うことでより良い決断ができるので
今回の紹介記事で取り上げた方法は
常に頭に置いておいて事あるごとに活用
していきたいと感じました😊
今回のテーマは
「相手から意見を引き出す3つの方法」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。