仕事に対する期待度と満足度のバランスを考える
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのはダイアモンド・オンラインでの
「期待度と満足度のチューニング」
についての記事です🤔
仕事やビジネスにおいて
私たちは求められた目標の達成や成果の創出を
実現するために日々の業務に勤しんでいます。
しかしながら
目標達成や成果創出の実現はいずれも決して
簡単なことではないので様々な試行錯誤や
課題解決が必要になります。
更にこれらの実現をするには「自分が何を
どの位のレベルで求められてるのか」を
理解しなければなりません。
これを理解しておかないと
時間や労力をかけて結果を出したとしても
思い通りの評価が得られない・目標達成と
みなされないということがあり得ます。
それを回避するためには
ただ自分の考えのみで仕事を進めるのでは
なくて「満足度」と「期待度」という観点を
理解しておく必要があります。
今回の紹介記事では
満足度と期待度を満たすことの重要性
について説明がされています。
自分が仕事をして結果が出した時に
その結果を受け取る側(評価する側)は
満足度と期待度の2つの軸でその結果を
判断します。
もし結果が「期待度<満足度」であれば
相手は納得して高い評価が得られるはずで
その逆に「期待度>満足度」であれば
その結果では評価はされないということに
なります。
ココで重要なことは
基準になっている期待度は自分が設定するの
ではなくて相手が持っているものということ
です。
つまり相手が高い期待度を持っていると
当然ですが出さなければならない満足度も
高くなるというわけです。
期待度というのは信頼度にも通じるので
高い期待度を持たれているというのは自分が
相手に信頼されているということなので
嬉しいことではあります。
しかしながら
その期待度は必ずも正しい基準に設定されて
いるというわけではないというのが重要です。
ある仕事Aで良い結果を出した後に
内容が異なる仕事Bをする際に仕事Aでの
結果を踏まえた期待度が設定されてしまう
というのはよくあることです。
そのため
仕事をする上では期待度と満足度のバランス
を取っていくことがとても重要であるという
点を理解しておくべきです。
紹介記事ではメールの返信を遅れる事前連絡
(期待度を下げる)というのを例示として
挙げていましたがこのような単純なケース
だけでなく様々なケースで期待度と満足度の
バランスを取るというのは使えるはずです。
何か仕事をするにあたって
相手の期待度を把握すること・高すぎる期待度
の場合は妥当になるように交渉すること等
をすることによって自分が満たせる・満たさな
ければならない満足度を調整することが
できます。
仕事というのは自分だけでなく相手があって
自分と相手との関係性で評価されていく
ということを今回の紹介記事を通して
再認識することができました。
今回のテーマは
「仕事に対する期待度と満足度のバランスを
考える」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?