静かな採用という現象を理解する
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのはForbes Japanでの
「静かな採用(Quiet Hiring)とは何か?」
についての記事です🤔
https://forbesjapan.com/articles/detail
日本では人口減少に伴って
現在不足という問題が懸念されていて
ニュースでも頻繁に取り上げられています。
世界に目を向けてみるとどうでしょうか?
人材不足が日本以外で問題になっている
のかを考えてみると日本と世界での状況の
違いが分かります👍
昨今 世界の会社や企業の現場では
静かな退職(Quiet Retiring)や
静かな解雇(Quiet Firing)という言葉が
トレンドになっているそうです。
さらに追加で静かな採用(Quiet Hiring)
という言葉も登場してきています。
この静かな採用というのは
社内の人材に対して異動やアサイン変更を
することを意味しています🤔
これを聞くと
「日本の会社や企業で通常に行われている」
と思われるかもしれませんがその通りだと
私も思っていますが全く同じという訳
でもありません。
今回の紹介記事では
静かな採用とは何であるのか?
について説明がされています👍
そもそも静かな採用が行われている理由と
して人材採用が困難になっていることが
あります。
人材採用にはコスト・リソース・リスクが
伴うので会社や企業としてはそれらを
削減した上で人材確保をしたいという
目的から静かな採用を行なっています。
社内で人材を転用するという発想は
まさしく日本で行われていることであって
世界が日本と同じ選択に至ったと言える
と今回の紹介記事を読んで感じました🤔
ただし日本と大きく異なる点もあって
それは静かな採用をする場合には
会社側のメリットと従業員側のメリットが
明確になっているということです。
会社のメリットは
人材のスキルアップさせることによって
成果増大です。
一方で従業員のメリットが明確になる
ことがとても大切であることが紹介記事
では述べられています。
責任範囲が追加される場合は
昇進・給料アップ・ボーナスアップ・休暇増加
などを交渉することも視野に入れるべきという
記載もあってこれは日本の現状と大きく異なる
と感じました😲
日本の会社や企業では
社内転用を当たり前のようにしていますが
それはスキルアップを名目にしていると
思います。
一方で世界では
責任範囲の追加は具体的なメリットに
繋がることも重要でなる可能性がある
ということを理解しておきたいです。
静かな採用という新しいワードは
一見すると日本も世界も同じことをしている
と思えますが世界ではメリットをより具体化
する可能性があるということを知っておくと
日本と世界の違いをより理解できるように
今回の紹介記事を通して思いました😊
今回のテーマは
「静かな採用という現象を理解する」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。