![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147407559/rectangle_large_type_2_837e38e0a483d52c2b2ae390e263b11f.png?width=1200)
成長マトリクスによる新規事業アイデア開発
こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊
JJとはこのような人間です。
今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。
紹介したいのは Gold onlineでの
「新規事業アイデアのためのツール」
についての記事です🤔
成長マトリクスでアイデアを創出!新規事業開発を成功に導くヒント
新規事業の立ち上げは企業にとって大きな挑戦
であり同時に大きなチャンスでもあります。
しかしながら新規事業テーマのアイデア出しに
悩む企業は少なくありません。
そんな課題解決に役立つのが「成長マトリクス」
と呼ばれるフレームワークです。今回の紹介記事
では成長マトリクスの概要と新規事業開発への
活用方法について解説されています。
成長マトリクスとは?
成長マトリクスは「市場/顧客」と「製品/技術」
の2つの軸で事業を分類したフレームワークです。
このマトリクスを活用することで自社の強みや
リソースを活かした実現可能な新規事業テーマ
を効率的に導き出すことができます。
成長マトリクスを活用した新規事業アイデアの創出
成長マトリクスを活用した新規事業アイデアの
創出方法は以下の通りです。
1. それぞれの領域における具体的な事業展開を考える
既存事業(A): 顧客満足度向上、顧客単価向上、顧客基盤拡大など
新製品開発(B): 顧客ニーズ調査、市場調査、競合分析など
新市場開拓(C): 新規顧客のニーズ調査、市場参入戦略、販売チャネル構築など
多角化(D): 技術革新、提携戦略、海外進出など
2. それぞれの領域を組み合わせた事業展開を考える
A→B: 既存顧客向けのサブスクリプションサービス
A→C: 既存技術を活用した新規事業への参入
B→C: 新規顧客向けの製品改良
B→D: 新規技術を活用した新規事業への参入
C→D: 新規技術と新規顧客向けの事業展開
3. ブレインストーミングやマインドマップを活用してアイデアを自由に発想する
成長マトリクスを参考に上記のような方法で自由にアイデアを出し検討していきます。
成長マトリクスを活用する際の注意点
自社の強みやリソースを活かせる事業であること: 自社の強みやリソースを活かせない事業は成功可能性が低くなります。
市場規模や競争環境を事前に調査すること: 市場規模が小さく競争環境が厳しい事業は採算性を確保することが難しくなります。
新規事業立ち上げに必要な経営資源を確保すること: 人材・資金・設備など新規事業立ち上げに必要な経営資源を確保できなければ事業を継続することが困難になります。
まとめ
成長マトリクスは新規事業開発の際に役立つ
効果的なフレームワークです。このフレーム
ワークを活用することで自社の強みやリソース
を活かした実現可能な新規事業テーマを効率的
に導き出すことができます。
新規事業立ち上げは決して簡単ではありませんが
成長マトリクスを活用することで成功の可能性
を高めることができるということが今回の紹介
記事を読んで強く感じました。
今回のテーマは
「成長マトリクスによる新規事業アイデア開発」
でした。
・・・・・・
最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。