見出し画像

協調型リーダーになるために必要なこと

こんにちは
“はじめの1歩の勇気をもらえるnote”
の JJ (@JJ56866220) です😊

JJとはこのような人間です。

今日も興味を持った記事/報道について
私の考えを交えて紹介していきます。

紹介したいのは Havard Business Review
での「孤立するリーダーから協調型リーダーに
変わる方法」についての記事です
🤔

仕事やビジネスにおいてリーダーの存在は
とても重要であることに異論は少ないと
思います。

仕事は複数の人たちがチームを構成して
同じ目標や成果の実現を目指し日々の業務を
進めていきます。

しかしながら
メンバーだけの判断ではチームがバラバラに
なってしまうのでリーダーが適切な舵取りを
することによってチームが機能することが
できようになります。

したがって
リーダーがメンバーやチームに対して
どのように働きかけていくのかというのが
重要であることは言うまでもありません。

しかしリーダーになった人たちの多くが
リーダーとしての役割を果たすことに挫折を
感じてしまうそうです。

その理由として考えられるのが
孤立したリーダーになってしまっている
ということが考えられます。

今回の紹介記事では
孤立するリーダーの問題点と協調型リーダー
の必要性について説明がされています。

リーダーの役割を与えられた際に
チーム全体に牽引して大きな成果を出すこと
チームへより良い変革をもたらすこと
などの壮大な目標を感じている人は少なく
ありません。

しかしながら
その想いが強すぎると空回りの状態になって
しまうので結果としてメンバーが付いてこれず
孤立したリーダーになってしまうことが
あります。

そのような事態を回避するためには
協調型リーダーになることを考えなければ
なりません。

協調型リーダーというのは
目先の業務や成果だけにとらわれずに
メンバーとの関係構築・組織体制への理解・
戦略的かつオープンな形でのリーダーシップ
を持っている人材を意味します。

協調型リーダーになるための方法として
紹介記事では次の6つの方法が取り上げられて
います。

  1. 所属する組織の文化・力学を理解する

  2. 戦う対象を選択する

  3. 周囲からフィードバックを求める

  4. 周囲と関係を構築して理解者を増やす

  5. 他の視点にも心をオープンにする

  6. 長期的目標に焦点をあわせる

各方法の詳細は紹介記事を確認頂くとして
ココでは私が特に興味を持った4つ目の方法
について述べていきます。

4つ目の方法は周囲に働きかけて関係性を
構築してリーダーの理解者を増やすことを
意味しています。

ここで重要なのが「周囲」というのは
何もメンバーだけではないということです。
他部署や社外の関係先というより広い範囲を
周囲に考えることもできます。

その範囲はリーダー自身が考えているゴール
によって変わりうるものなので必要があれば
より広い範囲を周囲に含めていくことを
考えてみることが大切です。

自分は管理職になってみて感じるのですが
リーダーという立場になるとゴールを意識
しすぎしまって広い範囲を周囲との関係構築
という発送ができなくなってしまうことが
あると感じています。

しかしながら
限られた範囲ではなくより広い範囲を
周囲として捉えて理解者の幅を広げようと
考えてみるべきということを今回の紹介記事
を通してよく理解することができました。

今回のテーマは
「協調型リーダーになるために必要なこと」
でした。

・・・・・・

最後まで読んで頂きありがとうございました。
他の記事を読んで頂けると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?