見出し画像

小石丸という糸。

小石丸・・・
名前は聞いたことがある、という方も多いと思います。
上の画像の小さい方が 小石丸です。
日本古来の在来種の蚕、と言われていて
皇居の紅葉山御養蚕所で代々の皇后様が飼育されていることで有名です。
現在、作家としては宮崎県綾町の秋山眞和氏が養蚕管理されています。
蚕の中で最も細い糸をはき、艶があって張力が強く、けば立たないなど
優れた特性を持っています。
しかしあまりにも小さく繭糸量が少ないため
経済性にかけるとの理由で姿を消しました。
 
戦前の日本にとって絹は重要な輸出品だったので
病気に強く、繭を大きく、糸は太く。そして白く改良させたもので、
収量を増やすことを目的に育種されていました。
絹は重さで取引されたため、太くて重い方が経済的に優れている、
とされるのです。
しかしそれは、 粒そろいで見た目の良い、スーパーに並ぶような、
野性味も特徴もない、味気ない糸になってしまったのです。

 
 
昔の優れた糸で織物を作りたい、と願った秋山さんは
自分の手で小石丸を飼育することを思い立ちました。
昭和63年のことだそうです。

しかし、かつての養蚕大国であった日本には
養蚕農家を守る「生繭売買法」などの法律があり
生きた繭を運ぶためにも国家免許が必要なのです。
他にも 宮崎県の養蚕農家を傘下に持つ
カネボウシルクに承諾を得たり
県内の養蚕農家に根回しをしたりなどの難関が待ちうけ
ようやく小石丸の飼育にこぎつけたのは平成2年になっていました。

小石丸の繭を得ることが出来るようになっても
それを糸にする段階で 従来の自動繰糸機にかけたのでは
せっかくの 小石丸の良さが引き出されません。
自動繰糸機では 引けるだけ糸を引っ張ってしまうため
糸の負担が大きく 艶と弾力を失ってしまうのです。
そこで 古い座繰器を復元して それで糸を採りました。

そうした苦労の末に 小さな小石丸から採れた糸は
とても細く、しかも強くて切れ難く、光沢に富んだ美しい糸でした。
その上 染めると染め上がりが早くて 艶を失うことがなく
織り上げると キメ細やかな光沢の布になります。
 
織物として良いこと尽くめの小石丸ですが
いかんせん、欠点は高価になってしまうことです。
繭自体が高価な上に 座繰りにする手間賃もかかります。
そして細いので経糸も緯糸も 通常の糸より多く必要です。
しかし その価値は触ったとたん
値段ではない 存在としての価値に変ります。
 
古い着物や帯を拝見して、触って
今の布にはない光沢やしなやかさ、そしてオーラを
感じることがあります。
技術が発達して様々なことが出来るようになった今、
かえって昔の本当の良さを失っている部分があると思います。

そのようなものが どんどん失われてしまっていて
もう作れないけど
見ること、触ることだけはまだ出来る現在。
本物を1つ見て自分の感性に触れられれば
偽物を100見るより ずっと審美眼が養われます。
機会があれば出来るだけ本物を見て下さい。・


いいなと思ったら応援しよう!