
よく見るこのPのマークは何か?

答え:Pマーク(プライバシーマーク)
1. Pマークって何?
近年、企業が取り扱う個人情報の重要性が増す中で、よく目にするようになった「Pマーク」。このマークを見たことがある方も多いのではないでしょうか?
Pマーク(プライバシーマーク)は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営する制度で、個人情報の適切な取り扱いを行う事業者であることを証明するマークです。JIS Q 15001に基づく個人情報保護マネジメントシステムを整備し、個人情報を適切に取り扱っている事業者に対して付与されます。
2. Pマーク取得のメリット
①企業の信頼性向上
Pマークの取得は、個人情報保護に関する第三者認証であり、企業の信頼性を大きく向上させます。特に、個人情報を扱う業務において、取引先や顧客からの信頼獲得に効果的。
②個人情報保護体制の確立
取得プロセスを通じて、社内の個人情報保護体制が確立され、情報漏洩などのリスクを大幅に低減できる。
③取引機会の拡大
官公庁や大手企業との取引において、Pマーク取得が入札・取引の要件となることも多く、ビジネスチャンスの拡大につながる。
④従業員の意識向上
定期的な教育・研修により、従業員の個人情報保護に対する意識が向上し、組織全体のセキュリティレベルが高まる。
3. Pマーク取得の流れ
Pマーク取得までの主な流れは以下の通りです:
①個人情報保護マネジメントシステム(PMS)の構築
まず、個人情報を適切に管理するためのマネジメントシステムを構築します。これには、個人情報保護方針の策定やリスク分析が含まれる。
②内部規程の整備
個人情報の取り扱いに関する社内規程を整備します。これには、法令に基づいた規定の作成や、業務に即した内容の確認が必要。
③従業員教育の実施
従業員に対して、個人情報保護に関する教育を実施します。これにより、全社員が規程を理解し、適切に運用できるようにする。
④内部監査の実施
構築したPMSが適切に運用されているかを確認するために、内部監査を行います。監査の結果に基づいて必要な改善を行う。
⑤申請書類の作成・提出
Pマークの申請に必要な書類を作成し、提出します。この際、運用記録や規程類も提出する必要がある。
⑥現地審査
審査機関による現地審査が行われます。ここでは、実際に運用されているかどうかが確認。
⑦付与適格決定
審査を経て、Pマークの付与が決定されます。これにより、正式にプライバシーマークを取得することができる。
この過程は通常6か月から1年程度かかり、企業の規模や体制によって変動します。
4. Pマーク取得企業の義務
Pマークを取得した企業には、以下のような継続的な取り組みが求められます。
個人情報保護マネジメントシステムの運用・維持
定期的な従業員教育の実施
内部監査の実施
是正措置の実施
2年ごとの更新審査への対応
5. Pマークの重要性が増す背景
①デジタル社会における個人情報保護
デジタル化の進展により、企業が取り扱う個人情報は増加の一途をたどっています。それに伴い、個人情報保護の重要性も高まっている。
②法規制の強化
改正個人情報保護法の施行により、個人情報の取り扱いに関する規制が強化されています。Pマーク取得は、これらの法規制への対応を確実にする手段となる。
③社会的要請の高まり
個人情報漏洩事件の発生により、消費者の個人情報保護に対する意識は年々高まっています。企業には、より一層厳格な個人情報の管理が求められている。
6. 当社の取り組み
当社も2023年にPマークを取得しており、日々個人情報保護の取り扱いについて規定や様式に基づきながら業務をおこなっております。
また、当社代表がJIPDECより「新規申請を目指す事業者のためのプライバシーマークセミナー『事例紹介編』」でPマーク取得の事例について紹介する機会をいただきましたのでご紹介いたします。
セミナーの内容
1.プライバシーマークを取得するには
制度の概要、取得のメリット
個人情報保護マネジメントシステム(PMS)とは
取得までの流れ など
2.プライバシーマーク付与業者による取組事例紹介(こちらで紹介をしています。)
取得の目的
取組み開始から取得までのスケジュール
社内の体制づくり
取組みの過程で直面した課題とその対処方法 など
配信期限:2024年11月5日(火)10:00~ 2025年2月12日(水)17:00
不動産業界、建築業界、その他業界の方々で個人情報保護に関する取り組みについての実際の取組みなどについてご興味のある方は、当社までお問い合わせください。
これからも、個人情報保護の取り組みを継続的に改善し、お客様の大切な情報を守り続けてまいります。
また個人情報とは関係なくとも、当社にご興味いただける企業様(コラボ企業、下職パートナー、大工パートナーetc)からの問合せも随時お待ちしております。