![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127657649/rectangle_large_type_2_3074a7ab3f0a870639b0ca2cb3bc49fe.jpeg?width=1200)
模型を「作って書く」人です
ども、佐々木大悟と申します。
いつも読んでくださっている皆様、ありがとう。
はじめましての皆様、これからもよろしくお願いします。
新宿生まれ王子育ち、足立区住みの東京っ子です。
2年半ほど横浜に棲息していたこともあります。
都内で模型店に勤務しながら、鉄道模型の雑誌で作例を作ったり記事を書いたりしています。
メインジャンルはNゲージと呼ばれるサイズ・規格です。
このnoteでやること
模型を「作る」&「書く」
![](https://assets.st-note.com/img/1705240207515-8pJ6MDQTyN.jpg?width=1200)
作品発表の場として活用します。
長年趣味として、仕事として模型作りをしてきました。
これからも作品をたくさんの方々に見てもらいたいのです。
で、模型というメディアはその性質上、
モチーフの全てを語りきれるものではありません。
「そのアニメは見てないから」とか
「実物を知らないんだよね~」でスルーされがちだし、
見てもらえても
「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」状態だったりです。
そこに文章があれば、
そもそも作品のモチーフが何者であるかとか、
時代設定だとか、市販品との違いとか
模型単独では伝わらない予備知識を補える。
そこに相乗効果を見つけられて
楽しんでいただければいいな、と思っています。
横浜FCなどなど
![](https://assets.st-note.com/img/1705240305233-pWVuK3m3J3.jpg?width=1200)
ワタシ自身の文章力を鍛錬するため、
そして視野を広げる訓練のため、
模型以外の話題を交えて
このnoteで週一回の投稿を続けています。
中でも数が多くなっているのが、
Jリーグ・横浜FCに関する記事です。
横浜に引っ越した1998年に
横浜フリューゲルスに出会い、
その消滅をきっかけに生まれた横浜FCを
東京に戻った今日までずっと見守ってきました。
ワタシにとっては
図体の大きな子供みたいなもので、
ついつい色々言ってみたくなってしまうのです。
雑誌の仕事もしています
![](https://assets.st-note.com/img/1705240702456-exTfhVCGp2.jpg?width=1200)
冒頭でも書きましたが、
副業の範囲内でライター業をしています。
主な掲載実績
『RM MODELS』通巻 第12号~
(ネコ・パブリッシング:1996年~)
『MODEL jtrain』vol.1~
(イカロス出版:2020年~)
『トレインモデリングマニュアル』vol.1~7、特別編
(ホビージャパン:2008~2011年)
『Nゲージマガジン』No.29
(機芸出版社:1998年 ※「佐々木大虎(だいご)」名義)
作例記事や新製品レビューがほとんどです。
本業に差し支えない納期・分量であれば新規OKです。
ご連絡はX(旧twitter)のDMへ。
*********
それでは、今後もお付き合いのほどを
よろしくお願い申し上げます。