見出し画像

時間がない社会人こそ専門英語から始めるべき3つの理由

こんにちは!じよんです。
この記事に興味を持ってくださり、ありがとうございます。

今回は「時間がない社会人こそ専門英語から始めるべき3つの理由」についてお話しします。

この記事では、以下の内容が学べます:

・なぜ一般英語では時間がかかるのか
・専門英語学習が効率的な3つの理由
・仕事を通じて英語力を磨く具体的な方法

また、今回の記事は以下のような方に向けて書いています:

・英語学習に時間を取れない忙しい社会人の方
・効率的な英語学習法を探している方
・仕事で即使える英語力を身につけたい方

それでは、本題に入っていきましょう。


自己紹介

・現役の米軍消防士
・独学でTOEIC400→825点
・英語面接5回経験
・転職で年収100万UP

今では英語を使って働くことが当たり前になっていますが、最初の英語面接は不合格。
2度目の英語面接で米軍基地内のサービス業で採用。
その後は米軍消防士になるまでに、3回の英語面接を経て、その内の2回は不採用になっています。


この発信を始めた理由

何も無いところから始めた僕だから伝えられることがある。そう思ってこの発信を始めました。特に次のような人に、僕の記事を読んで欲しいと思っています。

・英語面接をどうにかしたい
・英語を使って仕事をしたい
・転職を考えている
・これからのキャリアに悩む20代

僕の経験が少しでもあなたの役に立てれば嬉しいです。それでは、本題に入りましょう。

ぜひ最後まで読んでください!


要約

時間がない社会人こそ専門英語から始めるべき3つの理由」について、以下の3点でお話しします:

この記事を読むことで、英語学習に対する新しい視点と、長期的に続けられる学習アプローチのヒントが得られます。


1. 学習量を最小限に抑えられる

皆さん、こんな経験ありませんか?何千もの単語を覚えようとして、途中で挫折してしまう...。僕もそうでした。

最初の頃、僕は「英語上達には膨大な単語力が必要だ」と信じ込んでいました。

TOEIC対策のために大量の時間を費やして勉強しましたが、実際の僕の仕事では使わない場面の方が多いです。

でも、実際に仕事で英語を使い始めてみると、驚くべきことに気づきました。

自分の業界で頻繁に使われる専門用語と基本的なビジネス英語さえ押さえれば、大半のコミュニケーションに対応できるんです。

例えば、僕が消防士として働き始めた頃。本当に何を言っているのかが理解できませんでした。

TOEIC825点を取った僕にとって、かなり心が痛くなる出来事でした。

しかし消防の専門用語を学び、これらの単語を使いこなせるようになると、仕事での英語コミュニケーションが格段に楽になりました。

ここで誤解しないでほしいのは、TOEICの勉強が無意味だということではありません。

TOEICで学んだビジネスの基礎は、専門英語を習得する上で大きな助けになりました。

ただ、仕事で即座に使える英語力を身につけるには、実際に使う英語から学ぶことが最短距離なんです。

専門英語に焦点を当てることで、学ぶべき内容が絞られ、限られた時間で効率的に学習できます。

2. 即戦力として活用できる

2つ目の理由は、専門英語は学んだその日から仕事で使える。

一般英語を学んでいると、「いつか役立つかも」という漠然とした期待感で勉強していませんか?

でも、専門英語は違います。学んだその日から仕事で使えるんです。

僕の経験を少し紹介させてください。「Hydrant(消火栓)」という用語を学んだ翌日、実際の訓練で使用する機会がありました。

その時、スムーズにコミュニケーションが取れた経験が、僕の自信につながりました。

この即効性は、忙しい社会人にとって大きなメリットです。限られた時間で学習し、すぐに結果を出せるからです。

僕の場合、専門英語を学び始めてから、上司とも英語で会話する機会が少しずつ増えていきました。

さらに、対応力が上がったことで、より責任のある仕事を任されるようになりました。

例えば、国際的な消防訓練への参加や、資格取得のための学校など英語力を活かした特別な任務を任されるようになったんです。

専門英語は、学習と実践が直結しているんです。だからこそ、忙しい社会人にとって理想的な学習法なんです。

3. モチベーション維持が容易

最後の理由は、モチベーション維持の容易さです。

一般英語を学んでいると、上達を実感しにくく、継続が難しくないですか?僕もそうでした。

「仕事が忙しくて長時間の学習時間が取れない」
「疲れて帰ってきたら勉強する気力が出ない」。

そんな言い訳を繰り返し、英語学習は進まず、やらない自分を正当化する毎日が過ぎていきました。

でも、専門英語は違います。なぜなら、専門英語を学ぶと、日々の業務で学習の成果を実感できるからです。

例えば、ミーティングの話が理解出来たり、英語の文書を理解するスピードが上がったり。こういった具体的な進歩が、学習のモチベーションを高めてくれるんです。

例えば、英語のメールに速やかに返信できた時の達成感。患者さんが僕と話すことで、気持ちを落ち着かせることができたり。

そういった小さな成功が、次の学習へのモチベーションになっていったんです。

また、専門英語学習は、自分の仕事により深い理解をもたらしてくれます。英語で専門知識を学ぶことで、新しい視点や最新の情報を得られるんです。これは、キャリアアップにも大きく貢献します。

さらに、専門英語の学習は、一般英語よりも具体的な目標を立てやすいんです。

例えば、「来月の報告会でプレゼンテーションを行う」とか「海外の取引先との契約書を理解する」など、明確な目標を設定できます。

こういった具体的な目標があると、学習のモチベーションが維持しやすくなります。

専門英語学習の素晴らしいところは、学べば学ぶほど、仕事でのパフォーマンスが上がり、それがさらなる学習意欲につながるという好循環を生み出すことです。

これこそが、忙しい社会人が英語学習を継続できる秘訣なんです。

まとめ:専門英語で効率的に英語力アップ

いかがでしたか?
今回は「時間がない社会人こそ専門英語から始めるべき3つの理由」についてお話ししてきました。
まとめると以下の3点になります:

専門英語から始めることで、効率的に、そして効果的に英語力を向上させることができるんです。

僕はTOEIC400点台の時から英語を使う仕事を始めて、そこから使う英語だけを覚えて、英語ができるようになっていきました。

怖いかもしれませんが、今の実力で英語の世界に飛び込んでみる。英語で仕事を始めることが一番の近道になります。

変化は小さな一歩から始まります。

皆さんの英語学習の成功を心から応援しています。一緒に、英語を武器にキャリアを切り開いていきましょう!

ここまで読んでいただき、ありがとうございました!また次の記事でお会いしましょう。

いいなと思ったら応援しよう!