見出し画像

【駅メモ】でんこと全国各地の駅におでかけしようイベントで全駅制覇の旅[#038 唐津シズ]

細かいルール等は下記投稿をご覧ください。


2024年9月27日(金)西小倉駅から再開

西小倉駅
ホームにて 駅名標にも小倉城が描かれている

小倉城(の周り)を散策したところから再開。
西小倉駅の方が近かったのでここから列車に乗ります。

こだま835号 博多行き

小倉駅で山陽新幹線に乗り換え。
一本早いのぞみ号にも乗車できましたが、小倉~博多駅間の利用者がそれなりに多く、自由席待ちしている人が多かったので、後続のこだま号で移動します。

博多駅 福岡市営地下鉄空港線ホーム
福岡市営地下鉄空港線 快速西唐津行き

博多駅で福岡市営地下鉄空港線に乗り換え。
帰りも福岡空港から飛行機なので帰り道ではあるのですが、帰りの便まで時間があるのでその前に寄り道していきます。
というのも…

「でんこと全国各地の駅におでかけしよう」北・西九州マップ

西九州エリアの「でんこと全国各地の駅におでかけしよう」イベントの対象駅は、唐津・ハウステンボス・諫早・蛍茶屋の4駅。
諫早駅と蛍茶屋駅は市が隣接しており、ハウステンボス駅は大村線で長崎・諫早両駅から直通列車があるので相互にアクセスが容易ですが、唐津駅だけは長崎県側からアクセスするには離れた場所に位置しています。
ということで、このタイミングで唐津駅だけでも回収したいと思います。

姪浜駅
筑前前原駅到着時点の車内

姪浜駅からJR筑肥線に直通します。
博多駅乗車時点では立ち客も多数いた列車ですが、筑肥線の拠点駅となる筑前前原駅まで来ると車内はガラガラ。

対象駅到着(唐津駅)

唐津駅と唐津シズ

JR九州:唐津駅
乗り入れ路線:筑肥線、唐津線
住所:佐賀県唐津市新興町

唐津駅

佐賀県の第2位都市、唐津駅の中心駅。
列車本数的には博多駅や福岡空港駅に直通する筑肥線がメインですが、佐賀駅方面に向かう唐津線の他に、前述の路線が隣の西唐津駅まで直通する系統や、唐津線の山本駅から分岐して伊万里駅まで直通する筑肥線のサブ路線の4路線が通る交通の要所です。

唐津駅はゾンビランドサガ×駅メモコラボの時にガッツリ観光しに訪れています。アニメ放送から年数が経ち、駅構内のゾンビランドサガ要素はだいぶ薄くなった気がします。

観光タイム(虹の松原)

虹ノ松原と唐津シズ

虹の松原
住所:佐賀県唐津市東唐津
最寄り駅:虹ノ松原駅

唐津湾沿岸に広がる松原であり、静岡県の三保の松原、福井県の気比の松原とともに日本三大松原と呼ばれています。
海岸沿いに4.5kmに渡って続いており、約100万本のクロマツが植えられているとのこと。

KARAE

ただ、唐津駅の滞在可能時間はおよそ1時間ほど。唐津駅から虹の松原入口付近までは約3km離れているため、徒歩での観光は不可能と判断。
そこで、駅近くにある商業施設「KARAE」で自転車を借り、時間短縮を図ります。

虹の松原

虹の松原に向かうのに必死だったためか、行きの道中の写真はなく、いきなり現地の写真になります。
車の交通量が激しく、車が映っていない写真を撮るのが非常に大変でした。
自転車で端から端まで駆け抜けたかったところですが、時間の関係で途中で折り返し。

松浦川沿いを走る
遠くに見えるお城は唐津城

帰りは時間に余裕ができたので、行きとは違うルートをサイクリングして戻りました。

筑肥線 筑前前原行き
福岡空港駅

予定通り1時間で自転車を返却し、乗車予定の列車に間に合いました。
帰りは筑前前原駅で乗り換え、福岡空港へ。

幸福のカツ丼(温玉)並

フライトまで時間があったので空港内のフードコートで昼ごはんタイム。
佐賀観光が余りにも駆け足だったので、少しでも佐賀にゆかりがあるものを食べたい・・・
と思い、佐賀県に本店がある「井手ちゃんぽん」の系列店「井出カツ丼」でカツ丼をいただきました。

APJ526便 成田空港行き

行きはジェットスターでしたが、帰りは航空券が程よい時間帯で安く手に入れられたpeachで帰ります。

成田線 快速久里浜行き

帰りもLCCを利用したので第3ターミナルからの帰宅かと思いきや、PEACHは第1ターミナルの発着でした。
ギリギリで成田空港駅始発の快速列車に間に合ったので、それに乗って帰宅して今回の遠征は終了です。

2024年9月27日(金)行程まとめ

09:20 西小倉→小倉【鹿児島本線・小倉行き】
09:43 小倉→博多【こだま835号・博多行き】
10:15 博多→唐津【福岡市営地下鉄空港線・快速西唐津行き】
12:46 唐津→筑前前原【筑肥線・筑前前原行き】
13:29 筑前前原→福岡空港【筑肥線・福岡空港行き】
15:45 福岡空港→成田空港【APJ526便・成田空港行き】
18:01 成田空港→津田沼【成田線・快速久里浜行き】

攻略難易度(B)

「S」苦行、「A」激ムズ、「B」高難易度、「C」そこそこ、「D」まだ余裕、「E」楽勝、の6段階評価

自宅からの所要時間:約7時間半
日中時間帯の列車本数:1時間に2本
所要時間は片道8時間かかるケースが初めて出てきました。
時間帯によっては博多駅から乗り換え1回だけでもいけるため、激ムズとまではいかず、難易度はBとしました。


いいなと思ったら応援しよう!