
【駅メモ】でんこと全国各地の駅におでかけしようイベントで全駅制覇の旅[#025 黄陽レイカ]
細かいルール等は下記投稿をご覧ください。
2024年8月31日(土)仙台駅から再開

山形駅から仙山線で山を下ってきて仙台駅に到着したところから再開です。

いい時間なので夜ごはんタイムに入りたいと思います。
ということでやってきたのは「伊達のいろり焼 蔵の庄 総本店」。
過去、友人とふらっと入ったこの店に魅了され、仙台で飲むときは常に第一候補の飲み屋です。

まずはジャブでかつおの塩たたきを注文。
個人的にはかつおは高知産のものがトップで揺らがないのですが、気仙沼産のかつおもそれに張り合えるレベルのうまさ。



そしてメインの勘八のカマ。地酒との相性もばっちりです。
席によっては囲炉裏で焼いている様子を間近で見ることができます。
今回は注文しませんでしたが、自分のお気に入りは「せり鍋」と「天までごぼう」です(天までごぼうは頼もうとしましたが売り切れでした)。
また冬の時期にせり鍋を食べにいきたいです。

この日は「東横INN 仙台東口Ⅱ」で一泊。
近年はアパホテルのアプリやじゃらんの予約サイトで宿泊場所を決めることが多かったので東横INNで宿泊する機会が少なくなっていましたが、予算と宿の空き具合の関係で久々に東横INNで泊まることになりました。

翌日、この日は仙台駅周辺を攻めていくので出発もかなり遅め。いつもは駆け足で食べることが多い東横メシもゆっくりと味わうことができました。

乗車するのは利府支線直通の利府行き。
東北本線から利府支線に直通する列車は朝夕の時間帯なので、乗り遅れないように気にかけつつ、ギリギリの時間までホテルでゴロゴロしてまいした。
対象駅到着(新利府駅)

JR東日本:新利府駅
他の乗り入れ路線:奥羽本線
住所:宮城県宮城郡利府町字谷地脇

東北本線の支線のうちの一つ、利府支線の中間駅。
新幹線総合車両センターに併設されており、一般客用の出入口の他に新幹線総合車両センター関係者専用の出入口も存在します。
新利府駅が黄陽レイカちゃんの里帰り駅に選ばれた理由は、モデルとなった車両がE926形East iが新幹線総合車両センターに所属しているからだと思われます。

車両センター関係者の利用が多そうな新利府駅ですが、日曜日にも関わらず学生や若者が多数下車していました。
理由は単純、イオンモール新利府とイオンモール利府が徒歩圏内にあるからです。イオンの集客力、ハンパない…
観光タイム(森郷児童遊園)
森郷児童遊園
住所:宮城県宮城郡利府町森郷
現在、岩切~利府駅間を結んでいる利府支線はかつて東北本線として一ノ関駅までを結んでいました。
しかしこの区間はキツい勾配を超える必要があり、また太平洋戦争で貨物輸送に力を入れる必要が出てきたため、陸前山王~ 品井沼駅間に塩釜駅経由の新線が建設され、時が経ち利府駅から先の区間は廃線となり現在の輸送体系となりました。
そんな廃線跡近辺に建てられた公園に向かいます。


というわけで新利府駅で下車した後、徒歩で森郷児童遊園まで向かいます。
が、道中余りにも暑すぎたので利府駅で小休憩。
途中にある新幹線車両センターの見学ができればそこを観光スポットに出来たのに…(時期によっては一般公開をしている模様)


森郷児童遊園に到着。
基本は児童遊園なので子供向けの遊具がメインの設備となります。(にしては遊具が少ない印象ですが)


そんな中、一際目立つのが鉄道の歴史の解説とSLの解説です。
廃線跡の現状も掲出していますが、全て回るには流石に時間が足りなかった…

かつてはこの公園にSL機関車やEL機関車を静態保存していたみたいですが、老朽化による劣化・危険性を理由に2022年に撤去されてしまい、現在は車輪モニュメントが残るのみとなっております。
2024年8月31日(土)行程まとめ
09:07 津田沼→東京【総武快速線・逗子行き】
10:00 東京→赤湯【つばさ133号・新庄行き】
12:25 赤湯→白兎【フラワー長井線・荒砥行き】
13:36 白兎→長井【フラワー長井線・赤湯行き】
14:42 長井→赤湯【フラワー長井線・赤湯行き】
15:26 赤湯→かみのやま温泉【つばさ139号・山形行き】
17:36 かみのやま温泉→山形【つばさ143号・山形行き】
18:02 山形→仙台【仙山線・仙台行き】
攻略難易度(D)
「S」苦行、「A」激ムズ、「B」高難易度、「C」そこそこ、「D」まだ余裕、「E」楽勝、の6段階評価
自宅からの所要時間:約3時間(新幹線はやぶさ号利用)
日中時間帯の列車本数:1時間に1本
仙台駅までは関東から新幹線で容易に行くことができるのでまだ余裕の範囲。時間帯によっては岩切駅で乗り換えが必要になるのでちょっとだけめんどくさいくらいです。
ちなみに下車にこだわらなければ東北新幹線の車内からでもチェックインできます。