
【駅メモ】でんこと全国各地の駅におでかけしようイベントで全駅制覇の旅[#033 七耀みつる]
細かいルール等は下記投稿をご覧ください。
2024年9月25日(水)千葉駅からスタート

9月某日、千葉駅にやってきております。
この日から2泊3日で九州に遠征。私用のため飛行機は午後の便を予約していました。私用の合間を縫って、午前中に池袋サンシャインシティでまんがタイムきらら展FINALに行ってきました。


きらら展のあと、一度自宅に帰って荷物を準備してから千葉駅に来ました。
九州へは飛行機で向かうので、日中帯にも一部停車するようになった成田エクスプレス号に乗車。
車内で昼ごはんもいただきました。


空港第2ビル駅で下車。
お察しの方もいると思いますが、今回は予算の都合で行き帰りどちらもLCC利用なので成田第3ターミナルまで徒歩移動です。
成田のLCCを使うときに毎回思うのですが、駅から空港ターミナルまでの移動が本当にダルいのでなんとかしてほしいです。


福岡空港駅に到着。
福岡の中心部に向かうため福岡市営地下鉄空港線に乗車。博多駅まで2駅6分、列車本数も多いので空港連絡鉄道の中でもかなり利便性が良いです。
対象駅到着(博多駅)

JR九州:博多駅
乗り入れ路線:鹿児島本線、山陽新幹線、九州新幹線、博多南線、福北ゆたか線、福岡市地下鉄空港線、福岡市地下鉄七隈線
住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街

説明不要な九州最大のターミナル駅。
インバウンドも含めて利用者が増えすぎたのか、はたまた周りの駅の窓口閉鎖が進んだ影響なのか、近年はみどりの窓口の混雑が酷いという悪いニュースも見るようになりました。
七耀みつるちゃんのモデルとなった77系客車は豪華クルーズトレインの走りとなった「ななつ星in九州」で運用されております。
七耀という駅は存在しませんが、始発・終着がともに博多駅となっているため、博多駅が対象駅として設定されたものと思われます。
どのコースも鹿児島本線を経由しているため、鹿児島本線乗車でクリアとします。
観光タイム(JR博多シティ)

JR博多シティ
住所:福岡県福岡市博多区博多駅中央街
最寄り駅:博多駅
博多駅直結、10階建ての大型複合施設。
アミュプラザ博多、博多阪急、ハンズなどのテナントで構成されています。
入口には「JR博多シティ公式Vtuber」なるもののパネルがあったので七耀みつるちゃんと撮影。
ホントVtuberってどんなジャンルでもいるんだなと実感しました。

ちょうど夕飯どきなので、1Fにある博多ほろよい通りに立ち寄り。
前に福岡に来た時にも行ったことのある「炉端 魚助」に入店しました。


長浜鮮魚卸直営店というだけあり、海鮮系のおつまみが充実していました。
特にゴマサバがお気に入り。日本酒に合うんですよね。

日本酒だけではなく、ハイボールについても+110円で九州名産のフレーバーを追加することができます。
この中では日向夏ハイボールが飲みやすくて良かった。


一杯やったあとは、シメに2Fにある博多めん街道に立ち寄り。
待ち時間なしですぐに入れそうだった「元祖博多だるま」で豚骨ラーメンをいただきました。
酒飲んだ後の豚骨ラーメンという背徳感、最高。

いつもの福岡旅行だとこのまま博多駅近辺で宿泊することが多いのですが、今回は駅メモイベント攻略のための遠征。
もう22時前ですが、翌日の行程の都合上、もう少しだけ移動します。


鳥栖駅で乗り換えて久留米駅まで来たところで、この日の移動は終了。
実は初めてホステルに宿泊という若干のドキドキの中、次回に続きます。
2024年9月25日(水)行程まとめ
14:28 千葉→空港第2ビル【成田エクスプレス31号・成田空港行き】
16:40 成田空港→福岡空港【GK517便・福岡空港行き】
19:50 福岡空港→博多【福岡市営地下鉄空港線・筑前前原行き】
21:49 博多→鳥栖【鹿児島本線・快速鳥栖行き】
22:22 鳥栖→久留米【鹿児島本線・大牟田行き】
23:01 JR久留米駅→西鉄久留米【西鉄バス・吉井営業所行き】
攻略難易度(C)
「S」苦行、「A」激ムズ、「B」高難易度、「C」そこそこ、「D」まだ余裕、「E」楽勝、の6段階評価
自宅からの所要時間:約6時間
日中時間帯の列車本数:1時間に8本前後(特急列車含む)
東京駅から直通の新幹線があるので、乗り換え1回でも訪問可能ですが、ここまで来ると流石に所要時間がだいぶかかるので、そこそこな難易度のCとしました。