
「一挙紹介!「AI美女コンテスト」のファイナリスト10名が決定、世界各国の個性豊かで美しいAIモデルたち」➕他AIニュースまとめ (2024年06月24日)
自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら)
たったの5分で最近あったAIニュースを手軽にキャッチアップできるまとめ記事になります。
その他にも本アカウントではビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していきます。皆さん、ぜひご活用ください!
(A実践マニュアル)
それでは、本題。
本日も注目のAIニュースを集めてみました!
特に4の記事は、AIが生成した「美女」たちによるコンテストの開催を伝えています。現実の人物ではなくAIが作り出した架空のモデルたちが、その美しさやSNSでの影響力を競い合う様子が描かれています。
これは、AIの進化が急速に進み、バーチャルな存在が現実世界に与える影響力が増大していることを示す興味深い例だと言えるでしょう。一方で、AIが作り出す「理想の美」が人々の価値観に及ぼす影響については、慎重に考える必要があるかもしれません。
グーグル 47都道府県の地域課題に特化したAIモデル開発へ
グーグルが日本での生成AI活用戦略を発表。47都道府県の地域課題に特化したAIモデルを2027年までに開発・導入する計画。大阪府では求人と求職のミスマッチ解消システムの開発を開始。地方の社会課題解決を目指し、自治体とのパートナーシップを強化する方針。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240619/k10014485861000.html
ゴルフのプレイ中にアドバイス、対話型AIデバイス「BirdieTalk」発表 月額0円で初心者1人でも上達を
ソースネクストが帽子装着型ゴルフ支援デバイス「BirdieTalk」を発表。AIがプレイ中にアドバイスを提供し、距離計測や打球記録機能も搭載。月額料金なしで3万9600円。初心者から中級者向けに、コーチなしでの上達を支援。国内3万台販売目標。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e3acebbf55f7de90a0a5e72bbaca4e81bb29e72a
ChatGPTの口癖、私に伝染 単語「delve」論文で急増
AI研究者ポール・グレアム氏がChatGPTの特徴的な単語使用を指摘。「delve」など特定の単語が論文で急増。AIの影響で人間の言語使用が変化する可能性を示唆。AI由来の言葉遣いが広まることで、人間らしさの定義が変わる可能性も。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC190OK0Z10C24A5000000/
一挙紹介!「AI美女コンテスト」のファイナリスト10名が決定、世界各国の個性豊かで美しいAIモデルたち
世界初の「ミスAIコンテスト」ファイナリスト10名が決定。AIで生成された美しいモデルたちが、SNSフォロワー数や環境活動など多様な特徴を持つ。モロッコ、フランス、インドなど世界各国から参加。AI技術とSNS影響力も評価対象。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a48da7bea697b60640e91ec79ad7b85b401dca7
AI分野のインフルエンサーを探せ、5月にXで最も読まれた投稿論文
AI論文紹介でXで最も読まれたのは、ChatGPTの元となったGPT-3を発表した4年前の論文。AI分野のインフルエンサー探しが重要に。arXivのAI論文を紹介するアカウント分析により、目利き力のあるアカウントをフォローする手法を紹介。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02801/061700006/
「何が本当なのか」…疑問を投げかける韓国のAI映画 [韓国記者コラム]
韓国映画「ワンダーランド」が公開。亡き人をAIで再現する技術を扱い、「何が本物か」という問いを投げかける。完璧なAIと不完全な人間の対比を通じ、人間関係の本質を問う。AIの進化が人間社会の基準を変える可能性を示唆。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dceac120cb0e2d6798397f364ac5dc1258ec0d3
試行錯誤の中で見え始める二極化の兆し:生成AIを経営資源の1つとする変革の始まり
生成AI活用の実態調査で、企業間の成果に二極化の兆し。成功企業は経営ビジョンにAIを組み込み、適切な投資と早期活用を推進。ユースケース設定が重要。今後、AIと人間の新しい関係構築による組織・業務変革が促進される見込み。
https://www.pwc.com/jp/ja/knowledge/thoughtleadership/generative-ai-survey2024.html
約8割の雇用主がAI人材育成プログラムへの知識不足を実感--AWS、AIスキル意識調査
AWSの調査で、APAC地域の雇用主の79%がAI人材育成プログラムの知識不足を実感。日本では労働者の66%がAIトレーニングプログラムの知識不足を感じる。AWSは無料AIトレーニングコース「AI Ready」を提供し、体系的な学習を支援。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ce5e316e6a3dcc9475853b4f63aaf809d73830
AIカメラで無人野球中継 四国の2球場、高校は秋季大会から
四国の2球場にAI自動撮影システムを導入。高校野球や社会人野球の試合をインターネットで中継。地域活性化が目的。課題はあるが、テレビ中継のない試合の視聴が可能に。秋季大会からの本格運用を予定。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd5191e77e4171ce3449bc3285b0451f1b9413ad
孫正義氏「AIが次の勝負どころ」 ソフトバンク株主総会で断言
ソフトバンク株主総会で孫正義氏がAIを次の勝負どころと断言。社内で生成AI新規事業案を募集中。投資戦略では引き続きリスクを取る方針。ソフトバンクの株価上昇に向け、着実な増益継続の重要性を強調。
https://mainichi.jp/articles/20240620/k00/00m/020/255000c
X(Twitter)の注目の投稿まとめ
【保存版】GPT-4o超えのClaude 3.5 Sonnetの活用事例10選
— チャエン | 重要AIニュースを毎日発信⚡️ (@masahirochaen) June 21, 2024
画像解析、日本語の質、コード生成と全てにおいてNo.1に返り咲いた「Claude 3.5 Sonnet」を使えば業務効率が劇的に向上する
スライド、アプリ、ゲーム、フローチャートなどリアルタイムで生成可能
まだの方は今すぐ使うべき
↓活用事例10選 pic.twitter.com/MorqxpcvDM
【速報】Claude 3.5 SonnetがPerplexityで利用可能に
— 木内翔大@SHIFT AI代表「日本をAI先進国に」𝕏 (@shota7180) June 20, 2024
マジで使った方が良い。突如として現れ生成AI界の注目を集めている、「Claude 3.5 Sonnet」が早速Perplexityで利用可能に。
高性能と言われていた「Opus」より2倍高速な「Claude 3.5… pic.twitter.com/W7t5lKKP2H
AIゆりこによる"AI YURIKO NEWS"をお届けします。今回のトピックは #所得制限撤廃 です。
— 小池百合子 (@ecoyuri) June 13, 2024
※これまでの都政での取り組みをわかりやすく広く伝えるために、生成AIによる動画を作成しました。現職都知事として公務に邁進している小池ゆりこ本人に代わって、AIゆりこがお伝えします。 pic.twitter.com/jvlfVxGOCA
アクセンチュア社が提唱している生成AI時代に人間に求めらえる8つのスキルという記事。
— ぬるったん @データサイエンティストのキャリア発信 (@Nurruttan) June 18, 2024
AIで効率化できる部分を見極めて、うまくAIを活用していくことが大事だね。
Generativeな部分が業務プロセスを多く変えられるポテンシャルがあるよ。
・いままでは自分で一から考えないといけなかったもの… pic.twitter.com/b23J2VmYAb
Google は、プロンプトを考える際の5つのポイントを発表。それぞれ詳しく解説します👇
— ChatGPT研究所 (@ctgptlb) June 19, 2024
1.【役割を与える】
2.【目標を定義する】
3.【対象を指定する】
4.【制限/スタイルを設定する】
5.【フォーマットを指定する】
# 実例1 幼児教育について聞く
<普通のプロンプト>… pic.twitter.com/e3YAZpaqsP
N高のAI活用進んですごい
— usutaku@AI情報解説 (@usutaku_com) June 19, 2024
教職員も生徒も全員SlackでAI使える
ほとんどの日本の学校は
・ChatGPTは当たり前に禁止
・配布のiPadにアプリ入れるの禁止(CanvaすらNG)
・プリントは全部紙
がスタンダードなはず… pic.twitter.com/m04irq8xft
都知事選AIを開発しました!
— 金澤 亮 / Ryo Kanazawa (@k_another_wa) June 20, 2024
各候補者の公約・政策・プロフィールなどをAIに聞く形式で情報収集できます。
情報をソース付きで回答するほか、
敵対的質問については根拠のない発言をしません。
(2枚目の画像参照)
安野貴博士 氏https://t.co/Wmuk4AHZcp
石丸伸二 氏https://t.co/wEsLQ9oyOP… pic.twitter.com/9rfHjvYjfp
ビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していますので。ぜひこちらのAI実践マニュアルも覗いてみてください。
今回はこれで終わりです。次回もお楽しみに!
<自習ノートについて>
自習ノートは、全国の学校で無料配布される広告入りノートです。会員登録するだけで、毎月抽選で500名の方にノートが届きます。2回目以降はさらに簡単にゲットできるチャンスも。デジタル化が進んでも、学生に必ず利用されるノートを通して、学生と広告主双方にメリットのある取り組みを行っています。ご興味のある方は、ぜひ下記URLから詳細をチェックしてみてください。
