IBM、売上高は予想上回る-AIビジネスの受注急増➕他AIニュースまとめ (2024年07月26日)
自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら)
たったの5分で最近あったAIニュースを手軽にキャッチアップできるまとめ記事になります。
その他にも本アカウントではビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していきます。皆さん、ぜひご活用ください!(A実践マニュアル)
それでは、本題。
本日も注目のAIニュースを集めてみました!
特に8の記事での、IBMのAI事業急成長は、企業のデジタル化加速を示す好例です。特にコンサルティング需要の高さは、 多くの企業がAI導入に向けて動き出していることを示唆しています。今後、ソフトウェア収入の増加も見込まれ、 AIが企業の業務効率化や競争力向上に大きく貢献する可能性を感じさせる興味深いニュースだと思います。
生成人工知能(AI)の小中高校向けの指針改定を議論する文部科学省の有識者会議が25日、初会合を開いた。
文部科学省は、小中高校向けのAI指針改定に向けた有識者会議を開催。画像や音声生成などの新技術を考慮し、教員が指導しやすい実践例を盛り込む方針。多様なAI使用方法の整理や子どもたちの変化の反映が提案された。今冬中の改定を目指す。
5万円を切る急速充電スマホ「OPPO Reno11 A」が日本発売。独自のAI機能を搭載
OPPOが新型スマホ「Reno11 A」を4万8800円で発売。急速充電や2倍ズーム、AIによる画像編集機能を搭載。ミドルレンジながら高性能で、カメラやバッテリー性能が特徴。独自AI機能の価値は要検討だが、コストパフォーマンスの高さが魅力。
米メタ・プラットフォームズは23日、人工知能(AI)モデル「Llama(ラマ)3」の強化版をリリースした。
メタが新AI「Llama 3」を発表。8言語対応、プログラム生成能力向上。パラメーター数4050億と大幅強化。競合に劣るも、CEOは来年追い抜くと予想。数億人が利用し、年末までに最も人気のAIアシスタントになる見込み。
スポーツ界に広がるAIの波 判定補助、トレーニング支援から運営まで
スポーツ界でAI技術が急速に普及。体操の採点支援システムや柔道の選手データ分析など、審判判定補助や選手育成に活用。パリ五輪では警備にも導入。IOCは「五輪AIアジェンダ」を発表し、今後もAIがスポーツ界で重要な役割を担う見込み。
ソーシャル・ネットワーク、シニア向け介護施設に対話型AIキャラクターを導入した実証実験を開始
ソーシャル・ネットワークが介護施設に対話型AIキャラクターを導入する実証実験を開始。入居者の話し相手としてAIを活用し、介護サービス維持への貢献を検証。将来的にはセンサーとの連携や見守り機能も検討。長野県の7施設で実施。
ベトナムFPTが米NVIDIAと協業、日本でAI特化のHPCサービス開始へ
ベトナムIT大手FPTが、NVIDIAと協力しAI特化のHPCサービスを日本で開始予定。最新GPUを使用し、生成AI開発や研究開発向けに提供。技術者によるAI活用支援サービスも開始。日本企業のAI活用と競争力向上を後押しする。
テスラによるマスク氏AI企業への50億ドル投資、Xユーザーは支持
イーロン・マスク氏がテスラの50億ドルAI投資案をX上で問うと、3分の2が賛成。テスラのAIスタートアップxAIへの投資や、AIアシスタント「Grok」の統合を検討。マスク氏はxAIがテスラの自動運転技術向上に貢献と説明。
IBM、売上高は予想上回る-AIビジネスの受注急増
IBMの第2四半期決算で、AIビジネスの受注が20億ドルを超え、前四半期の2倍に。売上高は158億ドルで予想を上回る。ソフト部門の売上高も7%増。AIコンサルティングとソフトウェアの需要増加が背景。株価は時間外取引で4%上昇。
世界最大の人道主義地雷除去団体ヘイロー・トラスト(HALO Trust)は、新たな支援の一環としてアマゾン ウェブ サービス(AWS)から提供された400 万USドルを活用し、ウクライナでの活動を支える人工知能(AI)および機械学習を試験導入
地雷除去団体HALOがAWSの400万ドル支援でAIを導入。ドローン画像解析で地雷探知を効率化。衛星画像でも被害建物を検知。AWS技術でデータ処理・保管を改善。ウクライナでの活動を強化し、地雷除去の迅速化を目指す。
中国、生成AI導入で世界トップ 多種多様に浸透
中国企業の83%が生成AIを導入し、世界平均54%を大きく上回る。特許出願も米国の6倍。一方、完全導入率では米国が優位。中国政府はAI3カ年計画を発表し、国家標準の制定を目指す。AI産業の発展と国際競争力強化を図る。
X(Twitter)の注目の投稿まとめ
ビジネスシーンや教育現場でAIを活用するための実践的なマニュアルも投稿していますので。ぜひこちらのAI実践マニュアルも覗いてみてください。
今回はこれで終わりです。次回もお楽しみに!
<自習ノートについて>
自習ノートは、全国の学校で無料配布される広告入りノートです。会員登録するだけで、毎月抽選で500名の方にノートが届きます。2回目以降はさらに簡単にゲットできるチャンスも。デジタル化が進んでも、学生に必ず利用されるノートを通して、学生と広告主双方にメリットのある取り組みを行っています。ご興味のある方は、ぜひ下記URLから詳細をチェックしてみてください。