![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157514306/rectangle_large_type_2_5d05b851dd8ccbfeecd706a6dba029f9.png?width=1200)
中国配信大手Bilibili、独自の大規模言語モデルをAI字幕に導入 10カ国語以上に対応➕他AIニュースまとめ (2024年10月14日)
自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら)
*当社では、教員や学校、教育委員会向けにAI技術を活用することで、教育現場での業務負担を軽減し、生徒一人ひとりに最適な学びの環境を実現するためのお手伝いをしています。(詳しくはこちら)
それでは、本題。
本日も注目のAIニュースを集めてみました!
特に中国の動画プラットフォーム大手Bilibiliが独自開発した多言語AIシステムは、グローバル化時代の言語バリアを解消する画期的な取り組みです。90%に迫る高精度な翻訳と10カ国語以上の対応は、異文化コミュニケーションを促進し、コンテンツの国際的な流通を加速させるでしょう。若年層のAIへの高い関心とクリエイターの増加は、AIが創造性と技術革新の触媒となっていることを示しています。
中国配信大手Bilibili、独自の大規模言語モデルをAI字幕に導入 10カ国語以上に対応
中国動画配信大手Bilibiliが自社開発した大規模言語モデル「Iindex」をAI字幕生成機能に搭載。10カ国語近くをリアルタイム翻訳し、精度は90%近い。若年層ユーザーのAIコンテンツへの関心が高く、AI関連コンテンツの視聴や投稿が増加している。
人工知能「生成AI」活用推進へ 船橋市でアドバイザーが研修開催
千葉県船橋市で生成AI活用推進のため、市職員向け研修会が開催。地元出身の生成AIアドバイザーが講師を務め、活用のポイントを説明。AIの文章には誤情報が含まれる可能性や個人情報入力の注意点を指摘しつつ、ウェブサイトや動画制作での活用事例を紹介した。
グーグルの「会話生成AI」が超リアルでヤバい…これはChatGPTの登場時に匹敵する「衝撃」だ!
グーグルが新たに発表した生成AIが、文書を読み込んでリアルな音声会話を生成。ポッドキャストを想定した機能だが、本物の人間と区別がつかないほどリアル。日本語文書も受け付けるが、出力は現在英語のみ。ChatGPT登場時に匹敵する衝撃的な技術と評価されている。
大東建託、AIアバターによる営業向けのロールプレイングシステムを開発
大東建託が営業担当者向けのAIアバターを使用したロールプレイングシステム「AI課長」を開発。約2900人の営業担当者が対象で、顧客役のAIアバターと対話して商談を疑似体験。方言対応や台本なしでのロールプレイ機能も予定しており、2024年10月中旬から社内導入を開始する。
【独自】政府 トヨタの生成AI開発を支援へ
経済産業省がトヨタ自動車子会社「ウーブン・バイ・トヨタ」の生成AI開発を支援する方針。自動運転のための「マルチモーダル」基盤モデル開発が目的。GPU調達支援を予定し、開発ノウハウやソースコードの一部を公開して自動運転普及を促進する。2025年に実証実験開始予定のウーブン・シティプロジェクトに活用。
AIでクマ見分けて注意情報送信 砺波市でカメラ設置
砺波市がAIシステムを使ったクマ監視カメラを設置。撮影画像をAIが分析し、クマと判断した場合は自動的に地元住民や市職員、有害鳥獣捕獲隊などへメール送信。6月の実験で効果を確認し、カメラ増設を決定。早期発見と迅速な対応でクマ被害防止を目指す。
モフモフのAIペットロボット「モフリン」が発売へ。リアルな触り心地とキュートなしぐさがたまらない
カシオ計算機がAIペットロボット「Moflin(モフリン)」を11月7日から発売。モルモット風の外見で、愛情表現から好みのしぐさを認識し自ら行動。育て方で400万通りの個性が形成され、成長も。専用アプリで感情チェックや音量調整が可能。リアルな触り心地と個性的な反応が特徴。
AIの評価ツール「ブレイントラスト」がa16z主導で53億円調達
AIツールの評価・監視・問題解決支援ソフトウェアを開発するブレイントラストが、a16z主導のシリーズAラウンドで約53億円を調達。評価額は約222億円。創業1年で主要ユニコーン企業が利用。顧客数は数十社で3カ月で倍増。AIツール開発企業の課題解決を支援する。
AIやロボット活用し製品開発する新拠点 北九州市の学術研究都市に建設へ 福岡県
福岡市の正興電機製作所が北九州市の学術研究都市に新拠点「ひびきの研究開発センター」を建設。AIやロボットを活用した遠隔設備監視システムの開発や大規模蓄電池の運用を予定。産学官での共同研究を行い、将来的には災害時の地域電力供給にも活用を目指す。
米ウォルマート、独自の小売特化型AIモデル「Wallaby」をテスト開始
ウォルマートが小売特化型の大規模言語モデル「Wallaby」をテスト中。数十年分のデータで訓練され、従業員と顧客の話し方を理解。来年から活用開始予定。「Element」プラットフォームで様々なAIモデルを管理し、用途に応じて最適なモデルを選択する多層的アプローチを採用している。
X(Twitter)の注目の投稿まとめ
Google Vertex AI のような Multi Agent を実装できるプラットフォームは増えてきている。Breach Seek のようなツールのようにセキュリティ領域での活用が進んでいる。
— 伊藤 彰嗣 / ITO Akitsugu (@springmoon6) October 11, 2024
BreachSeek, AI-Based Automated Multi-Platform Penetration Testing Toolhttps://t.co/vtOZoPp8HH#yuzawaws
OpenAIが機械学習エンジニアリングにおけるAI能力を測る新ツール「MLE-bench」を発表。AIは一部のタスクで人間に匹敵する能力を示すが、人間の専門知識は依然重要。 https://t.co/ze0bUUHsbG
— Newsワールドジャパン (@NewsWorldJapan) October 11, 2024
Canva AIは資料作成の効率を劇的に向上させるツールです。中小企業における業務の自動化とコスト削減にも貢献できるでしょう。#AI #AI導入 #企業 #業務効率化
— 中小企業生成AI導入コンサルタント (@hmst_ai) October 11, 2024
Canva AIとは?資料作成を超効率化、誰でも「プロ級」の資料を作る方法(ビジネス+IT)#Yahooニュースhttps://t.co/BUqpeTmxXr
タスク管理ツールは色々試してきたけど、goblin toolを一昨日から使い始めて、いい感じ。PCとスマホとシンクロできるし便利そう。やることもAIで分解してくれるそう。今日から自分秘書はGoblinかhttps://t.co/BTPCpxAGwQ
— データ横丁 (@datayokocho) October 10, 2024
Respellで業務を一新!🚀|ラビラビ🐰(初心者向けAIツール紹介) @yasumitsu1202 #note https://t.co/3lsy1e1mn5
— ラビラビ🐰 (@yasumitsu1202) October 10, 2024
AI営業管理ツール「セールスナビAI」の提供開始でスマート営業が現実に https://t.co/vQtq8A7EQS
— ASCII.jp (@asciijpeditors) October 10, 2024
おはようございます。
— 渡邉ゆうじ@AI効率化コンサル|GPTs開発 (@YuNabe_ai) October 10, 2024
今日も積み上げて一歩でも前に!
今日の終わりに誇れる自分に。
・台本作成AIプロンプト対応
・YouTubeコミュニティAI支援
・ビジネスコンサル
・AIツールhttps://t.co/gokQ2919c5つかってみる
今日は華金!
土日に向けてあとひとふんばり。
1日楽しみましょう♪…
もうチェックした?RenderNet AI
— おのふみ| AI×画像・動画生成 (@onofumi_AI) October 10, 2024
AI キャラクター作成の革命
RenderNet AIは、AIを駆使してキャラクターベースの画像や動画を作成できる革新的なツールです。独自のキャラクターを作り出し、一貫した特徴とスタイルを維持しながら、無限のビジュアルを生成できます
1️⃣主な特徴
•…
アナサさん
— けんじ|ChatGPT・生成AI×効率化の事例 (@ai1_kenji) October 10, 2024
みなさん
おはようございます☀
怪しい垢以外、フォロバします!
コメントいただけるとありがたいです。
AIを使うにも、適材適所になってきています。作業に合わせたツールを使うことで、時間短縮になり、質を上げることができます。
今回はライティングについて解説しています https://t.co/n2RtGNnpuc
【PR】<Rakurin>ブログ初心者から上級者まで!記事作成AIツールで効率化!#PRhttps://t.co/Y9BTneS069
— simacat (@simacat3) October 10, 2024
投稿日時:2024/10/11 05:05:02
今回はこれで終わりです。次回もお楽しみに!
<自習ノートについて>
当社では教育機関向けの生成AI導入支援サービスも提供しています。生成AIの導入からその効果的な活用方法、さらに継続的なパフォーマンス分析・改善までを一気通貫でサポートします。最近開催した生成AI導入セミナーでも、多くの教育現場の方々からご好評いただきました。これからのAI活用にご興味のある方は、ぜひこちらのリンクよりお問合せください。
自習ノートのサービスについての詳細や、お問い合わせはこちらのリンクからどうぞ。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
![](https://assets.st-note.com/img/1728607956-wGN9fOF3eyQA1jSbYDuEiTM5.png?width=1200)