見出し画像

益城町、AIを活用した乗り合いバスの実証運行を開始 効率的なルートを判断➕他AIニュースまとめ (2024年10月04日)

自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら
*当社では、教員や学校、教育委員会向けにAI技術を活用することで、教育現場での業務負担を軽減し、生徒一人ひとりに最適な学びの環境を実現するためのお手伝いをしています。(詳しくはこちら

それでは、本題。
本日も注目のAIニュースを集めてみました!

特に実証運行に関する記事は、地方自治体がAIを活用して公共交通の効率化と利便性向上を図る素晴らしい例です。AIが予約状況に応じて最適なルートを判断するシステムは、限られた資源で最大の効果を生み出す可能性を示しています。また、誰でも利用できる低価格設定や、インターネットと電話両方での予約受付は、高齢者を含むあらゆる住民のニーズに配慮した取り組みと言えるでしょう。


マイクロソフト、イタリアで48億ドル投資へ AI・クラウド整備

マイクロソフトは、イタリア北部でAIとクラウドインフラを強化するため、2年間で48億ドルを投資する計画を発表。この投資により、イタリア北部のクラウド産業地域が欧州最大級のデータセンターとなり、地中海や北アフリカのデータハブとしても機能する。イタリア政府はこの投資を歓迎している。

益城町、AIを活用した乗り合いバスの実証運行を開始 効率的なルートを判断

熊本県益城町は、AI活用の予約制乗り合いバス「のるーとUMEらいん」の実証運行を開始。AIが予約状況に応じて効率的なルートを判断し、乗客を運ぶ。町内131カ所に乗降場所を設け、料金は距離に応じて100円または200円。来年9月末までの1年間、利便性向上を図る。

生成AI市場を実態調査へ、巨大IT企業の「囲い込み」警戒…公取委方針

公正取引委員会は、生成AI関連市場の実態調査に着手する方針。米巨大IT企業によるデータや半導体、人材の囲い込みを懸念し、独占禁止法上の問題を早期把握し、健全な市場競争を促進する狙い。調査結果は随時公表し、市場の急速な変化に対応する。

AIガバナンスと倫理の指針を策定、基盤づくりへの第一歩 マレーシア

マレーシア科学技術省が、AIガバナンスと倫理規定(AIGE)を発表。7つの原則(公平性、信頼性、プライバシー、包摂性、透明性、説明責任、人類の利益)を基に、エンドユーザー、産業界、政策立案者向けのガイドラインを提示。イスラームの原則との整合性も確認し、AI倫理の発展指針を示した。

AIに奪われる職はわずか5%、MITの著名経済学者が現実チェック

MIT経済学者ダロン・アセモグル氏は、AIに奪われる職や大きく依存する職は10年でわずか5%と予測。AI過熱への警告を発し、巨額投資が無駄になる可能性を指摘。一方で、AIの可能性は認めつつ、過剰な期待に応えられる可能性は低いと述べている。

【Amazonの販売事業者向け最新AIツールまとめ】生産性向上と事業成長を支援する「Project Amelia」、動画と画像のAIツールとは

Amazonが販売事業者向けの新AIツール「Project Amelia」を発表。このツールは、売上やWebトラフィックなどの指標に関するインサイトを提供し、生産性向上と事業成長を促進。Amazonは、これを「販売事業者がいつでも頼りにできるパートナー」と位置付けている。

フリーランスの生成AI利用 今後活用を検討している業務カテゴリー1位は?――ランサーズ調査

ランサーズの調査によると、フリーランスの40.1%が業務で生成AIを使用。今後の活用検討カテゴリーでは、「デザイン・Webデザイン」がトップ。現在は「ライティング・翻訳」での活用が最多だが、今後はクリエイティブ領域やシステム領域での需要増加が予想される。

ノジマ、生成AIで「社長の分身」を開発 従業員の悩みにどう答える?

家電量販大手ノジマが、野島廣司社長の"分身"をAIで開発。社長の人生哲学や経営者としての考えを学習させ、従業員がスマホアプリやPCから質問し、アドバイスを受けられるシステムを構築。管理職の悩みなどに対し、社長の思想に基づいた回答を提供する。

兵庫県三木市「exaBase 生成AI for 自治体運用パッケージ」を導入し、LGWANで利用開始

兵庫県三木市が、Exa Enterprise AIの「exaBase 生成AI for 自治体運用パッケージ」を導入し、LGWANで利用開始。高度なセキュリティ環境とChatGPTの無制限利用、データ連携機能が評価され採用。広報文作成や政策立案への活用が可能となり、自治体の業務効率化とデジタル推進が期待される。

医療AIメディア「The Medical AI Times」、Podcast番組を配信開始

医療AIメディア「The Medical AI Times」がPodcast番組の配信を開始。医療AI分野の専門家が、国内外の医療テックやAIの最新事例を解説。現役医師や研究者の協力のもと、海外での医療分野におけるAI活用事例などの最新情報を提供し、医療AI分野の啓蒙活動を推進する。

X(Twitter)の注目の投稿まとめ

今回はこれで終わりです。次回もお楽しみに!

<自習ノートについて>
当社では教育機関向けの生成AI導入支援サービスも提供しています。生成AIの導入からその効果的な活用方法、さらに継続的なパフォーマンス分析・改善までを一気通貫でサポートします。最近開催した生成AI導入セミナーでも、多くの教育現場の方々からご好評いただきました。これからのAI活用にご興味のある方は、ぜひこちらのリンクよりお問合せください。

自習ノートのサービスについての詳細や、お問い合わせはこちらのリンクからどうぞ。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

https://www.jishu-note.co.jp/


いいなと思ったら応援しよう!