見出し画像

人気の画像生成AI、最新版「FLUX 1.1」発表 「Blueberry」として話題のモデル➕他AIニュースまとめ (2024年10月07日)

自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら
*当社では、教員や学校、教育委員会向けにAI技術を活用することで、教育現場での業務負担を軽減し、生徒一人ひとりに最適な学びの環境を実現するためのお手伝いをしています。(詳しくはこちら

それでは、本題。
本日も注目のAIニュースを集めてみました!

特にBlackForestLabsの新画像生成AIモデル「FLUX1.1 [pro]」は、前モデルを大きく上回る性能向上を実現しました。特に生成速度が6倍に向上し、ベンチマークでトップスコアを獲得したことは注目に値します。さらに、低価格なAPIの提供開始により、多くの開発者や企業が高性能な画像生成AIを容易に利用できるようになりました。これは、AIの進歩が実用レベルに達し、幅広い分野での活用が加速する可能性を示唆しています。


ChatGPT手がけるオープンAI 開発に向けた投資 加速へ アメリカ

オープンAIが40億ドルの借入枠を確保し、66億ドルの資金調達を実施。巨額の資金を活用し、AIの開発投資を加速させる方針を示した。マイクロソフトやソフトバンクグループなどが出資に参加している。

NTT ドローンと画像認識AIで道路橋の点検作業効率化・維持管理コストを縮減 腐食の深さを推定する実証実験開始

NTTとNTT e-Drone Technologyが、ドローンと画像認識AIを用いた道路橋の鋼材腐食検査の実証実験を開始。従来の超音波装置による計測を画像撮影に置き換え、点検作業の効率化と維持管理コストの縮減を目指す。AIによる腐食検出と深さ推定の精度検証を行い、2025年2月までに実用化を目指す。

インサイトテクノロジー、データマスキング製品「Insight Masking」にAI墨消し機能などを搭載

インサイトテクノロジーが「Insight Masking」にAI墨消し機能を追加。行政文書の開示請求時に必要な個人情報や機密情報の墨消し作業を自動化し、効率化を図る。大規模言語モデルを活用したフリーテキストマスキング技術も搭載。

人気の画像生成AI、最新版「FLUX 1.1」発表 「Blueberry」として話題のモデル

BlackForestLabsが新画像生成AIモデル「FLUX1.1 [pro]」を発表。前モデルより6倍の生成速度を実現し、画質や指示への忠実性も向上。ベンチマークサイトでトップのスコアを獲得し、API提供も開始した。

9時間の作業が7分に短縮、検索特化型の生成AI「Genspark」を試した

MainFuncが開発した検索特化型生成AI「Genspark」が注目を集めている。複数の情報源から関連情報を収集・要約し、広告なしで閲覧可能。従来の検索エンジンより効率的に情報を整理・提供する。

なぜPCに「AI」が必要なのか? HPのキーマン2人に聞く

HPのエグゼクティブにAI PCの必要性について聞いた。NPU搭載PCの登場やMicrosoftの「Copilot+ PC」など、PC市場が変化している中、将来を見据えたPC選びの指針を探る。

桂文枝さん 生成AIと対話しながら作り上げた創作落語披露 東京

落語家の桂文枝が、グーグルの生成AI「Gemini」と対話して創作した落語を披露。AIをテーマにした物語で、1.5カ月かけて台本を作成。笑いとAIの融合の可能性を探る試みとして注目を集めた。

生成AI時代を勝ち抜くヒント…最先端技術を使わない任天堂「ファミコン」が世界的にヒットしたシンプルな理由

ベンチャー投資家の山本康正氏が、生成AI時代における企業戦略について語る。特にヒト型ロボットの開発に注目し、AIによる状況判断能力の向上が実用化のカギになると指摘している。

「生成型AIによる医療革命」患者診断から治療まで支援…韓国IT企業も参戦

生成型AIがヘルスケア分野に進出し、2032年には市場規模が3兆円に達すると予測される。グーグルやオープンAIだけでなく、韓国のネイバーやカカオも参入し、患者の診断から治療まで幅広く支援する可能性がある。

AIで誤差1cm以内…造船固有の〝匠の技〟、JMUがロボットで自動化に成功

ジャパンマリンユナイテッドが、造船の「ぎょう鉄」技術をAIとロボットで自動化。誤差1cm以内の精度を実現し、熟練技能者の技をデジタル化。ただし、全工程の自動化ではなく、人とロボットの協働を目指す。

X(Twitter)の注目の投稿まとめ

今回はこれで終わりです。次回もお楽しみに!

<自習ノートについて>
当社では教育機関向けの生成AI導入支援サービスも提供しています。生成AIの導入からその効果的な活用方法、さらに継続的なパフォーマンス分析・改善までを一気通貫でサポートします。最近開催した生成AI導入セミナーでも、多くの教育現場の方々からご好評いただきました。これからのAI活用にご興味のある方は、ぜひこちらのリンクよりお問合せください。

自習ノートのサービスについての詳細や、お問い合わせはこちらのリンクからどうぞ。

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

https://www.jishu-note.co.jp/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?