カスハラ電話にAIで対抗=オペレーター離職防止へ➕他AIニュースまとめ (2024年09月04日)
自習ノートの広報です。(コーポレートサイトはこちら)
*当社では、教員や学校、教育委員会向けにAI技術を活用することで、教育現場での業務負担を軽減し、生徒一人ひとりに最適な学びの環境を実現するためのお手伝いをしています。(詳しくはこちら)
それでは、本題。
本日も注目のAIニュースを集めてみました!
特にカスハラ対策にAIを活用する取り組みは、テクノロジーの進化が人間の労働環境を改善する好例といえます。オペレーターの精神的負担を軽減し、離職率の改善につながる可能性があります。同時に、AIが人間の感情をコントロールする難しさも浮き彫りになっており、技術と倫理のバランスを取ることの重要性を示唆しています。
FDUA、生成AIガイドラインを公開。金融機関における生成AI利活用の指針となることを目指す
金融データ活用推進協会が「金融機関における生成AIの開発・利用に関するガイドライン」を公開。生成AIの特徴とリスク、実践的ルール作りの留意点、法規制の解説、活用事例などを含む。金融機関での生成AI活用の指針となることを目指している。
生成AI 企業・自治体で活用広がる どうする人材・ノウハウ不足
大和証券やパナソニックHDなど、企業や自治体で生成AI活用が進む。業務効率化や技術伝承に活用。日本のIT活用の遅れを取り戻すチャンスだが、人材やノウハウ不足で導入に及び腰の企業も多い。先例を増やすことが重要。
"アップルなどオープンAIへの投資に向け交渉"米複数メディア
アップルやエヌビディアがオープンAIへの投資交渉を進めていると複数の米メディアが報道。投資額は不明だが、オープンAIの企業価値は1000億ドル超と予想。各社が生成AI開発を加速する中、競争力向上を狙う動きとみられる。
カスハラ電話にAIで対抗=オペレーター離職防止へ
コールセンターでのカスタマーハラスメント対策にAIツールの開発が進行。ソフトバンクと東京大が客の怒鳴り声を変換する技術を開発。膨大な音声データを活用し、クレーマー対応の練習台としても期待。オペレーターの離職防止を目指す。
「SharePoint」 と 「JAPAN AI」 が連携開始
JAPAN AI株式会社が提供するAIサービスが、MicrosoftのストレージサービスSharePointとAPI連携に対応。これにより、SharePointに格納したデータをJAPAN AIシステムと連携させることが可能になり、企業でのAI活用がさらに進展する見込み。
プリンストン大調査で判明、AI選定を誤らせる「ベンチマーク」の大問題
AIエージェントやLLM、AIモデルのベンチマークに内在する問題をプリンストン大学の研究チームが分析。単一のベンチマークだけでなく、複数の評価基準を用いることの重要性を指摘。AIモデル選定の際には慎重な判断が必要と警告。
SBI、次世代AI半導体の開発に向けた業務提携をPFNと締結
SBIホールディングスとPreferred Networksが次世代AI半導体の開発・製品化に向けた資本業務提携で合意。PFNへ最大100億円の出資を予定。国内AI半導体普及を支援し、日本の半導体産業発展と地方産業創出モデルの確立を目指す。
AIが合宿中の候補生にエール「いつも元気じゃないよ」「泣いて次に進む」『Dark Idol』13・14話
オーディション番組『Dark Idol』の合宿編で、候補生たちが過酷なレッスンに直面。AIが候補生にエールを送り、「いつも元気でいる必要はない」「泣いて次に進むのも大切」とアドバイス。候補生たちの成長と挑戦が描かれる。
「生成AI時代のリスキリングサミット2024」にクラウドワークス執行役員 酒井亮が登壇
9月11日~12日開催の「生成AI時代のリスキリングサミット2024」にクラウドワークス執行役員の酒井亮が登壇。「生成AI時代における労働環境の変化」をテーマに、AIが労働市場に与える影響やフリーランスの未来について議論する予定。
AI学習の推進に協力 NPO法人CLACKが大阪府教育庁と連携協定
大阪府教育庁がNPO法人CLACKと連携協定を締結。府立学校のデジタル活用充実を目指し、校長向けの研修実施や生成AI学習の推進に取り組む。ICTを活用した教育活動の展開が課題となる中、教員のスキル向上を支援する。
X(Twitter)の注目の投稿まとめ
今回はこれで終わりです。次回もお楽しみに!
<自習ノートについて>
当社では教育機関向けの生成AI導入支援サービスも提供しています。生成AIの導入からその効果的な活用方法、さらに継続的なパフォーマンス分析・改善までを一気通貫でサポートします。最近開催した生成AI導入セミナーでも、多くの教育現場の方々からご好評いただきました。これからのAI活用にご興味のある方は、ぜひこちらのリンクよりお問合せください。
自習ノートのサービスについての詳細や、お問い合わせはこちらのリンクからどうぞ。
それでは、また次回の記事でお会いしましょう!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?