
DTM/宅録〜サウンド・メイキング3〜iPhone のGarageBandはスグレモノ
「DTM/宅録〜サウンド・メイキング」その3です。
今の時代、「オリジナル曲作りたい!」とか「オケが欲しい!」的にDTM/宅録始めるのに、コンピューターにDAWソフトに楽器に。。。なんて、とんでもない額を投資しなくても、iPhoneがあればすぐにでも始められる(iPhoneも高いと言えばそうなんだけど、必需品的なもので持ってる率はデカイはず)。
また、本気モードとリラックス・モード、メモ録りと本録り、トラブル時のバックアップ機・・・といったようにMacとiPhoneで用途別や代替機っていうように使い分けたりも出来る。
アプリ的には何と言ってもGarageBandがまず挙げられるけど、、「無料」ってことにどうもお遊びレベル的なイメージを持つ人も多い。
でも、前回言った通り、MacのGarageBandはLogic Start的なもので、そのモバイル版がiOSバージョン。なので、iOS版で作ったファイルはMacのGarageBand/Logicどちらでも開くことが出来る。
モバイル版で気軽にボーカル録りをする場合でも、AUDIO RECORDERを選ぶと、Mac版とじようにコンプレッサー/EQ/エコー(ディレイ)/リバーブといったプラグイン・エフェクト一式込みでトラックが立ち上がる。
プラグインの詳細を見ると、さらにノイズゲートやオーバードライブなどもある。
こういうDAWの機能的なところをスマホ画面にまとめて、スイスイって指先で操作出来るってスゲーって思う。
これで作ったファイルをLogicで開くと、バッチリこの状態が再現される。
ディレイやリバーブは、一つのエフェクトを各フェーダーに送るセンドで挿さってる。
ここで気づくのは、マスタートラックに"Limiter"が挿さってること。GarageBandにはマスタートラックの詳細は表示されてないんだけど、これで見ると少々のことでは音割れしないように工夫されているように見える。
そう、GarageBandでSNSに曲をアップしているのはよく見かけるけど、時々インジケーターが真っ赤になって、レベルが明らかにオーバーしてる動画がある。でも、じゃあ音割れしてるかっていうとそういう動画を見た記憶はあまりない。
ってな感じで、音楽クリエーター初心者に色々と配慮してるけど、DAWソフトのキホンはしっかり押さえている。iOS版GarageBandはそんなアプリ。
さらに、GarageBandをメインにボーカロイドやKORGの iKaossilatorも使ってこういうのを作ったりも出来る。映像はMacで編集したけど、サウンドトラックの大部分はiPhoneだけで作ってる。