![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154076273/rectangle_large_type_2_cb98f61c9285278c150699fee5073978.jpeg?width=1200)
[オトと戯れる 28]〜カポタストとピック購入
noterの皆さま、こんばんは。
今回の[オトと戯れる]は。。。最近購入したカポタストとピックについて。
その内のカポタストは。。。前に買ったのが。。。記憶にないほどの。。。久しぶりの購入。
カポタストってのは。。。バレー・コードが簡単になる。。。みたいな役割を果たして、初心者鬼門!?のFのコードの場合、コレ使うとEになる。。。っての。
あるいは歌のキーに合わせて、転調するのにも使ったり。。。アコースティック・ギターによく使われるイメージ。
でも、アコースティック・ギターは。。。最近サウスポーでギターにトライするまでは、久しく弾いてなかったので。。。
カポ使用の理由は。。。!?
曲のカバーのためにカポタストを購入。購入したのは、SHUBBのL2ってカポ。
「オリジナルと違うスケールにするのは邪道!」と言わんばかりのカポ拒否宣言!?してたヤツが。。。笑
![](https://assets.st-note.com/img/1726141026-lsLxveAzn2g7JOpMjHPk4DEr.jpg?width=1200)
なぜカポ!?
理由は。。。現在カバー中のイーグルス/ホテル・カリフォルニアのライブ映像を見ると。。。アコースティック・ギターは2フレットにカポ付けて弾いてたから。
つまり、原曲のスタイルに合わせて、敢えて使うと。。。
カポ使って、BmをAmにして弾く。
この映像を見て「何か変!?」って思ったのは。。。アコースティック・ギターにカポってフツーだけど、ダブルネックのエレキギターの12弦の方にもカポを使ってるっての。。。それも、かなりハイ・フレットのポジションに。。。
なので、調べてみると、元々違うキーだったらしく、ドン・ヘンリーのボーカルに合わせて転調した。。。みたいな情報があった。
ギタリストからすると、解放弦を使ったフレーズやロー・ポジションのコードを弾いてた場合。。。
「おい! それは。。。」
って言いたくなったりすることって。。。ある。。。笑
なので、カポで間に合わせた。。。!?
ギタレレ用カポの購入には。。。実は注意が必要で。。。テナー・ウクレレ・サイズで、「クラシック・ギター・スタイル」+「ネックの太さが薄いっぽい」!?
。。。ので、ネット検索して、使用例の情報からこのSHUBBのL2ってのにした。
定番のIBANEZの滑り止め付ピック
ピックはいつも購入するIBANEZのミディアムのヤツを5枚。これを選ぶ理由は「滑り止め」が付いてるため。
写真の白い方で、ギターで使う。ちなみに、赤い方はハードで、これはベース弾く時に使う。
![](https://assets.st-note.com/img/1726141010-CNGhDRL9rgiTP1tmHqkblnKZ.jpg?width=1200)
このピック、店頭で見かけたことがなくて、いつもサウンドハウスで購入してる。
実は。。。最近ミディアムが1枚も手元になくて、ハードで弾いてたんだけど、届いたミディアム・ピックでギタレレ弾いてみると。。。やっぱりこっちの方が全然イイ。
程よい感じのしなやかさ。ハードだと。。。反発するっていうか。。。
でも、太い弦のベースにはハードの方が馴染むと。。。