見出し画像

[オトと戯れる 37]ストラップでソプラノ・ウクレレの弾き易さ激変!?

noterの皆さま、こんにちは。

今回の「オトと戯れる」は、ソプラノ・ウクレレとストラップの話。


ソプラノ・ウクレレは引き難い。。。!?

「ウクレレは4弦マイクロ・ギター」的に捉えてるんだけど、ギターと比べると「ソプラノ・ウクレレは小さすぎて、引き難い。。。」って、ずっとそんな感覚だった。

構え方が。。。「腕で抱えて、挟んで持つ」みたいなのが、ギタリストからすると、スゴく変。。。!?

それが。。。ストラップを付けて構えてみると、ギター的な。。。とてもナチュラルなフィールに。なるほど。。。

ずっと前からそのことは情報として知ってはいたんだけど、「ギター志向!?ならサイズはソプラノよりコンサート」。。。って、ウクレレを持った感覚で判断してた。

ストラップは。。。随分前に買ってはいたのね。。。けど、手元にコンサート・ウクレレもあるので、試してみることもせずに放置してた。。。


初心者向けで好評のAriaのウクレレ

ストラップ付けたら、劇的に弾き易くなった。

なんだけど。。。ギターも手元にあるっていう者からすると、ネット界隈では。。。ウクレレでストラップ付けて弾くのに右往左往したり、アレコレ言ってたりする動画がいっぱいあるなあって印象。。。

理由は。。。ウクレレには、ストラップ・ピンが付いてないってのが多いみたいで。。。

アコースティック・ギターやエレキギターは付いてるのが標準ってイメージだけど、ウクレレはそうじゃない。。。!?

なので、ピンを付けるのにどうこうって話をしてる。。。

でも、持ってるAriaの"AU-1"って5000円ぐらいの初心者向けとして割と評判のいいソプラノ・ウクレレって、最初からピンが付いてる。

これって、流石、荒井貿易のブランド!ってこと!?


ギターから見たAriaブランドって!?

サイトを見るとわかるように、”荒井貿易”は色々とブランド持ってたり、代理店やってたりする。


なので、ギター弾く人は知っておいた方がイイって会社。

Ariaのウクレレは初心者向けの安い価格帯のものしかリリースしてないので、ウクレレ界隈だけを見てると。。。そういうイメージを抱くかもしれないけど、アクイーラやサバレスといったウクレレやクラシック・ギター系の弦メーカーの代理店もやってる様子。

ロック系でエレキギターやベース(Aria Pro Ⅱブランドで展開)の使用ミュージシャンも多数。

というように、ギタリストから見ると異なったブランド・イメージになる。


いいなと思ったら応援しよう!