![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94197623/rectangle_large_type_2_097ebcee38082a5f22edd7530e7ecb23.png?width=1200)
R2D2season5決勝 オカルト観戦記(後編)
最終戦。
第1半荘(前編)の結果はこちら。
第1半荘結果
高見 +60.2
小泉 +10.1
森口 ▲23.0
岡田 ▲47.3
支配色 ソーズ
アヤ牌 7ソウ
高見以外の3人はトップ必須で、かつ岡田・森口は高見の着順も意識する必要がある、そんな展開。
※解説はフィクションです。
東1局
支配色がソーズに確定したとは言え、新しい半荘の始まりは場が不安定になり、先手の取り合い・色のせめぎ合いになりやすい局面。
まさにそのような展開になる。
まずは先制でテンパイを入れる岡田。
打点が必要な局面でタンヤオ移行を視野に入れてもいいが、シャボの片方のアヤ牌を強く意識してリーチを選択。
![](https://assets.st-note.com/img/1672062711102-E21EJuhGYi.png?width=1200)
ここも、アヤ牌に頼りたくなる気持ちは分かるが、この形からは手牌に蓋をしてはいけない。
次順6マンがきてタンヤオのリャンメンテンパイを逃してしまい、岡田は自力でのアガリが難しい状態へ移行する。
それを感じ取った高見・森口が得意の仕掛けで次々とテンパイを入れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1672063063545-yhmhQ38bKN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672063072294-Zn97trlZWL.png?width=1200)
まさにせめぎ合いの局面。ドラの3ピンは持ち持ちなので、こうなってしまうと、どうしても奇数牌である3ソウに軍配が上がる。
高見がここでもサボらずにしっかりと先制でアガリをものにする。
東2局
ここにきてコスモを失った岡田が、逆噴射による国士手を入れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1672111328504-6XbSMnxcgU.png?width=1200)
逆噴射(ぎゃくふんしゃ)とは
放銃やミスが重なりコスモが枯れて配牌が悪くなりすぎる事で、逆に国士手が入る状態。
半荘単位での逆噴射(連続でラスを引きすぎた次の半荘、突然手が入り大きなトップを取る事)という概念もある。
だが先制したのは高見、ピンフドラ1の軽い手を入れるが、国士の岡田に6ピンを間に合わされた事、そして支配色ではないピンズ待ちを疑ってダマに構える。
![](https://assets.st-note.com/img/1672063865559-EZVysnkyO2.png?width=1200)
岡田は国士2シャンテンまで手を進めるが、危険なソーズを手牌に残してしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1672063927305-p4OIdAga9g.png?width=1200)
さらに、ドラを引き入れた高見。打点がいらないこの局面で、あえて待ちの少ない8ピンと残り1枚の6ソウのシャボに受け変えてリーチ。
![](https://assets.st-note.com/img/1672064178476-fFf1pBXsfT.png?width=1200)
オカルトシステムNo.17「ドラが出て行く形は凶!」と、ソーズの支配色を強く見た選択と言える。
また、国士の岡田に間に合わされた6ピンにあがりが薄くなっているという事実も考慮しての好判断。
解説陣も、あまりの支配色への意識に言葉を失う。
結果、手牌にソーズを抱えて進行した岡田が、国士無双のイーシャンテンから、盲点となる6ソウを放銃してしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1672241116996-5w7bMmJ4N9.png?width=1200)
高見とソーズががっちりと手を組む姿が見えるだろうか。例えるなら令和の薩長同盟。
東3局
岡田の親番。ここまで苦しい展開でも、親番で手を入れられるのは流石と言わざるを得ない。先制の東と南のシャボ待ちリーチ。東は山に2枚。
![](https://assets.st-note.com/img/1672064889472-5kjFosnFVK.png?width=1200)
直後、森口がカン2ピンを入れて追いつく。待ちは支配色のソーズ。
![](https://assets.st-note.com/img/1672064932364-i6yhsQS7BO.png?width=1200)
こうなると岡田の一発放銃は不可避である。
![](https://assets.st-note.com/img/1672065304795-eHLSmOfFmW.png?width=1200)
岡田の灯が消えかかる。
東4局
逆に、一発アガリにより満潮に近づいた森口が、マンズだらけの超好配牌を入れる。
![](https://assets.st-note.com/img/1672065788454-hUIinYJIy5.png?width=1200)
詳しい説明は割愛するが、ここは支配色のソーズは意識せずに、素直にマンズを目指していい局面となる。
平たく言うと、マンズが業を煮やしたのである。
マンズの武士達が、「いつまでもソーズの奴に好き勝手させられん、我らを使え」と言ってくれている。それに応えるのもまた主君のあり方と言える。
流れに沿ってイーシャンテンまで歩を進めるが、確実なマンガンが欲しくなった森口は、オカルトシステムNo.12「門前アガリの次局、自ら動くことなかれ!」を破ってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1672065476591-sTfxZ6z8SR.png?width=1200)
結果、テンパイを入れたのは高見、待ちはソーズ。
こうなってしまっては薩摩、いや高見の思う壺である。
![](https://assets.st-note.com/img/1672067025400-6ZQbkIUWxL.png?width=1200)
数巡後、テンパイ打牌のドラを鳴いた小泉の放銃となる。
東4局 一本場
ここからは、3人が協力して高見の親番を蹴らなければならない。
まずは森口が、中を鳴いてのテンパイを我慢して打点を作り、高めチャンタ三色でリーチ。
![](https://assets.st-note.com/img/1672067179483-5PCFTe4Tkn.png?width=1200)
そこに追いついた小泉が、追っかけカン5マンリーチ。
![](https://assets.st-note.com/img/1672067192137-pc8Cjlbyxp.png?width=1200)
こうなると、協力して親を落とすという理念の元に集まった仲間である。
まさに倒幕運動、幕末の志士達。
どちらがツモるかで色の強さが変わる大事な局面に、高見が匠(たくみ)を使う。安全牌がある中で打点を読み切って、安めの4ピンを差し込み気味に放銃する。
![](https://assets.st-note.com/img/1672067207918-LJsBkn2Qo2.png?width=1200)
匠(たくみ)とは
読み(手牌読み・打点読み)を駆使しての差し込みや、場況を読んでのダマ等、技術を使った選択や差し込み。使い方を間違えると大きな失着になり得るので、初心者が使うべきではない。
南1局
いよいよ最後の一周。最終局面。
これまでを振り返ると、予想通り支配色のソーズを中心に展開してきたが、この最終局面では、色ではなくなる。
マンズ・ピンズ・ソーズ・字牌。
条件のある3人は、それぞれに必要な打点を、牌との対話の中で作りにいく。それに牌が呼応するかどうかの勝負となる。
条件のない高見のみ、ソーズでのアガリやすさは維持される。
言うなれば以下のような構図である。
高見 vs 岡田・森口・小泉
ソーズ vs マンズ・ピンズ・字牌
何を言っているかは、分からなくてもいい。
ここでも先制は高見。完全に手牌を飼い慣らしている。
![](https://assets.st-note.com/img/1672112756503-C4pVJHe3r9.png?width=1200)
ここで4ソウを浮かせ、放銃不可避に見えた岡田が、5ソウを引き入れる事で放銃を回避し、見事に倍満まで見えるタンヤオピンフ三色のテンパイを入れる。天晴れ。
![](https://assets.st-note.com/img/1672067392237-8hCSo5lvZu.png?width=1200)
しかしここでも高見は、支配色の待ちで押し切る。
![](https://assets.st-note.com/img/1672067409245-kmU2Tuat2a.png?width=1200)
結果、手が進んだ森口が、1ソウを高見に放銃。
岡田の最後の灯が消える。
南2局
親番を失った小泉には、まだ僅かに条件が残る。
2巡目にテンパイを入れ、1300-2600をツモり条件を残す。
親番の終わった森口も、ここまでかと思えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1672113041696-6xSxwfNLE1.png?width=1200)
南3局
ここで、後に「伝説の配牌」と呼ばれる手を入れる森口。
まさに三元牌の連合軍。
![](https://assets.st-note.com/img/1672067437559-jmIwdU8qLS.png?width=1200)
しっかりと第一打に3ソウを離して、真っ直ぐ大三元に向かう。
ここで、森口が剛(ごう)を使い、2巡目に発を持ってくる。
![](https://assets.st-note.com/img/1672238386868-DB0ECGIVli.png?width=1200)
剛(ごう)とは
匠(たくみ)と対をなす概念。技術の匠に対して、剛は力強さを表す。
通常一発赤や裏裏を指すが、今回のように、役満に必要な牌を自力で持ってくるような場合にも使われる。匠が鍛錬で身につくのに対し、剛には人間力が必要となる。
そして白を鳴き、たったの3巡で役満のテンパイを入れる。
山に6枚の6-9マン。
役満和了時の森口の条件
ツモあがり オーラスマンガンツモ条件
高見からの直撃 ほぼ優勝
岡田・小泉からの出アガリ オーラスハネツモ条件
打点の必要な森口が、ドラターツを落としている。
そして白を鳴いている。
緊張感が走る卓上。
そこに、テンパイを入れた小泉が魂のリーチ。宣言牌は6マン。
![](https://assets.st-note.com/img/1672239785713-ibOGTyBLbR.png?width=1200)
「ロン」
ゆっくりと手牌を倒す森口。
![](https://assets.st-note.com/img/1672239826800-WLbx4v98Ez.png?width=1200)
小泉散る。
背中に傷はない、武士(もののふ)として見事な散り際。
![](https://assets.st-note.com/img/1672239886300-impdxwHLyk.png?width=1200)
南4局
いよいよ最終局。
親番の高見は伏せられるので、一発勝負での森口のハネツモが、唯一の逆転条件となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1672240306664-xkvOqZpxZh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672240325784-Z2inI4hlPL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672240338178-oprr3A0W1p.png?width=1200)
最後は、ハネマンの見えるイーシャンテンまで手を進めるも、森口にテンパイが入ることはなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1672240509107-2rA6xqTENk.png?width=1200)
手牌を伏せ、安堵の表情を浮かべる高見。
![](https://assets.st-note.com/img/1672241875621-sfIY2xdUIF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1672241894563-Foob2ZsBVn.png?width=1200)
こうして、追い風ポールポジションからしっかりとリードを守り切った高見が優勝を手にする。
![](https://assets.st-note.com/img/1672242143718-lTIYsSNe8s.png?width=1200)
総括
最後は全員ノーテンだったが、小泉・岡田はそれぞれ役満である国士無双・四暗刻のイーシャンテン、そして森口は条件を満たすハネマンのイーシャンテンまで手を進め、非常に場の波動の高まりを感じる一局。
全体を通しても、やはり今年もソーズが中心となり、実に8/17がソーズでのアガリであった。ここに役満のアガリ牌となった6マンのアヤが来期に残る事になる。
以上、観戦記を終わります。
最後までお付き合い頂きありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![ジロウ@週4時間だけ働く社長](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4536398/profile_5ad75369f9ae13a538e8b87d3da7cf41.jpg?width=600&crop=1:1,smart)