
自己紹介🫣|はじめてのnote |浪人について
こんにちは、そしてはじめまして
設定した名前が思い出せない食べたり握ったりする奴です。
普段の一人称は俺、ですが文章を書く時は僕です。趣味は音楽鑑賞や映画鑑賞、スポーツ観戦や小説、漫画ですね。それ関係も今後書ければなと思います。大学生になったら旅行とか飲みとかも入ってくるんだろうか。あと勉強も嫌いじゃないです
noteは友達の大学生にノートやらないかと誘われて始めた次第です。(ですます調でいいのかな?)
ところで本題👀
僕は今絶賛浪人中、本命の国公立試験まであと30日となったところです。ちなみに先週の僕は共通テスト受けていました。偉い偉いよー。受けた結果は、、、跳ねたね。どれくらい跳ねたかというとコイキングくらい。まあ前期も後期も第一志望にチャレンジできるくらいは取れましたよと。そういった感じです。
話は変わりますが
「浪人っていうのは無駄な一年」
と現役で大学に行った人は思うかもしれないけど案外楽しいもんです。そして得られるものは多い。新しい友達はできるし、大学以上に縛られない環境。それに大学という新しい環境に身を投じる前に、さまざまな自分とは違う環境で育った人とも交流できるんですよね。 モラトリアム?っつうやつです。大学が人生のモラトリアムなら予備校はなんなんだまあいいか
話が脱線したので戻すと、浪人についてですね。僕は中学受験組で、周りはみな頭がよく、どことなく劣等感を抱いていたんですね(軽度の)それが浪人してみるとなんてこと。上も下も突き抜けている。まあ一年通して世間での自分の学力的な立ち位置っていうのはそこまで悪くはないってのはわかりましたよ
でも結局は立場が逆なだけでシステムは自分の高校の時と本質的には同じなんだろうなぁ。予備校で自分は(成績では)多少優れていて、少なくとも劣等感は感じていない。でもその陰で自分の高校の時のように劣等感を感じている人もいるのかもしれない。うーーーん。難しい。でもあっちからしたら余計なお世話なんだろうな。それに僕が勉強して可愛い子や仲のいい人の成績を上げてあげられるわけじゃないし。
高校までの価値観・環境観を、僕が浪人しなかったとして、そのまま大学に持ちこんでいたらどうなっていたんだろう。おそらくなんとかなっていただろうね。だって世の中にはいろんな人がいて好きなように生きててそれでも生きてけるんだもん。
浪人してよかったって思えるのは、偏差値っていうひとつの尺度のもとで、上にも下にも出会えたこと。高校から大学に現役で行ったら、多少の差はあれど(高校も大学も)入学時は同じくらいの成績、つまり学力においてはほぼ同質な人と一緒に過ごすわけじゃん?多感な時期、将来決定の時期をさ。これってどうなんだろうね。そういうのって社会に出てからでもいいのかな
受験に限らずだけど将来決定の時期に一つの大きな価値観に支配されたり、ほぼ自分と能力、目標が同じ人しか周りにいないって怖いと思う。医者の子は当然のように医者を目指すし。世襲議員は蔓延るし。スパルタな東大専門塾に進学校の人たちは通ってるらしい。あんまいい感じはしないなー。あり方は自由じゃないの?でも大人になったら自分も、子供に理想的な生き方、食うのに困らない生き方を押し付けてしまうのかも。ってまた関係ないことを書いちゃって。
僕はこの一年が無駄ではなかったと思う。生まれ変わっても浪人するとも思う。こう言えるのは今のところ浪人生活がとんとん拍子で進んでいるからかもしれないし、共通テストが死ぬほど悪かったらこんな生意気なことは言えてないと思うけれど。
最後に
こんな支離滅裂な文章を読んでくださって本当にありがとうございます。こんなふうに好きなペースで頭の中で溢れ出しそうなことを吐いてきます。痛いし未熟なのは承知だけど考えることはやめたくない。続けてたら上手くなるでしょ!のメンタルで書いていきます。
これを見ている受験生の皆さん(がいたら)一緒に頑張りましょ🔥