![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48355636/rectangle_large_type_2_42ec0fec85f95e7b56b735fc40193979.png?width=1200)
Blenderスカルプトのメモ
Shift + R でリメッシュのサイズを決めてR でリメッシュのサイズを決めて(Blender3.5から)
ctrl + R で、リメッシュを確定
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48351939/picture_pc_a0231be3653912ce2048c0b31e5324f5.png?width=1200)
Mキーでマスクツールを選択し、塗ると黒くなる
黒い部分はブラシの影響を受けない
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48352361/picture_pc_886e3d5d06660e6ed2007124147139ad.png?width=1200)
Aキーでマスクのパイメニューが出る
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48352548/picture_pc_decd4dbde1223528e2695146dddb4378.png)
Ctrl + I でも、マスクを反転できる
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48352454/picture_pc_c1bd24f2886a7474e2b3283b16b098ec.png?width=1200)
Alt + M でも、マスクをクリアできる
面セットをドロー
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48353093/picture_pc_25505cf68a65feec4c24a8f4b09ba179.png)
シフトを押しながら塗りの縁を塗ると、なじむ
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48353250/picture_pc_7c90eeb129640681e0f7d059481e11a0.png?width=1200)
塗りごとに、色が変わる
ctrlを押しながら塗ると同じ色が塗れる
これで、複数のマスクが管理できる
Hキーを押すと、選択したマスク部分のみ表示できる
Shift + Hキーで、選択した部分を非表示にできる
ブラシの自動マスク>面セットにチェックを入れると、塗り始めたマスク部分のみブラシが影響するようにできる
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48353892/picture_pc_3c70f2ec30e5aff49a53d90d7caad49b.png?width=1200)