⑦ 不払い養育費での強制執行に必須。債権差押命令申立の書類一式準備について④ 請求債権目録、差押債権目録編
こんにちは、海苔子です。
申立書の作成も後半戦。残すは請求債権目録と差押債権目録です。2つの書類は基本的には数字を記入するだけなので、一緒に解説しちゃいますね。
請求債権目録について解説をば
請求債権目録はここにあるよ
私たちのベースキャンプとなるインフォメーション21の「[B] 債務名義に基づく差押え(扶養義務に基づく定期金債権関係)」から【一覧】請求債権目録をクリック。すると↓に飛ぶのですが、ズズッとスクロールして3に移動します。
3とは「 養育費や婚姻費用を請求するために債務者の給料を差し押さえる場合」の書類一覧です。スクロールしていくと請求債権目録がズラーっと現れ、軽く目まいが。私の場合は調停調書+未払分と将来分も請求+子1人パターンなので赤線で囲んだものを使いました。みなさんの条件に合わせたものを選んでください。
請求債権目録子が1人の記載例
公正証書で子が複数の記載例
記入できる金額と月数に注意しましょう
請求額を計算するときの注意点です。
請求額は、債権名義にある養育費の金額 × 不払いになった月〜申立日の前月までの月数で計算します。合計額は詳細を1の(1)に記入。
請求できるのは、債権名義に記載された養育費の月額と、終了までの期間だけです。遅延損害金、学費などを含めると修正指導が入ります。
将来分は、「2 確定期限が〜」に数字を書きます。勝手に養育費の期間を延長すると修正指導が入ります。
申立から強制執行まで月をまたぐと請求額が変動し、当事者目録以外の書類は数字を修正することになります。くれぐれも月頭には書類が地裁に到着しているようにしましょう。
遅延損害金は請求できなかった
養育費の取り決めで遅延損害金についての約定を設けた場合は、請求額に含められるかもしれません。私は調停時に遅延損害金の約定を入れてほしいと提案しましたが、はねられました。15年前のことです、調停委員さんは養育費確保への意欲も、モラ夫への意識も低かったのでしょう。強く主張しておけばよかったと後悔しています。
2023年10月に債権差押命令申立を起こしたとき、イチかバチかで遅延損害金込の請求額にしてみました。もちろん、法定利息での計算書を添付しました。残念なことに、調停調書に記載された数字しか請求できないんです、と書記官さんから説明が。弁護士事務所のサイトでは遅延損害金も請求できるとありますが、自力での場合は厳しかった。なんとしても、と考えている方は遅延損害金の総額と弁護士費用を天秤に掛けて考えてみてもいいのかも。そうはいっても遅延損害金の法定利息は2023年時点でたったの年利3%。短期間の不払いなら計算するのも時間のムダでしょう。
これで最後、差押債権目録とは
ラスボスの差押債権目録、甘く見てはいかん
まずは差押債権目録のありかを。上で紹介した「 3 養育費や婚姻費用を請求するために債務者の給料を差し押さえる場合」の請求債権目録の下に【一覧】差押債権目録があるのでクリック。するとこうなります。
条件別で4パターンがあります。多くの方が使うであろう3から、【民間社員給料 子ども2人】の記載例を紹介します。ファイル後半には【民間役員報酬及び社員給料】と【民間用正社員,アルバイト等給料】が準備されています。当てはまるのを使ってください。
あれ、なんで民間企業用?
請求債権の数字を写すだけと思っていた私は、最後でトラップにはまりました。当事者目録の第三債務者が法人でない場合、記載一手間かかりましたよね。あれと同じです。差押債権目録ではちょいちょい文言が違うので、使用する書類の文面を自力で編集しなくてはいけないのです。書記官さんも「わかりにくくてすみません」と謝っていましたが、被害者の海苔子がしっかり説明します。基本、コピペです。つか、公務員バージョンもまとめて差押債権目録のファイルに格納してください。お願いします。
公務員はWordファイルで編集しますよ
じゃ、遠い旅に出ます。迷子にならないでくださいね。
[B] 債務名義に基づく差押え(扶養義務に基づく定期金債権関係)
↓
必要書類
↓
【一覧】差押債権目録
↓
書式
↓
1 債務名義に基づく差押えの場合(養育費や婚姻費用を請求するために債務者の給料を差し押さえる場合を除く。)
↓
書式
↓
差押債権目録
↓
いちばん上にある給料,役員報酬,俸給・公務員,議員報酬等ファイルの5ページ目、(別紙3)【俸給債権及び退職金債権-公務員用】のWordファイルを使います。
掘り当てられましたか? ここから先は簡単な編集作業になります。数カ所の赤字修正とコピペだけなのでビビらなくて大丈夫。手順をていねいに説明しますよ。
上で紹介した民間企業用のWordファイルをダウンロード。
2のファイルを下のお手本通りに赤字修正。
3のファイルで青線で囲んだ、記から下の部分をコピー。
民間企業用のWordファイル、記から下の部分を指定してペースト。
保存して完成!
みなさんご存じとは思いますが、到来分は給料から所得税、住民税、社会保険料を引いた額の2分の1まで差押できます。将来分は毎月の養育費分だけを差押えます。ふたつの合計で手取りの半分まで差し押さえられるってことです。到来分の全額を受け取った後は、将来分だけが毎月支払われます。支払い方、受取方法は様々。これについては今後お伝えします。
完璧な申立書を目指そう
最後に申立書の完璧な記載例を紹介。ぜひ参考にしてください。ここのいちばん下にありますよ。
今回はここまで、お疲れ様です!
次回は申立書一式の仕上げ方とその他に準備するものについて紹介します。