![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149033061/rectangle_large_type_2_3d06e3ef3954b04b73e5918e5758e80d.png?width=1200)
⑥ 不払い養育費での強制執行に必須。債権差押命令申立の書類一式準備について③ 当事者目録編
当事者目録とは?
こんにちは、海苔子です。
朗報です。ここから先は記入するだけ、肩の力を抜いていきましょう。
当事者、目録って?
当事者とは
債権者(自分)
債務者(養育費を不払い中の元配偶者)
第三債務者(債務者の勤務先)
のことです。
目録とは書物の目次とか、内容一覧のこと。関係者一覧をA4一枚にまとめて提出します、ということです。
当事者目録は1種類、ここにありまーす
![申立書必要書類一覧](https://assets.st-note.com/img/1722242604038-HbLG4u9WUl.png?width=1200)
債権差押命令申立書の(2)当事者目録は、【インフォメーション21】[B] 債務名義に基づく差押え(扶養義務に基づく定期金債権関係)にあります。雛型は1種類だけですが記入に細かなルールがあるので、まずは【案内】当事者目録の書き方を見ていきましょう。
当事者目録の書き方について
1. 債権者及び債務者の表示
(1) 原則 執行力ある債務名義の正本に記載されたとおりに記載します。
(2) 債務名義作成後に氏名や住所が変わったら
自分、すなわち債権者の場合 現在の氏名、住所等と債務名義上の氏名、住所等を併記します。
ア 名字が変わったら
債権者 甲川一子
(債務名義上の氏名 乙山一子)
イ 住所が変わったら
現住所 〒○○○-○○○○ 東京都千代田区……
(債務名義上の住所 東京都新宿……)
氏名の変更なら戸籍抄本(自分だけの情報でOK)を。住所変更なら、転居の全履歴を載せたスペシャルな住民票で、変更前後のつながりを証明します。住所の自治体が変わっていても同様です。債務名義上の住所から現住所まで、変更の全履歴を載せてもらうと完璧。申請時に全履歴を載せるよう依頼しましょう。依頼しないと履歴は載らないんです。
元配偶者、すなわち債務者の場合 基本的な条件は債権者と同じです。変更部分の確認と証明がちょっとやっかいですが、債務名義の正本申請時と送達証明書の受取で氏名も現住所は確認できているはず。心配なら、申立書の郵送直前に現住所から転居していないか住民票の除票で再確認して、最新の住所まで追跡することをおすすめします。なんなら、最新の住所まで実際に足を運んで、その目で確認するのもいいかも。私は近所だったのと、元夫がマンション売却 → 近々転居する情報をつかんでいたので、申立書郵送直前まで居住確認しに週2くらいでマンションへお散歩していました。
※ 申立書表紙の必要書類リストに提出書類名を追加するのもお忘れなく。
2. 第三債務者の表示 (1)法人勤務の場合
会社員や銀行員の給料等を差し押さえる場合は、資格証明書(法人の商業登記事項証明書か代表者事項証明書でも可)の通りに記入するだけです。代表者名も書きましょう。支店勤務だとしても、送達場所は本社で大丈夫。だって、給料計算をするのは本社の経理とか人事ですから。
記載例
〒 102-... 東京都千代田区......
第三債務者 株式会社○○○○
代表者 代表取締役 ○ ○ ○ ○
(送達場所) □ 上記住所 (上記住所の場合は□に✓するだけ)
2. 第三債務者の表示 (2)公務員の場合
公務員の場合は資格証明書が不要! とぬか喜びしてしたのもつかの間、ここに落とし穴がありました。実は、俸給(給料のこと)支払担当部署と担当名を自力でリサーチせねばならないのです。まずは記載例を見てみましょう。
記載例 国家公務員の場合
第三債務者 国
代表者 ○○省支出官 ○ ○ ○ ○ (各省庁の場合)
(送達先)〒○○○-○○○○ 東京都千代田区……
代表者 (分任)資金前渡官吏 (自衛隊員の場合)
陸上自衛隊○○駐屯地第○会計隊長 ○ ○ ○ ○
(送達先)〒○○○-○○○○ 東京都千代田区……
代表者 東京国税局資金前渡官吏(税務署職員の場合)
会計課長 ○ ○ ○ ○
(送達先)〒○○○-○○○○ 東京都千代田区……
記載例 地方公務員の場合
第三債務者 各都道府県名
代表者 ○○○○知事
(送達場所)各都道府県庁(地方議会議員、地方公務員 庁職員の場合)
(送達先)○○教育委員会(公立学校職員の場合)
※送達先の住所も調べて書いてね。
第三債務者 各自治体名
代表者 ○○○○市長、町長、村長
(送達先)各自治体
※送達先の住所も調べて書いてね。
記載例 公営企業体職員の場合
第三債務者 公営企業体
代表者 公営企業管理者 ○○○○局長
(送達先)公営企業管理者
※送達先の住所も調べて書いてね。
他に独立行政法人などいろいろなパターンがあると思います。債務者の職場に問い合わせて、確実な情報を入手しましょう。
海苔子の体験談 第三債務者情報は大代表に電凸
債務者が公務員の場合、第三債務者の情報はある程度はネットで検索できますが、省によって担当名が違ったり、担当者名が最新でないこともしばしば。公務員は定期的に人事異動しますしね。誤情報で申立てて、訂正の嵐になるのは時間と手間の無駄です。そこで、正しい情報を手に入れるために、大代表に電凸しちゃいましょう! 聞くは一時の恥聞かぬは養育費の取りっぱぐれです。
私は離婚時に、年金分割で○○省某局総務部とやりとりをした経験がありました。職員の方はみなさん真面目で、かなり助けていただきました。今回も誠意を持って事情を説明すれば門は開かれるはず、と信じて大代表に電凸です。一瞬、たじろがれましたが担当部署につないでいただき、支出官のお名前を教えてもらいました。
だから大丈夫です、恥ずかしいことも罪悪感を感じるなんてこともありません。あの呪文を思い出してください。
私は債権者、不払い養育費という名の債権を持っている。
あちらは債務者、不払い養育費という名の借金をしょっている。
堂々と事情を説明すれば、みなさん協力してくれます。私はこの時、債権差押のスケジュール感を伝えたので、担当部署ではその日に向けて準備してくださったよう。年に3〜4件ほど裁判所から差押命令が来るので、粛々と対応していますと力強い言葉もいただきました。だから、甘えましょう、根回ししましょう。勇気を出せば、助けてもらえますよ。担当者に事情説明した瞬間、元夫の輝けるキャリア(ないけど)と職場での信頼はズタボロになったようですが。
当事者目録の雛型はこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1722323037614-okzdQyhDAM.png?width=1200)
条件別でページを使い分けますよ
当事者目録の雛型は5ページがまとめられた1種類だけ。条件によって使うページが変わります。
何も変更がない人は1ページ目の【当事者目録書式-基本型】
旧姓に戻したり住所変更がある場合は4ページ目の【債務名義上の住所氏名に変更があったときの書式】
2ページ目に記入例があります。3、5ページは無視してよし!
今回はここまで、お疲れ様です!
次回はときめきの請求債権目録と差押債権目録を一緒に解説します。ここにも意外な罠があるので、しっかり解説します。がんばろー、おー!
頼れる参考文献「養育費(婚姻費用)に関する民事執行手続について」
養育費等相談支援センターが発行するニューズ・レター28号(2022年8月)を紹介。「養育費(婚姻費用)に関する民事執行手続について」特集で、東京地方裁判所民事執行センター(民事 21 部)部総括裁判官小田氏が詳しく解説されています。鬼に金棒、勉強になります! 海苔子のバイブルです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722323194153-IBjKdy3tmF.png?width=1200)
連載の一覧
いいなと思ったら応援しよう!
![自力で養育費の強制執行できたよ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152050443/profile_fb66b73d1f347a817e4d4b359fed78e6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)