⑧ 不払い養育費での強制執行に必須。債権差押命令申立の書類一式準備について⑤ ファイナライズ編 ※2024/10/08更新
提出書類をファイナライズ
こんにちは、Hanakoと海苔子です。ポッドキャスト第5回の文字解説をします。少し長いけれど、みなさんの参考になりますように!
あと少しだよー、がんばろー!
添付書類集めに苦労し、債権差押命令申立書一式を完成させたみなさん、お疲れ様です! 残すは書類たちのファイナライズです。
提出方法は各地方裁判所が細かく指定していて、ホチキス留めしたら完了、じゃないのです。一ヵ所でもミスがあると、裁判所から訂正の連絡があり、新たな書類をダウンロードして、書き込んで、印刷して、郵送かFAXしてと、大忙し。そういった面倒が起きないよう、できるだけミスを防いでスピーディな給料の差押を目指しましょう。
FAXがいいならメール添付でもいいのでは、と首を傾げるのは私だけじゃないと思いますが、それはまたのちほど。
この回では東京地方裁判所を例に、書類の綴じ方や同封するものなど、提出のルールをていねいに解説します。基本はここ↓ にありますが、リンク先に飛んで、目を凝らさないと見えてこないルールもあるのです。
大阪地裁は東京地裁とかなり違う
申立のファイナライズは各地方裁判所で細かく違いがあります。
大阪地裁は申立書一式は左3㎝余白残すとか、東京地裁より細やか〜な指示があります。おもしろいですね。興味のある方、チェックしてみてください。
福岡地裁、最高!
債権執行の申立てに必要な添付書類一覧表
コタツ探偵でもある海苔子は、福岡地裁のサイトで素敵すぎるPDFを見つけました。これは東京地裁にもほしい! 私は同じものを自作したよね、遠い目。
ただし、赤線で囲んだ部分は各地方裁判所で変化しますし、2024年10月1日には郵便料金が値上げされますした。申立て前には必ず、地方裁判所の債権執行係に直接必要なものを問合せましょう。
東京地裁のルールを紹介するよ
よ. 申立書セットを印刷する前に
提出できるのはA4サイズ雛型に、横書きで印刷されたものだけです。ダウンロードしたファイルの余白設定や横書き設定、ページ設定を変えていなければ、そのまま印刷して大丈夫。書式例(完成例)のようにページ番号があると契印しなくて楽ですよ。消えないペンで手書きしてもヨシです。
う. 申立書一式を1セット、3種類の目録を控えに1セット
(1)表紙、(2)当事者目録、(3)請求債権目録、(4)差押債権目録を1部セットしたら、左側を2ヵ所ホチキス留めします。最後に表紙の名前右横に押印して完成です。印鑑は今後も同じものを使うように指示されるので、養育費関連専用にしましょう。
次に(2)~(4)の目録3種類も1セット準備。こちらは押印やホッチキス留めはしません。
い. 債務名義の正本(債権名義によっては執行文も必要)とその送達証明書
く. 表紙に記した添付書類
番号順にセットして書記官さんの手間を省きましょう。ホチキス留めしません。住民票にマイナンバーは不要です。
ひ. 申立手数料を収入印紙で4,000円分
債権者1人、債務者1人、債務名義1通の場合は4,000円です。第三債務者の数は関係なし。申立書表紙を訂正することもあるので、表紙には貼らず、郵便切手と一緒に小さめの封筒か小袋に入れます。
を. 予納郵便切手4,010円分
東京地裁では予納郵便切手は以下の組み合わせを指定しています。
細かい、複雑。
購入ミスを防ぐために、リンク先のPDFを印刷して郵便局員さんに渡しましょう。切手と印紙を入れる袋に切手の内訳を書いておくと親切です。使わなかった切手は後から返還されますよ。
※ 2024年10月1日に郵便料金が値上げされたのに伴い、最新情報に更新しました。数年後に再び値上げが予定されていますので、申立の際は必ず各地裁に確認してください。
さ. 自分の住所・氏名を記入した封筒 3通
封筒は長型3号を。A4の三つ折りがピッタリ入るサイズです。
切手は貼らないでおきましょう。
し. 書類をすべてコピー
すべて準備が終わったら、すべての提出書類を自分用の控えとしてコピー&スキャンしておきましょう。裁判所から修正などの連絡があったときにメモができるよう、提出後しばらくはコピーを携帯するようおすすめします。
私はすべての書類のスキャンデータをクラウドの養育費ファイルに保存しています。
お. 提出先は東京地方裁判所の債権受付係
クリアファイルに書類と切手、収入印紙を美しく納めて、レターパックライト(青)で発送しましょう。裁判所の宛先は申立てをする地方裁判所の債権受付係です。
元夫は東京23区内在住なので、
〒152-8527 東京都目黒区目黒本町二丁目26番14号
東京地方裁判所 民事第21部 債権受付係 御中
郵便番号があれば、住所は不要です。
さ. 窓口提出でもいいですが
もちろん窓口に提出して、その場で確認、修正してもらうのもいいと思いますが、友人が同じく郵送で提出したときに書記官さんの電話応対がていねいだったと驚いていたこと、そして最寄り駅の東急東横線 「学芸大学駅」東口から徒歩約13分と知り、郵送一択です。そこまで暇じゃありません。
え. やっぱレターパックライトが最強
ネットで見た、ある地方の弁護士事務所のサイトでは申立書を三つ折りにして普通郵便で郵送するとあり、ビックリしました。東京は郵便物もめちゃくちゃ多いから郵便事故が怖いし、超個人情報が入った大切な書類です。冒険はしません。
レターパックライト一択でしょう。これなら追跡確認も、配達完了報告もネットでできて、たった370円。郵便局の窓口から投函すれば、なお安心です。交通費より安いです。裁判所もレターパックライト推奨のようです。
る. お疲れ様でした、がんばったー!
不払い養育費の強制執行について、ある弁護士さんがYouTubeで申立書の雛型を修正するだけだから簡単!と解説しています。おっしゃる通り申立書一式の作成は難しいことはまったくありません。でも、いちばん大変な作業を抜かしています。私にとって書類と情報集めはいやな思い出の発掘作業でした。あとね、法務局にいちいち行かなくても書類はネット&郵送で取得できると指摘してもよろしいかしら。
だから、郵送後に自分によくやった、がんばったー!と褒めまくりました。すごい開放感です。無邪気な海苔子は、差押え分が指定口座にチャチャッと振り込まれると信じていました。
素敵な書類たちが届きましたが、さらなる面倒も始まりました。予想外です。
わからなくなったら復讐、まちがえました、1から復習しましょうね。