見出し画像

Between Boundaries 運指・意識など

こんにちははじめましておはようこんばんはございます!キノコくんです。

前回のJack Out KIllERに引き続き、Between Boundariesの運指解説をしていきます。第二回です。第三回もやるかも。

難所ごとに分けて書いていくので、気になるところやできないところを参考にしていってください!


はじめに

🟦左手
🟥右手
親指から小指の順に1〜5
🟨黄枠は注意点

運指解説とは言ったものの、巻き込み注意の話ばっかりします、しょうがない
巻き込みについてですが、正面は2枚抜きしやすいけど左右は基本的に2枚抜きしづらいです、それもかなり
なので基本的に巻き込みに気をつけるといったら正面の話になります、横のノーツを2枚抜きして誤爆することはほぼないので警戒しなくて大丈夫です 詰めてた時期全部合わせて1回くらいしか記憶にないくらい

使用端末はiPad無印第9世代です!
全体の手元はYoutubeにあげてあるので、細かいところや実際の動きはこちらで確認してみてくださいな


発狂入り

まずは発狂入りから!発狂までは割と見たまま押してます、発狂直前だけ難しいから練習しとくといいかも

左壁のノーツに注意ね

右手は親人をノーツ来るまでに構えておくとgood、押したらそのまま右壁と平行にして押しましょう 親人は壁に揃いやすいので使ってます
内側にずれると巻き込みます

左手は2打目で指を開くイメージで!左のノーツが意外と低いので上叩かないように注意、右より巻き込み厳しいので内側にも寄らないように

左1右3

左手は3点押しが来るので1本で、右手に3個叩いてもらいましょう


左3点は右叩くと巻き込むかも 叩いたあとの3連がちょっと難しいので注意
右は3点押しを2回で、意外と巻き込まないのでそんな気にしなくてok


ここ難易度18くらいある(大真面目)

左手は巻き込む要素がないので4点でベタ押しで!
一応画像の感じで押すといいかも、4点押しのイメージ

右手は1点押ししてそのまま3点押しへ、ここ死ぬほどむずいです
とにかく奥の正面ノーツを巻き込みます、少しでも内側入った時点でアウト 加えて右下のノーツがかなり下なので上にも外しがち

ここはとにかく反復練習しかないのかも…手元撮れる人は撮ってどうミスってるのか確認するのがおすすめ、できれば1プレイごとに
とにかく右の巻き込み判定が厳しいので、運指覚えて右ガン見するくらいで挑めるといいのかな

これもかなりやばい

巻き込みを回避したも直後にめちゃむず配置が待ってます、これ想像以上に当たらないんだよ…意外と左の4連打は間広いので指広げる意識がいいかも
右手も押し忘れないように!上の方叩いてるとたまに抜けたりするので押すイメージはあるとgood

これも反復練習かな…手元撮って確認してまた撮って、をやるしかないかも
最終的にはここと一個前のところの運ゲーでした、個人的にはぶっちぎりの最難所
そのうち光ってくれればいいかな〜って感じでプレイしてたのを覚えてます

意外となんとかなります

ここは左手変に動かすより正面は固定して左壁のノーツに合わせて動かすといいかも、右と同じイメージ まぁ慣れれば大丈夫かな


このあたりは安定させたい

右が小さくて間空いてるので注意 間ついちゃうとワンチャン左のノーツ巻き込むかも

巻き込み多発地帯

ここ右は間突きしてます、直前の配置から2点押ししようとするととにかく意図せぬ2枚抜きで誤爆しがち

左は黃枠の巻き込み注意!内側によるとかなり巻き込みやすいので左で2打ちゃんと押してから正面に持ってくるイメージ


ここも巻き込み注意、内側によると巻き込みます 3本とも判定ラインに添わせましょう

48分 

個人差分かれるところですね
縦連とか48分追いつかないと最難所になるかも…ハンドパワー足りない人は鍛えるなり対策をするなりしないと厳しいのかな

自分は親中でやってます、個人的に連打しやすい
力を入れやすい指を探しましょう

縦連追いつかない人は早入りしたいところですが赤ノーツがネックです、早く離しすぎると赤ノーツが抜けます 
赤ノーツをスライドして取るのはちょっとむずかしそうなイメージ、動きや意識することが増えるので
おすすめは青ノーツの左側叩いて短いホールドのイメージで取る方法かな…指を動かさないですむのでスムーズに連打入れます


なんでそこノーツ置いた?

4連打のあとの黄枠1ノーツが鬼門です、こいつをなんとかするゲーム追いつくならそのまま押しましょう 追いつかない人は黄枠のノーツを一個前にずらして4連打の4打目と同じタイミングで取る意識がおすすめ、これをすると右から始まる48分として配置を見れるので48分は入りやすいし16分1打分余裕が生まれるので縦連もゆっくり押せます

餡蜜もらうだろ!!!って思う人がいるのはわかります 
が、縦連追いつかなくて苦しい人は同時揃わないと思うので思い切って餡蜜していいと思います、僕も昔見たまま押せなかった頃はこの意識で通してました


ここはもう頑張って押してくださいとしか言えないかも…餡蜜取られないように注意
あんまり早すぎると赤ノーツ抜けるのでそこも注意

4321地帯(ピラミッドみたいなやつ)


ガチ押しなんてできるわけなくて

ここの左は4点押しを4回してます、左右壁は巻き込みづらいので4点押しでok
正面との絡みを考えたときに意識することは極力減らしたいので…

もちろん押せるならガチ押しでok、僕はもちろん押せませんでした

左は4点押し後2点押し3回で取ってます、最初の3点は2枚抜きをしましょう
3点押しさえ押せればまず通ります 
あとは直前の4点押しが正面を巻き込むかもしれないのでそこは注意しておくといいかも、個人的に巻き込んだ記憶はないですが…

個人的にこのパートは右手の動きに全集中してました、左手はあたってくれるようお祈りするくらいで
左手簡略化しても難しいものは難しいです、緊張下でも間違えないぐらい手になじませておくとgood


ここ何故か正面のノーツ右に外しやすかった気がします、右手は4点押しまでちゃんと押し切る意識で!


ここはこんな感じで押してます、正直押せたらなんでもいいですが混乱だけはしないように運指固めておくのがおすすめ


ラスト

の前にとりあえず道中を何箇所か…
同時押しが混ざるまではそんな難しくないので割愛(なお1敗)

5kって実はしんどくて…

このタイミングまでは4kでとってここからゴリ押しです、指押しで取ると難しい配置が多いし何より混乱しないのでおすすめ
多少はパワーいるけど48分まわり練習してたらきっと押せるようになります

忘れた頃に巻き込んで悲しくなる

ここ結構誤爆します、2枚抜きしないようにだけ気をつけよう

問題のラスト、最初の4打は4kのように

ここから左、右、右、左の順に同時押ししていきます 要は正面を右手で取って左右を左で取ってます
右壁を押す時は気にしなくていいけど左壁押す時は巻き込みやすい配置が続くので注意

あとここの右手の1つ目、思ったよりも左押さないと次の同時押し巻き込みます
手を左に持っていく意識をしておくといいかも

正面の隙間が大きくなります、黄枠で示しているところですね
さっきより指を広げる意識が出来るといいけど正直特に考えてなくても光ります

引き続き左壁押す時は外側意識で!


ここは特に左壁押す時正面黄枠のノーツ巻き込みやすいので注意
正面も巻き込みそうな気がしますがお祈りしましょう、意外と巻き込まない印象があります

ここでシンプルな4kに戻しておきます、ここの緊張感やばい
もしかしたら左巻き込むかも…?経験ないからわかんないけど


ここで親指で正面を拾ってそのまま内側のホールドに当てます、画像矢印のイメージ
1ノーツ目を親指で入る人もいますが、親指は判定独特で難しいので事前に親指はおいておくのがいいのかな

左側はかなり低いし右側はかなり高い位置に右ノーツがあることに注意、特に右側はかなり遠いので右ガン見でもいいくらい

先ほど親指を内側のホールドに当てたのは理由があって、実は単純に両手トリルすると内側のノーツは終点でグレるけど外側のノーツは光ります
なので親指で拾うのは内側の細いホールドだけでいいんですよね

あとは両手トリルです
画像見てもらうとわかると思いますが、思ってるよりもトリルの幅は狭いです 
結構指狭めて押す気持ちぐらいでいいかも

とはいえここは練習あるのみですね…
やってみてズレを修正して、またやって…の繰り返しでできるようにするしかないかも
普通にラストだから緊張MAXだし…

ここまできたらあとは赤ノーツを押しておくだけで終了です、お疲れ様でした!


おわりに

今回はBetween Boundariesの運指解説を書いてきました!
前回もそうだったけどブルーオーシャンが過ぎるな…あまりにもニッチでピンポイントな需要すぎる、これ誰に届くんだろう…
あと文字数が多すぎるのも考えものですね、本当に
こんな3000〜4000字のnote誰が読むんだと思いながら書いております

というわけで今回はこのあたりで!また新しい記事書くことがあったらお知らせすると思います、今2000VOLTやってるのでもしかしたらそれ書くかも…?

ではまた!




いいなと思ったら応援しよう!