![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167795266/rectangle_large_type_2_31dbee7fb85bf052a6ec3a08129e77c8.png?width=1200)
たったの1企画。3日間で100人以上が参加してくれた、企画の裏側について語る。
このnoteは、
こちらの企画を行なった際の裏側を
描いたものとなっております。
表の企画から繋がっているため、
表と裏で合わせて読んでもらえれば、
1つの物語として
楽しく消費してもらえるかなと。
今回みなさまから、たくさんの嬉しいお声をいただきました。
実はジラ谷さん初めましてだったんですが、図々しく企画参加させていただきました🤭
— ゆの🐰自動化でこども優先×働きママ (@y_u_n_o_301) December 26, 2024
久しぶりに、
この人の文章好き!
ってなる方に出会えました✨✨
ちょっとクセとアジのあるこの感じ、
なんで今まで流れてこなかったのか🥺クヤシイ
まぁそんなことは置いといて、
内容の方も… https://t.co/Mxybo01cOi
ジラ谷さんの企画、
— 雅実 (@rabbit_copy) December 25, 2024
一番乗りさせていただきました^^@jiratani_world
誰でも『世界観』を作れるように、
がコンセプトでしたが
さすがの言語化で
核心部分は頬が緩みました…^^;
『 世界観 』の構築とは
個々の〇〇である
﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋
そこからの例示も含め、… https://t.co/wE3hmEETyQ
これからビジ垢でnoteを出そうとしているあたいにとってピッタリな内容でした🫶
— はなえ (@hanae_39_) December 25, 2024
これ読ませて頂いてちょっと閃いたわ💡
それは今度出すnoteの中でアウトプットしよっと✨✨✨
そう言えばあたいもルンバほしいです🥹 https://t.co/26DA3GjZZQ pic.twitter.com/d3ScYVyLRx
「世界観」は界隈で耳慣れた言葉だけど、
— はちこ|ワンオペママ×副業 (@2nd_hachiko) December 25, 2024
よくある、“ブランディング”や“雰囲気作り”
ではなく、もっと具体的に
掘り下げられているのが最大の学びでした。
自分なりの切り口を探す
プロセスにこそ価値があり、
それによってフィールドが形作られる。
ジラ谷さんのコンテンツどれもが、… https://t.co/MIBxg4orL7
こちら読ませて頂きました。
— るうちゃん🌼 (@ruuchama_00) December 26, 2024
一番の気づきは「世界観の重要性」です。
どんな発信でも、それを通じてどんな世界を作りたいのかが明確であれば、自然と人の心に届くのだと思います。
国語の先生に教えてもらっているような、丁寧で優しい言葉が、すっと心に入ってくるような感動がある文章でした。… https://t.co/iIcnDdzqjC
👈公式LINEで友人かの如くチャットする
— なみ (@omatsu_02_02) December 26, 2024
(まさか深夜の散歩中だと知らずスイマセン🙏)
「自分の世界観を創る」には
自分を構成するものが何かをまず理解する。
一つの物事を一方向だけの視点ではなく、いろんな角度からみる。… https://t.co/94hfjL46ML
アイコンの奪還おめでとうございます🎉
— ゆうせい@思考の職人|note更新100/330 (@yusei_kakashi) December 26, 2024
この記事を最初に読んだのは確か「世界観:0」だったと思いますが、何度読んでもジラ谷さんの軸のブレなさ、一貫性を感じる本当に良いコンテンツだと感じます… https://t.co/fpYVB5fTCM
うわ、すごいものを見てしまいました。
— ぜに丸 (@money_ganger) December 26, 2024
このnote、1企画のプレゼントとして公開する内容ではないですって…!
日頃からジラ谷さんが仰っている“その人の世界観”というものにとても興味があり、「自分も発信で○○ワールドが構築出来たらなー」と、軽い気持ちで企画に参加してみたんですよ。… https://t.co/ZYfgFyRYC9
ジラ谷さんとは、
— のぶお|副業パパ|心に刺さる文章術 (@nobuo_web) December 26, 2024
完全に初めまして
だったんですけど
面白そうな企画をやっていたので
ついつい参加しちゃいました!
・世界観
・言語化
・多視点
・構成要素
これらを
高い言語化能力によって
理解できる領域で
説明してもらえたので
読後の爽快感は
クセになりそうでした😁
読み終わって、… https://t.co/kkSvZTpP0a
タイトルの通り
— 怪盗Nちゃん🌠 (@kaito_nchan) December 27, 2024
「世界観」について0から
学びたい人必見の手引書でした📖´-
読み進めていくうちに
「え?これどこまでが無料なの?」と
ビックリする程のボリュームで
「世界観構築」について
深く丁寧に解説されています。
私自身も「世界観」について
追求し続けていますが、
ここまで詳しく… https://t.co/gLNCeonrwo
かなり脱線します。←
— ひいらぎ (@falseholly358) December 27, 2024
【世界観】って、『国を創る』ようなものと捉えがち(偏見)。
その前にその“国”とは、“何処”にできる? 《大陸や島》だ。
国は創れるが、大陸(島)は《見つけなきゃ》ならない。
自分が大陸(基盤·軸)を見つけられたら、『国(世界観)』はそのように対応(呼応)してくれるかも。 https://t.co/5yrDIyI4F3
「選ばれる」発信者になるだけでなく、
— ゆさ🐰💕副業×note販売で楽しみながら収益化 (@yusa_usagi7) December 26, 2024
世界観を心を込めて作り上げていけば
自分自身が自分の世界を愛すことができる。
他者と自分を比べずにいられる。
上を見上げすぎて苦しくなっていた
過去のわたしが
ジラ谷さんの発信に出会い、
世界観構築という考えに出会い、
救われた。… https://t.co/tGIHTxaiDr
"世界観の教典、ここに爆誕"
— ルーク//響く言葉の使者 (@mr_p_skywalker) December 26, 2024
…と、
声高に言いたくなってしまうくらいに
世界・世界観の要素が"ふんだんに"
盛り込まれてて、
悲鳴をあげたくなります笑
どういう思考回路で
こういう文章になるんだ?
と、毎度探らせてもらっても、
なかなか探りきれず
だったのですが、
そりゃそうです。… https://t.co/JLHp1PDkNU
一部の感想を抜粋させていただきました。
この企画についても、
嬉しい感想をいただいております。
ジラ谷さんの裏企画を読み終えました。
— ぜに丸 (@money_ganger) December 29, 2024
感想をあえて一言にまとめると、「自分の見方や主張を大事にする勇気」をいただける内容でした。
ーーー
趣味、仕事、部活。これまでに打ち込んでいたことがある方はわかると思いますが、人って何かを自分の軸として据えると、そこにセンサーができます。… https://t.co/GiXxLxygRJ
旅先で読みたい気持ちが溢れて
— ほとーり (@hotoringo_san) December 29, 2024
家族が寝静まった今
ひっそりと読み込ませていただきました😊
裏企画まで用意してあるとは!!
ここもジラ谷さんの
〇〇〇理論の矢の1つなんだな〜
と、心に思いっきり刺さりました🫀… https://t.co/QRO52DOt62
裏企画も拝読しました✨
— はなえ (@hanae_39_) December 31, 2024
こちらを読ませて頂くまではビジ垢でnote出すの怖い〜って思ってました😱
ですが今回表の企画と裏企画の両方を読ませて頂き、逸脱しすぎないものを作ろうと無意識に思っていた事に気付きました🥺
そんなこと考えなくてもいいんだ〜と思わせて頂けた今回のジラ谷さんの企画✨… https://t.co/kvFJQkOMi5
企画の中で、
僕の『ライティング』について褒められることが多かったので、
・文章でファンを作る考え方
・企画を通して1発で自分の世界の住民にする方法
・世界観を文章に載せて表現する方法
・価値を感じてもらい、リピートされる文章とは
この辺りのことをまるっと解説し、
ミニ講座的な
ものを書いていこうと思います。
日々やっていることの種明かしなので、
涙を流しながら書いていきますが、
喜んでくれる人が
1人でもいれば良いなと思う気持ちで、
精一杯キーボードを叩かしてもらいます。
おそらく見聞きしたことのない考え方を
飛ばしまくるので、
何度も読み返してもらえると嬉しいですね。
ではでは早速いきましょう。
*本記事は単発で購入することも可能ですが、
メンバーシップにご参加いただくのが一番お得となっております。
月額500円で、メンバーシップ内全ての記事を
読むことができます。
しかも、初月無料なのでさらにお得の極み。
興味のある方は、
ぜひジラ谷ワールドへ体験移住してくださいませ。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
より「面白いもの」を探求する研究費に使わせていただきます。そしてまた、この場に得たものを還元できたらなと。