
noteに面白い特集があったので、そこを元に記事を書いてみる。
先ほどnoteを開いたら、こんな特集が組まれてました。
2024年にnoteで流行った、
トレンドがまとめられていましたよと。
「こういう記事が読まれていましたよ」
「こんなものがみんな興味あるみたいやで」
と、挙げられたものがこちら。

なんとなーくわかるものもあるけど、
「???」ってなるものもありますよね。
あなたは全部わかりましたか?笑
ちなみに僕は、
『ないからつくった』
『文具沼』
これらは、マージでわかりませんでしたね。
定期テストの数学とかで最後に出てくる、配点が
10点くらいあるラスボス長文問題くらい謎。
「なんのことなん?」ってなりました。
あとは聞いたことあるワード達だったので、
「なんでこれが今流行っているんだ?」
とはなりましたが、
それ自体の意味はわかりましたよと。
ぱっと見で、普段なら一堂に会することがないメンツなので、
これらを僕の視点でいくつか
ジャンルごとに分けて、
どんな共通点があるかを眺めてみることに。
そして、
「僕たちがこのトレンドをどうやって発信活動に活かしていくか?」
「ここから導ける記事のアイディアってどんなものがある?」
ということをテーマに、
解説していきます。
要は、この発表されたトレンドたちを使い、
どのようにコンテンツを作ればいいか?
を、つらつらと書いていくってやつですね。
日常の何気ない場所から、
アイディアを拾う練習がしたい人はどうぞ。
*本記事は単発で購入することも可能ですが、
メンバーシップにご参加いただくのが一番お得となっております。
月額500円で、メンバーシップ内全ての記事を
読むことができます。
しかも、初月無料なのでさらにお得の極み。
興味のある方は、
ぜひジラ谷ワールドへ体験移住してくださいませ。
いくつかのグループに分けて、見ていきます。
あくまでもジラ谷的視点なので、あなたも
「自分ならこうやって考えるな〜」と、
思考トレーニングのつもりで
やってみてください。
ここから先は
より「面白いもの」を探求する研究費に使わせていただきます。そしてまた、この場に得たものを還元できたらなと。