メディカルAI専門コースを3か月かけて勉強したけど、最後に資格を取らなかった話
こんにちは
Watanabe Jin (@Sicut_study)です。
本日はキカガクと日本メディカルAI学会が作成されているメディカルAI専門コースという資格取得の講座をすべて受講し終えたのでそちらについて書きたいと思います。
まず、このメディカルAI専門コースですが無料で受講することができ
・人工知能・機械学習 脱ブラックボックスコース
・メディカルAI専門コース
この二つの講座を受講して、すべてのテストに満点合格すると資格の申請をすることが可能です。
人工知能・機械学習 脱ブラックボックスコースではディープラーニングの基礎をPytorchを使って実装していきます。環境はGoogle Colabratoryですのでパソコンに環境構築する必要もありません。かなり基本から説明しています。
メディカルAI専門コースでは、ディープラーニングをつかって細胞の物体検出などかなり専門的な内容をやりました。ここで扱った内容はほぼやったことなくほぼ初めて知る知識となりました。医療にAIを用いるとするととても勉強になるかと思います。市販でよく売っている本ではここまで勉強できないかなと思いました。
講座は78ビデオあり、動画は10分から1時間程度、テストは2問から8問程度が各ビデオに用意されています。
この講座をやってみて思ったことを述べます。
1. テストが案外難しい
テストは結構難しい問題もあります。やはり簡単に取れるようにはなっていません。
2. バージョンアップなどでコードが動かない
Google Colabを利用していますが、バージョンが変わって動かなくなったりします。これは、運営側にGitLabで質問することで対応していきました。私は4回くらい質問しています。
3. 普段ではできないような勉強ができる
物体検出や遺伝子情報の配列解析など初めて触れるような内容が多くありました。しかし、ここで触れるのは少しですので、しっかり理解するにはここから自分で勉強する必要がありそうです。どんなことをするのかを知りたい方にはとても良い内容です。
受けてみてこの3点を特に感じました。
では、何故最後までやって資格取得権利を手に入れたのに資格をとらないのかについて述べます。
理由は1点。
高い!そしてこの資格を持っててメリットがなさそう!
これです。
まず、資格証発行料金が11000円かかります。
それは受ける前にも把握していました。それくらいならギリギリ出せる範囲かと思っていました。
また、メディカルAI学会に入会も必要とのことでした。
しかし、実際に入会しようとすると入会に6000円かかるため、合計17000円かかります。
え、全部で11000円じゃないのと思ってしまいました。
特に入会にお金がかかる記述がなくて驚きました。
入会には6000円と推薦が必要です。
それほどのメリットは感じなかったので今回はあきらめました。
また、講座を通して思ったのは自分でさらに勉強しないと身につくまではいかないと思います。ですのでここで扱った内容で興味あるところを自ら勉強する必要があります。
最後に私の成果を供養して終わりたいと思います。
以上、私の3か月の成果でした。
ほしくなったらいつでも手に入れられるのでまぁよしとします。