This is R&B for me (-90s)(24年9月)
私にとってのR&Bを、90年代までと、2000年以降の2回に分けて、関連の過去ツイとともに整理してみる。2回目がいつになるかは、整理熱が保てるか次第。
ソウルからコンテンポラリーR&Bへの移り変わりと、その中でも変わらない何か(the changing same)を感じながら。
たくさんの曲を知ってるのもかっこいいけど、名曲を口ずさめるぐらい聞き込んでるのもかっこいいよなーと思い、最近は後者を目指しております。
1970s
Summer Breeze, Pts. 1 &2 / The Isley Brothers(1973)
Jagged Edgeめっちゃ歌える人たちだなーというのがよくわかるステージ。素晴らしい!
— 虫 (@arawarearawaru) August 7, 2024
Isleysサンプリングに捨て曲なし。
改めて聞いたら厳密にはサンプリングではなくって、雰囲気とかエレピのフレーズとかがよく似てるだけでした。失礼m(__)m
— 虫 (@arawarearawaru) August 7, 2024
Summer Breeze, Pts. 1 &2 / The Isley Brothershttps://t.co/6r8b7KCxlR
(At Your Best) You Are Love / The Isley Brothers(1976)
女性カバーの多い名曲。ソウルクラシック感の強い曲ですが、3分40秒あたりからのコーラスは非常にモダンで心地好い。
西寺(聴く前から):目が潤んできちゃった
— 虫 (@arawarearawaru) November 28, 2022
(At Your Best) You Are Love / The Isley Brothershttps://t.co/B1tNhnrYO7#utamaru
この曲は姿勢正して聴いちゃう。女性R&Bシンガーに愛される曲。
Free / Deniece Williams(1976)
Free / Deniece Williamshttps://t.co/Ba97uDidnD#utamaru #西寺郷太
— 虫 (@arawarearawaru) January 26, 2024
これ、Maurice Whiteがプロデュースに入ってるのか!
Footsteps in the Dark, pts. 1 &2 / The Isley Brothers(1977)
西寺:ヒップホッパーにとっては国歌みたいな
— 虫 (@arawarearawaru) November 28, 2022
Footsteps in the Dark, pts. 1 & 2 / The Isley Brothershttps://t.co/xbbiVIksPy#utamaru
1980s
Now That You're Mine Again / The Spinners(1980)
Boyz II MenのEnd of the RoadやI'll Make Love to Youのような型のスロウって、この曲よりも前には何があるんだろう?
この曲、Backstreet Boysがよく似た曲歌っていたなあ。
— 虫 (@arawarearawaru) October 23, 2022
Now That You're Mine Again / The Spinners https://t.co/qLkjcTPpFI
Human Nature / Michael Jackson(1982)
Human Nature / Michael Jacksonhttps://t.co/Gy63r3e688
— 虫 (@arawarearawaru) December 9, 2022
少し時間ができたのでこの曲のコピーを試みたんだが、この人のリズム感間の取り方節回しどこをとっても私のセンスはまったく届かず結局何回聞いてもえ、ここで入るの、ここでそう回すの?みたいな驚きしかなくて、結局1行もまともに歌えず。
#utamaru
— 虫 (@arawarearawaru) April 10, 2023
テディから見たマイケルの良さがHuman Natureである、と。美メロ師同士。
Human Nature / Michael Jacksonhttps://t.co/3eXIYtA0Cq#夜のプレイリスト #黒沢薫
— 虫 (@arawarearawaru) September 9, 2023
やっぱこの曲が大好き。後追い世代としてはSWVの影響も大きいわけだけど…
What Have You Done for Me Lately / Janet Jackson(1986)
By the way, what have you done for him (= God) latelyのとこ。私は最近になってJanetの曲だってことを知りました。
抜粋:ジャネットはアルバム『Control』(1986年)の大ヒットで一躍スターに。…映画『天使にラブ・ソングを2』の劇中で歌われる楽曲にサンプリングされた「What Have You Done for Me Lately」、…ヒット曲を連発して、スーパースターという地位を確固たるものにした。https://t.co/tLpdDI3Onn
— 虫 (@arawarearawaru) January 2, 2023
Make It Last Forever (with Jacci McGhee) / Keith Sweat(1987)
Make It Last Forever (with Jacci McGhee) / Keith Sweathttps://t.co/k4riU9kKXj
— 虫 (@arawarearawaru) February 16, 2023
名曲はやっぱり素敵だ。
松尾潔 R&B定番曲解説 Keith Sweat『Make It Last Forever』https://t.co/9V8kvQ1Zvl
— 虫 (@arawarearawaru) February 16, 2023
miyearnZZ Laboに解説書き起こしが。さすが。感謝。
ところで、同名のEXILE曲があることを先ほど知りました。そっくりな導入。
Make It Last Forever / Keith Sweat with Jacci McGheehttps://t.co/1OnWr55uop#メロ夜
— 虫 (@arawarearawaru) February 13, 2024
最近この曲をサンプリングしたJoeとMariah Careyの曲聴いたとこ。あと、この曲聴くと、Boyz II MenのAll Around The World思い出す。
Right and a Wrong Way / Keith Sweat(1987)
この2曲が80年代の曲であると知ったときの衝撃たるや。Isleys→Keith Sweat→JODECIやBlackstreet、ときれいに繋がる。
Right and a Wrong Way / Keith Sweathttps://t.co/ZwFD2KY9IX
— 虫 (@arawarearawaru) September 18, 2023
とろける
Can You Stand The Rain / New Edition(1988)
Boyz II Menのアカペラカバーで知った美しい曲。2020s、No Guidnceもカバーしています。
BGMでかかってたCan You Stand The RainもJam & Lewis。この手のバラードもいいですね。BIIMだけでなく、ある意味直系のBSBのようなボーイズグループへの影響も。私がmore than thatとかが好きなのも絶対影響受けてる。#メロ夜https://t.co/vhY9GCy1OF https://t.co/Ed2mKTwy2Q
— 虫 (@arawarearawaru) June 8, 2022
Can You Stand The Rain / New Editionhttps://t.co/78Av6w7m64#RNBloversclub #RBLclub
— 虫 (@arawarearawaru) May 6, 2024
歌い継がれる名曲のこちらがオリジナル。
1990s
アルバムで聴いた曲も多く必然的に好きな曲も増えるので、アルバム区切りで。
AL:Cooleyhighharmony / Boyz II Men(1991)
久々に曲順考えてプレイリスト作ってみた。まあまあ落ち着いてきたので公開。タイトルは身も蓋もなく、1st/2nd全部入りってことで。Please don't goで始まりLittle Thingsで終わります。2時間。
— 虫 (@arawarearawaru) August 4, 2023
Boyz II Men: 1+2https://t.co/N3U6GW01mh
End of the Road / Boyz II Men(1992)
この曲は映画の曲らしく、ベスト盤やボーナストラック扱い。
まあ、BSBのこの曲をあげれば当然…
— 虫 (@arawarearawaru) October 23, 2022
End of the Road / Boyz II Menhttps://t.co/mUkWtnCVxr
End of the roadはNathanのVerse 1もShawnのVerse 2も歌い回しが難しすぎて20年聞いても歌える気がしないhttps://t.co/4UgFMziJPe
— 虫 (@arawarearawaru) August 20, 2024
AL:It's About Time / SWV(1992)
Right Here - Human Nature Radio mix / SWVhttps://t.co/zz900bgM4x
— 虫 (@arawarearawaru) February 13, 2023
西寺:Teddy RileyがMichael Jackson曲とのRemix。こちらの方が有名。オリジナルよりもremixでhitが革新していくのが90年代。#utamaru
AL:Janet. / Janet Jackson(1993)
Any Time, Any Place / Janet Jacksonhttps://t.co/7Ugss5aUSu
— 虫 (@arawarearawaru) January 31, 2023
早見優:『Janet.』が出たときに「このサウンド素敵だな」と。mellowという言葉はあのアルバムに超フィット。あのグルーヴといい。#メロ夜
この曲をBGMにこのトーク。
That's The Way Love Goes / Janet Jacksonhttps://t.co/JjVd3Xxo2U#メロ夜
— 虫 (@arawarearawaru) January 31, 2023
NJS的な跳ねたグルーヴの上に静かなボーカル。早見<mellowという言葉はこのアルバムのためにある>。
AL:II / Boyz II Men(1994)
マイベスト3に入るアルバム。今のところオールタイムベスト。
B2Mはこちら。名盤『II』の1曲目。男声アカペラやるすべての野郎どもあこがれの曲。
— 虫 (@arawarearawaru) July 17, 2022
Thank You / Boyz II Menhttps://t.co/w6aXeY5OBm
Thank Youは後奏付けてこう締める https://t.co/ZsAs0OkmI0
— 虫 (@arawarearawaru) March 30, 2023
黒沢:BIIMの『II』。ゴスのメジャーデビュー年にリリース。アカペラだけどガッツのあるもの新しいものをという趣向でいたが、未来がもう来ちゃったぞ、と。特に「Thank You」にぶっとばされた。すごい、悔しい。俺たちどうすんのよ、と。手を封じられたような。#夜のプレイリスト #黒沢薫 #BOYZIIMEN
— 虫 (@arawarearawaru) September 12, 2023
実は昔から、Boyz II MenのThank You(こちらもアカペラ曲)をホーンセクションバリバリのファンクバンドカバーで聴きたいなと思っている(自分でやれたら最高だろうけどスキルが無い)のだけど、それが叶ったような興奮を味わっている。#ウルトラ寿司ふぁいやー に感謝。
— 虫 (@arawarearawaru) August 22, 2023
松尾潔x黒沢薫、お二人が偏愛しているB2M曲は、On Bended KneeとWater Runs Dryの2曲とのこと。
— 虫 (@arawarearawaru) May 9, 2022
後者は僕も大好き。Music in high placesというDVDのアコギのラフなVer.も痺れます。
【聴き逃し】松尾潔のメロウな夜 | 5月9日(月) #メロ夜 https://t.co/GwdTuFwTXk
Jezzebel / Boyz II Menhttps://t.co/OIgCyIbjuT
— 虫 (@arawarearawaru) March 28, 2023
この曲はホント唯一無二と思う。
Jezzebel / Boyz II Men (1994)
— 虫 (@arawarearawaru) August 7, 2023
と
Alright / D'Angelo (1995)https://t.co/LGzsxGBnoC
並べて聴くと楽しい2曲。B2Mの中でもかなりストリート色の強い1曲。ドラムはマシンビート感強いけど、ベースはかなり生っぽい。ジャジーなピアノも効いてる。対してDはオルガンでソウル感が強い。
#夜のプレイリスト #黒沢薫 #BOYZIIMEN
— 虫 (@arawarearawaru) September 12, 2023
『II』はOAされたJezzebel筆頭に中盤曲の濃さも中毒的。是非通して聴いて欲しいアルバム。代表的なバラードだけでない、R&Bの強さが感じられる大好きなアルバム。
AL:Blackstreet / Blackstreet(1994)
西寺:テディがBlackstreetでやりたかったのは、素晴らしいバラードを素晴らしいボーかリストが歌うけど、ストリート感があるという。Joyはマイケルと作ってデンジャラスに入らなかった曲。
— 虫 (@arawarearawaru) April 10, 2023
Joy / Blackstreethttps://t.co/rCqBgZBIdb#utamaru
Before I Let You Go / Blackstreethttps://t.co/mDW9lW4kJ5#ザ・ソウルミュージックII
— 虫 (@arawarearawaru) October 8, 2022
大好き。DA PUMPからゴスペラーズとハモネプを経由してBoyz II Menにたどり着き、NJSを入り口にR&B好きになったころに出会った曲の1つ。私はその後、F.O.Hにハマります。
AL:Crazysexycool / TLC(1994)
#utamaru
— 虫 (@arawarearawaru) February 13, 2023
Waterfalls、改めて聞くとThe Bee GeesのHow Deep Is Your Loveっぽさあるな。
Diggin' On You / TLChttps://t.co/fDOB5mHprH
— 虫 (@arawarearawaru) February 13, 2023
西寺:Mary J. BligeとTLCによって、HIP-HOP / R&Bが本当のメインストリームに。#utamaru
この曲とか初期DA PUMPの後期に似た雰囲気の曲あったよなあ。
AL:A Moment / Lalah Hathaway(1994)
Let Me Love You / Lalah Hathawayhttps://t.co/ZP2FNFrWEG
— 虫 (@arawarearawaru) September 13, 2024
はじめた聴いたLalah Hathawayはたぶんこのアルバム。ジャケは覚えてる。何となく聞き覚えもある。当時はHathawayという名の力を知らなかったかもしれん。
Family Affair / Lalah Hathawayhttps://t.co/RewA5Nkd91
— 虫 (@arawarearawaru) September 13, 2024
ここ数日探してたのはこの曲。確かSlyの90sカバーあったはずと思ってたのだけど、MaryJ.のは同名異曲だった。この人だったか。私たぶん本家より先にこっちを聴いてる。
AL:Candy Rain / Soul for Real(1995)
このphewの使い方間違ってる…。何事もなくて良かった、みたいな時に使うんだよな。(とある日本のアカペラグループの名前から勘違いして使っちゃってるんだよね…)
phew! wow!#SoulForReal singing their hit "Candy Rain" 25 years laterhttps://t.co/mtcBvlxBSm
— 虫 (@arawarearawaru) August 27, 2022
AL:Brown Sugar / D'Angelo(1995)
NasのNY State Of MindのillmaticもB2MのIIと同じ94年。欲95年にDのBrown Sugar。96年BlackstreetのNo Diggity含むAnother Level。97年Baduizm。この辺の曲好きよ。Boyz II Menをこの並びで聴くことなかなかなかったけど。
— 虫 (@arawarearawaru) August 7, 2023
AL:Another Level / Blackstreet(1996)
No Diggity / Blackstreethttps://t.co/ipMr6GLQmQ
— 虫 (@arawarearawaru) April 10, 2023
西寺:Bill Withersをウィルスチュワートがサンプリング。当初メンバーには不評でテディが一番を歌うことに。
宇多丸:美メロ曲じゃないからだと思う。限りなくヒップホップ的。DreとHeavy Dだけが推した。
#utamaru
— 虫 (@arawarearawaru) April 27, 2023
そういえばno diggityについて宇多丸さんが、歌うま集めて「アウっだけって!」みたいなコメントしてたけど、歌える人にしか出せないアウッがあるよなー。https://t.co/LPjuuJ36lc
Never Gonna Let You Go / Blackstreethttps://t.co/JOqT2wwUsB#メロ夜
— 虫 (@arawarearawaru) February 6, 2023
わお。Teddy Rileyはソングライターの殿堂入りとな。めでたい。
I Can't Get You (Out of My Mind) / Blackstreethttps://t.co/kaDsl7RHCv
— 虫 (@arawarearawaru) August 15, 2023
ちとずれるけどこれもめっちゃかっこいいな。耳が向く曲って変わるんだなあ。こういう粘度高めの曲このアルバムにあるイメージなかった。No Digigtyはもちろんかっこいいんだけど、他はHappy Songとかカラッとした印象で。
AL:Backstreet Boys / Backstreet Boys(1996)
この曲、Backstreet Boysがよく似た曲歌っていたなあ。
— 虫 (@arawarearawaru) October 23, 2022
Now That You're Mine Again / The Spinners https://t.co/qLkjcTPpFI
I'll Never Break Your Heart / Backstreet Boyshttps://t.co/sfI6gJp7Ij
— 虫 (@arawarearawaru) October 23, 2022
AL:Baduizm / Erykah Badu(1997)
大学時代、バイトに向かう道でよく聞いていた。
Baduizm / Erykah Baduhttps://t.co/awXRwH4GTC
— 虫 (@arawarearawaru) March 28, 2023
大好きなアルバム。Boyz II MenのJezzebelとか、Mary Jane GirlsのAll Night Longとか、Soul II Soul乃Keep on Movin'とか、Soul Bossa TrioのDolphinsとか、Jazzyな雰囲気で熱量あるけどクールなR&Bが好き。青い炎みたいな。ベース大事。
Other Side Of The Game / Erykah Baduhttps://t.co/kRhdyJ5Xlo#RnB #Soul #jazz
— 虫 (@arawarearawaru) April 12, 2023
抜粋:ジェイムズ・ポイザー…
— 虫 (@arawarearawaru) April 12, 2023
「Other Side of the Game」を一緒に書く…バドゥについて「不完全だからこそ、完璧な歌い方」…「生々しさがあるんです。彼女の感情の吐き出し方、唸り方、そしてビリー・ホリディみたいなトレモロは非常に効果的なんですね。…」https://t.co/KxsGfigVm1
AL:My Way / Usher(1997)
Nice & Slow / Usherhttps://t.co/9KuMsZruqq
— 虫 (@arawarearawaru) September 5, 2024
FOHのOnly when you're lonely思い出すよね。
Nice & Slow - Ryan James Carr Remakehttps://t.co/pHPUQGNUOq#メロ夜
— 虫 (@arawarearawaru) November 14, 2022
これ、愛聴してます。いいよね。Silk Sonic効果。メロの良さが際立つアレンジ。
Ryan James CarrドラマーでTiny Desk Concert時バンマスだった人なのか。
AL:The Miseducation of Lauryn Hill / Lauryn Hill(1998)
Nothing Even Matters (feat. D'Angelo) / Lauryn Hillhttps://t.co/cCXClOv0tV
— 虫 (@arawarearawaru) October 29, 2022
Kevin Ross x KIRBY版とは違った、素晴らしいオーガニックなソウルでした。和む。
週末にみた地域文化祭的なステージで大人のストリートダンスチームが各ジャンルのダンス紹介してたんだけど、HIPHOPはLauryn Hillのcan't take my eyes off of you、NJSはBobby Brownのevery little stepであがりました。ロッキンもハウスもブレイキンもジャズもポッピンもかっこよかった。#RBLclub
— 虫 (@arawarearawaru) May 27, 2024
AL:It's Real / K-Ci &Jojo(1999)
黒沢:ゴスのブレイクのきっかけになったAL『Soul Serenade』の作曲期間にTell Me It's RealのMVをよく見ていた。甘いMV。女の子が涙を一粒落とすと彼氏がダッシュで受け止めにいく。甘すぎて笑える。皆笑いながら「でもこのロマンチックな世界だよね。」と。#夜のプレイリスト #黒沢薫 #KCIandJOJO
— 虫 (@arawarearawaru) September 14, 2023
Tell Me It's Real / K-Ci &Jojohttps://t.co/5Re57YWXRq#夜のプレイリスト #黒沢薫 #KCIandJOJO
— 虫 (@arawarearawaru) September 14, 2023
シャウター濃度が少し下がって聞きやすいバランス。甘い。All-4-One、あるいはBackstreet Boysくらいポップに聞ける。この曲はコンピ「I LOVE R&B VOL.1」で聴いたな。
AL:Fanmail / TLC(1999)
No Scrubs / TLChttps://t.co/UVmQuuP5pa#utamaru
— 虫 (@arawarearawaru) February 13, 2023
最早Destiny's Child感すらある。
まとめ
やっぱR&Bグループはいいよねえ。
2000sへつづく(はず)
おまけ
抜粋:…仮説を立てた94年からすでに20年以上が経ちましたが、スロージャムと呼ばれるR&Bバラードは、若干の音響の違いはあるものの基本的には変わっていないんです。アップテンポな曲でさえ、時代ごとの装いの変化はあっても根本的には変わっていないようにぼくには感じられます。 https://t.co/EY7NFSc3Jq
— 虫 (@arawarearawaru) July 21, 2023
まさに現在オンエア中です。先週収録したのですが、"Please Me"のご紹介にあたってR・ケリーの名前と曲名を引用しています。ご存じのようにその後彼は性的暴行容疑で逮捕されました。被害に遭われた方々の精神的および肉体的回復と、ケルズの更生を願ってやみません。#メロ夜 #松尾潔
— 松尾潔 (@kiyoshimatsuo) February 25, 2019
少なくともぼくの知り合いのアメリカ人で、事件の概要が明るみになった後も以前と同じようにR・ケリーの音楽を楽しんでいる人は、ひとりもいません。ひとりも。
— 松尾潔 (@kiyoshimatsuo) July 19, 2023
【長文です】
— 松尾潔 (@kiyoshimatsuo) September 20, 2024
ディディ逮捕。90年代からUS R&B/ヒップホップに溺れてきた人にとって、これほど落胆するニュースもないだろう。もちろんぼくもそのひとり。好きな作品は数知れないし、彼のスタジオDaddy's… https://t.co/sb951LDenN