![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145619820/rectangle_large_type_2_28b4662f4e3c0e730632767a5dbc8db1.png?width=1200)
家庭は権利闘争/異文化共生の最前線(24年6月)
#多様性 #共生 #ニューロダイバーシティ
— 虫 (@arawarearawaru) June 12, 2024
家庭は最前線 https://t.co/Kqix2pmxKO
抜粋:家族って、技術と意志によって維持されないと、もたない…愛情がなんとか、って言っていたら、もう絶対に無理…底の抜けた家族のなかで、次々と誰かが死んだり殺されたり…「家族愛が足りない」ということで済まされる問題なのか。…技術と意志を…教え込まなきゃhttps://t.co/U8jjaYzS98
— 虫 (@arawarearawaru) June 26, 2023
抜粋:多文化共生は、決して生やさしい事柄ではない。「みんなちがって、たいへんだ」…恥辱や痛みに耐えながら、私たちは、古い服を脱ぎ捨てて、新しい衣装をまとい、新しい多様な仮面をかぶらなければならない。時間はかかる。その時間の重みにも耐えなければならない。https://t.co/vL7NJqRUcS
— 虫 (@arawarearawaru) June 4, 2024
適切な距離感を探る…https://t.co/blO1R3CGNY
— 虫 (@arawarearawaru) June 13, 2024
抜粋:…今までの経験から、ただ壁を取り払うと、強いほうが弱いほうを飲み込んでしまう。…ですので、その壁を大切にして、それを建てたまま、壁と壁を半歩ずつ超えて、壁と壁のすきまで、一緒にできることを少しずつ広げていきましょうと。それが「異和共生」の考え方なんです。 https://t.co/jyjaaYfoYk
— 虫 (@arawarearawaru) July 22, 2023
Wikipedia:道徳的規範は…文化の多様性と同じだけの驚くべき多様性がある。…それでも、様々な社会の間に共通した特性を発見することができる。例えば、互恵関係、忠誠、権威の尊重、身体的な危害の制限、性的関係や食べ物の規制などであるhttps://t.co/NoijPGCwyA
— 虫 (@arawarearawaru) October 27, 2022
たとえば、本人は「嘘」を言っているつもりがないのに、記憶の混乱によって「勘違い」を言っている場合。
— 村中直人 (Naoto Muranaka) (@naoto_muranaka) June 6, 2024
多数派の人から見たら「そんな勘違い起こり得ない!」と思って、「嘘」だと断定することが結構起こります…
「離婚して誰も得しない」と発言されているが、「結婚継続していると誰も得しない・誰かが傷つく」ときに離婚を選択できることは大事だろう。家族万歳でガチガチに固められるのは怖いよ。#共同親権 とか #親学 とかね。今のところ共同親権は選択制なわけだけども…
— 虫 (@arawarearawaru) May 17, 2024
「単身世帯は4割超。今やマジョリティ」「家族を機能でとらえよう。お弁当作ったら、葬式出したら、家族」#ss954https://t.co/97iwdnRT2w
— 虫 (@arawarearawaru) July 16, 2023
子を取り巻く環境が多様であることを理解しながらも、それでも「#家族の日」「#家族の週間」と「家族」を推していくんだな。家族は大事だが、子を蔑ろにしてしまうような家庭を築いてしまう家族もある。そこから逃げ出す子も逃げ出せない子もいる。求められてるのはそんな子をいかに救うか…では? https://t.co/0AAQuzyb3i
— 虫 (@arawarearawaru) August 4, 2023
抜粋:…「近代家族」 …子育てや教育に高い関心を払うサラリーマン家庭の需要に合わせるようにして、絵本、玩具、子ども服、洋菓子、遊園地などの 子ども文化を次々に売り…音楽のメディアもまた、子ども中心主義と一家団欒を理想とする「茶の間」の近代家族を主要な受容層とhttps://t.co/1CUlcoN1Hy
— 虫 (@arawarearawaru) June 8, 2023
Wikipedia:家族人類学者のエマニュエル・トッドは、『家族』というものをやたらと称揚し、すべてを家族に負担させようとすると、それが重荷になってかえって非婚化や少子化が進む、としている[27]。https://t.co/IGNKGw6P5N
— 虫 (@arawarearawaru) February 1, 2023
法務省の人権白書簡易版が、人権を「心の問題」「仲良くしよう」だと宣言してしまってるのか…
— 虫 (@arawarearawaru) October 18, 2022
抜粋:子どもたちに対しては、
「命を大切にすること」、「みんなと仲良くすること」と話しています。 「人権」は、誰でも心で理解し、感じることのできるものです。https://t.co/CHHNIIfRUc
同意。弱くても嫌われてても不利なく生きていける仕組みを守るための道具が人権だろう。機会を平等に保証する。憲法でいう25条か。https://t.co/f7Gg4wQEZM
— 虫 (@arawarearawaru) July 15, 2022
抜粋:「競争でも優生思想でも、ほかの人の権利や自由を脅かしたときにストップするという、自分の中でルールを持つこと。あるいは、社会の中でそういうルールを確認すること。…僕らができることは、異なった意見を大事にすることです」(藤井さん)https://t.co/WRnle4CPap
— 虫 (@arawarearawaru) September 23, 2022
転載:人権や権利は、「社会的」で「争議的」なものなのである。
— 虫 (@arawarearawaru) July 15, 2022
こうした動きの中で、社会的な制度や構造が変わり、強者からの一方的な「温情」や「思いやり」といった「心のあり方」によらずとも、差別解消への道筋が開けてくるのである。https://t.co/XnSxMUUfmE
<我が社の商品はこんな人たちが主なターゲットです>というメッセージが、企業にとって有益なのか、とか。<多様性!>って言われても「世界にはいろんな人がいますよね。で、あなたはその世界で何をしたいんですか?」という話で、単に<新たなマーケットとしてみてます>ってだけかもだが。
— 虫 (@arawarearawaru) February 18, 2024
#ss954
— 虫 (@arawarearawaru) February 18, 2023
・多様性への恐怖感
・異質なものへの恐怖
・「生理的嫌悪」で思考停止
・「嫌い」を表明したいのはなぜ?
・婚姻は生殖保護/納税者増大/血筋保守の制度という考え方
・アイデンティティをどこに置くのか
・必死に擬態して手に入れた成功?
知人と話してこんなテーマを感じた
村中:「…じゃあ具体的に何がどう違うの?」という素朴な問いに答えていくことが大切なのだと思っています。特定のテーマや目的に紐づかず「違い」の中身を説明しない、漠然とした「多様性を尊重しよう!」というスローガンはもういらないのだと思います。https://t.co/2bYUQ3fcwc
— 虫 (@arawarearawaru) August 6, 2022
こちらも是非。→村中:残虐で非道な行為であったとして「これも1つの多様性だ尊重しろ」という論理…は本来的な多様性尊重の精神とは真逆の方向であり、それを認めてしまうことはあってはならないhttps://t.co/2bYUQ3fcwc#ss954 #utamaru #ニューロダイバーシティ
— 虫 (@arawarearawaru) June 29, 2022
抜粋:演劇は、自分を出発点とすることができる。無理に自己を変えるのではなく、自分と、演じるべき役柄の共有できる部分を見つけていくことによって、世間と折りあいをつける術を、子どもたちは学んでいく(この点については、第七章で詳しく述べる)。https://t.co/7Vt5p8nNxU
— 虫 (@arawarearawaru) June 4, 2024
抜粋:多文化共生は、決して生やさしい事柄ではない。「みんなちがって、たいへんだ」…恥辱や痛みに耐えながら、私たちは、古い服を脱ぎ捨てて、新しい衣装をまとい、新しい多様な仮面をかぶらなければならない。時間はかかる。その時間の重みにも耐えなければならない。https://t.co/vL7NJqRUcS
— 虫 (@arawarearawaru) June 4, 2024
<みんなちがってみんないい>の、違いがどういう違いなのか、を理解することが大事だと言うことがご自身の環境から肌感覚で分かっているのだなあ。みすずの詩もちゃんとそこ踏まえての作品になってることが無視されがちなんだよな(そもそも読まれてない)#ss954 #秋元才加https://t.co/xBrQoxDNO9
— 虫 (@arawarearawaru) May 29, 2022
抜粋:「多様性」は素晴らしいと思われていますが、じつは「多様性」はしんどい…けれど…よりよい人生を生きるためには、「ひとりひとり違うこと」を前提にして、協働することが必要なのです。「協働」とは、同じ目的のために、二人以上が協力して働くことです。https://t.co/wRrJRfP5s5
— 虫 (@arawarearawaru) June 4, 2024