![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145761724/rectangle_large_type_2_f9132b6caf417c9b19f6530b1339c159.png?width=1200)
Photo by
itsukano_33
家庭に何でも背負わせないで。(背負えない家庭を助けて)(24年6月)
「単身世帯は4割超。今やマジョリティ」「家族を機能でとらえよう。お弁当作ったら、葬式出したら、家族」#ss954https://t.co/97iwdnRT2w
— 虫 (@arawarearawaru) July 16, 2023
子を取り巻く環境が多様であることを理解しながらも、それでも「#家族の日」「#家族の週間」と「家族」を推していくんだな。家族は大事だが、子を蔑ろにしてしまうような家庭を築いてしまう家族もある。そこから逃げ出す子も逃げ出せない子もいる。求められてるのはそんな子をいかに救うか…では? https://t.co/0AAQuzyb3i
— 虫 (@arawarearawaru) August 4, 2023
Wikipedia:家族人類学者のエマニュエル・トッドは、『家族』というものをやたらと称揚し、すべてを家族に負担させようとすると、それが重荷になってかえって非婚化や少子化が進む、としている[27]。https://t.co/IGNKGw6P5N
— 虫 (@arawarearawaru) February 1, 2023
人は少子化を止めるために子を作るわけじゃないよね。はっきりした理由…分かんないな。少子化白書、理想の数についての調査はあるけどそもそもなぜ子どもがほしいかの調査は無さそう。
— 虫 (@arawarearawaru) February 1, 2023
↓
出産に対する意識https://t.co/MKkL8BpwhY
抜粋:国連人口基金(UNFPA)は19日、2023年の世界人口白書を公表した。人口が減少に転じる国もあるなか、出生率を政策で操作しようとする国が増えており、女性に悪影響が及ぶと懸念を示した。出生率にこだわらず、男女平等で社会や経済の発展を目指すべきだと提言した。https://t.co/Tgr5tEffKC
— 虫 (@arawarearawaru) June 5, 2024