human beat box(24年7月)
old skoolよりの話
rahzelとかafraとか、言及したことあるかと思ったら、tweetしたことなかった模様。
資料
Drive / Bobby McFerrin
— 虫 (@arawarearawaru) August 9, 2023
の2声+HBBカバー!https://t.co/kesYeFQDUv
ちなみに、Thank Youの頭のビートボックスのサンプリング元になってる。
— 虫 (@arawarearawaru) October 25, 2022
Wikipedia:Thank You" contains a sample from "La-Di-Da-Di", performed by Doug E. Fresh, and written by Richard Walters and Douglas Davis.https://t.co/JEWCNyqEdP
最後はアンクルTによるビートボックスっすな。 https://t.co/GgnxPhkLin
— 虫 (@arawarearawaru) May 21, 2022
タモさん自作のリリックでHIPHOP。1999年@retoro_mode pic.twitter.com/lAOVamywZk
— JUNK. (@tHgInDiMdNuOr) May 20, 2022
テレビ番組でヴォイスパーカッションと名付けられ、おいおい違うだろとFBで呟いた所、当番組をやってた子供の頃から繋がってるナベプロ社長が理解してくれて今に至ります。でも、あの番組で広がったのは間違いない事実なので、感謝しかないです! https://t.co/AbRpJYC3jI
— Zeebra (@zeebrathedaddy) October 25, 2022
全くその通り。「鳴り」が違います。RT @papadai: 気持ちはわかります。しかしハモネプのボイパとかを”ヒューマンビートボックス”と呼ぶの逆に私はいやだ。別もんじゃないすか。RT @keiwonfat: ”ヒューマンビートボックス”を”ボイパ”と呼ぶのはイヤだ。
— Zeebra (@zeebrathedaddy) April 13, 2010
私見
Mirror feat. JJJ / MFShttps://t.co/FjMu1SD2ER#room_101
— 虫 (@arawarearawaru) June 8, 2024
かっけえ。
あとHBBには反応してしまうね。
HBBはかっこいいけど、"ボイパ"はイマイチとお考えの方は、一度北村嘉一郎氏のジャズ表現は聴いていただきたい。HBBを打ち込み模倣とすらば、あれは生ドラム系の最高峰。https://t.co/dF98PNnetP
— 虫 (@arawarearawaru) October 25, 2022
YouTube
— 虫 (@arawarearawaru) October 26, 2022
この動画の6分当たり以降とかがまさに嘉一郎さん節。
It don't mean a thing / Piece of Cake ft. Dylan Bell and Kaichiro Kitamurahttps://t.co/6cdXGnhAXY
こちらが本家のライブ動画。初めてこの動画見たのはもう20年ぐらい前か。驚愕したよね。最近CDにもスタジオ録音版あってSpotifyでも聴けることを知って聴いてみたけど、ライブの方が変態さは伝わりやすい。
— 虫 (@arawarearawaru) August 9, 2023
Drive / Bobby McFerrinhttps://t.co/QjwkbpgwRH
Jacob Collierの上手さはBobby McFerrinのDriveとかの器楽的歌唱みたいな上手さを感じるのだよね。HBBに通ずる「君の喉どうなってんの?」案件。https://t.co/Hc7YbS4JNJ
— 虫 (@arawarearawaru) August 19, 2022
あ、クボタカイさん、今、さらっとボイススクラッチ入れたな。歌からスムーズに。この人HBBもやるんか?っていう期待したくなる感じ。#utamaru
— 虫 (@arawarearawaru) August 1, 2022
1991のbmrお持ちなのが熱い!ZEEBRAがRofuとのセッション動画でビートボックスやってましたね。
— 虫 (@arawarearawaru) October 25, 2022
bmrのようなブラックミュージック文脈の方がHBBという語の認知は早いのだろうな…。ダグEフレッシュのLa Di Da Diが1986だし。 https://t.co/oi9jYJEIFJ
あー、アルバム通して聞きたい。ギターとのデュオFride Prideで耳を常に驚かせてくれたShiho姐さんのアンサンブルの楽しさがここにもありました。Shihoさんのビートボックスも健在です。
— 虫 (@arawarearawaru) September 17, 2022
Chatterboxes feat. 牧山純子 / Shihohttps://t.co/Y2G6ZquVnT
極小アカウント拾っていただきありがとうございます。あれをなんと呼ぶべきかという議論は当時ハモネプ好き・アカペラ好きの間でもよく起こっていたのを思い出しました。
— 虫 (@arawarearawaru) October 25, 2022
※私自身、音楽好きになる大きなきっかけの一つがハモネプ第1回大会でしたので、感謝しかないです。
※呼び方論争は割とどうでも良いというか、ウッドベースなのかダブルベースなのかコントラバスなのかみたいな話ととらえている。シーンへの愛で呼び分けたら良いと思う。
Beatboxer2人、#Jairo。丁寧にアレンジされてる。https://t.co/kCp31NV479#YAMORI はSpotifyで普通に歌物の楽曲結構上がってていいのよね。#向井太一 とやったり、#RUNGHYANG とやったり。
— 虫 (@arawarearawaru) March 18, 2023