言語学周辺の振り返り(24年8月) 1 jin.b aka 虫 2024年9月14日 18:25 資料抜粋:確かに私は自分の考えを発言しているのだけれど、それを言葉にするときには言わないようにしている部分がある、という現実だった。なぜ言わないかというと、私の発言に同調している人たちの神経を逆なでするかもしれない内容だから。…自分でも気づかなかったのだ。https://t.co/I3EV9yz5QZ— 虫 (@arawarearawaru) August 30, 2024 日本人、英語の短縮形の発音を知らなすぎる件https://t.co/28wW5Ah8jS— 虫 (@arawarearawaru) August 29, 2024 文化庁マジです。伝わる文章を書くための『公用文作成の考え方を"無料"で公開中』。普段のメールや、書類を書くときにも使える。漢字・ひらがな・数字の使い方、送り仮名の付け方を勉強できる。句読点・カッコ・符号の使い方、階層の順序まで学べる。「分かりやすい文章を書きたい」って言う人はリプ欄… pic.twitter.com/hQCISTTlNg— とらうぃ🐯お得なセール、お金 (@trawi_site) August 27, 2024 東京外国語大学言語モジュール「無料」で27言語の勉強ができるhttps://t.co/56fXvxL00X 英語https://t.co/tizhjilkcg発音実践編https://t.co/MzUczaZUaE会話教室用https://t.co/VDxuDdTlTR会話学習用https://t.co/XZyNMxjkyj文法https://t.co/hkE5XXDP0C語彙https://t.co/QvCpiNJNEM pic.twitter.com/er0ex6gsLC— とらうぃ🐯お得なセール、お金 (@trawi_site) August 26, 2024 抜粋:1つの国の中に言語境界があれば、すでにそこには「紛争の火種」が存在する、というのが世界の実情です。言語境界は、いわば「むき出しの導火線」です。そうした感覚が日本人にはありません。意識する機会も方法もないので、世界の紛争を見た時、なぜあの人たちは喧嘩…https://t.co/Fxtbm92ltl— 虫 (@arawarearawaru) August 27, 2024 アメリカ人に読めて、日本人には絶対読めない英語フォント、だそうです。なんと書いてあるか?俺は読めませんでした。写真ピンチアウトして商品理解すれば、思わず出ることばは「おーーーーー」☺️ pic.twitter.com/LG1KKquvNm— 小山真吾 | Shingo Koyama (@KoyamaSkoyama) August 20, 2024 抜粋:チョムスキーによれば、#言語学 の対象である 「言語」とは、人間がある個別言語を話せるというときに脳内に内蔵している認知システム、さらには、限られた資料 (経験)を基にしてそのような認知システムに到ることを可能にする生物学的赋与物(生得的機能)である。https://t.co/n7NMGKhlFD— 虫 (@arawarearawaru) August 16, 2024 「…略…クルコフは自分を「ロシア語で書くウクライナの作家」と見なしているのだが…略…昨今ウクライナの民族意識が高揚するとともに「非ウクライナ語作家」の立場がかなり厳しくなっているようなのだ。」(#ペンギンの憂鬱 訳者あとがき)— 虫 (@arawarearawaru) April 30, 2022 抜粋:この第三○条は、少数者集団や先住民の子どもに、その文化の中で生活をし、信教の自由をもち、それぞれの固有のことばや文字、表現方法を用いる権利を「否定されない」…英語の正文では"shall not be denied”…「否定されることがあってはならない」という強い意味https://t.co/CTewyUOS4c— 虫 (@arawarearawaru) July 30, 2024 しかし、脆弱な状態に置かれ、ようやく言語復興に取り組んでいる先住民族言語(例えばアイヌ語)を移民側(例えば和人)が学んだり、週刊誌連載のタイトルにしたりする場合には「正しく使う」のが最低限の条件であるはずです。— 丹菊逸治 (@itangiku) August 8, 2024 #言語学 #場面への融和抜粋:宇都宮大の堀尾佳以(けい)講師(現代日本語学)は「仲間意識を高める一つの手段だった」と説明する。…堀尾講師は「業界用語も多く、テレビや職場を通して今の50代以上に広まった」と推測する。https://t.co/BZ9e0ZoxnH— 虫 (@arawarearawaru) August 5, 2024 私見・考察なんだか、読みやすくするために #言語決定論 みたいな強すぎる話になってないかが気になりながら、読み進めている。https://t.co/AsvxWRR6Kz— 虫 (@arawarearawaru) August 22, 2024 英語の歌を歌うときにsのようないくらでも伸ばせる子音が単語の頭に来るとき、音符に対してどれぐらい早いタイミングで発音し始めてどれぐらい引っ張るか、とか、機能語と内容語の強弱の付け方とか、そういう英語発音由来のグルーヴ感は、長年の課題だなあ。ジャンルでも違うだろうし。#英語— 虫 (@arawarearawaru) June 13, 2024 音楽的な難しさに加えて、it'dとかの英語発音の難しさ…https://t.co/1iTIyE0pTh— 虫 (@arawarearawaru) August 20, 2024 #room_101Nワードの使用可否は頻繁に議論になる。そもそもありやなしや。誰に資格があるのか。みたいな。「そもそも無し」なものを敢えて使って連帯するための使用という理解。だから当然使うにはリスクを伴う。https://t.co/R06w9rEHUN— 虫 (@arawarearawaru) May 15, 2024 #room_101そもそも同じ言葉遣いをするということが連帯を示す手段になる。口癖をまねてみたり敬語を辞めてみたり敢えて使ったり、若者言葉やストリートの言葉、訛り…。時枝誠記は「場面に融和」すると言った。 お前が何しれっと近づいてきてるんだみたいな反応は、あり得る。#言語学— 虫 (@arawarearawaru) May 15, 2024 抜粋:現在58の国と地域が英語を公用語としていると言われていますが、日本以外で日本語を公用語としている国もあります。それはどこかご存じですか?答えはパラオです。https://t.co/eh2jJOEC53 ↑日本って、法律で公用語定めてないんじゃなかったかしら。— 虫 (@arawarearawaru) August 13, 2024 これは3拍ではないな…2拍だろう。2文字目は裏拍、4裏は給付に感じる。抜粋:■「事故る」「ググる」…最近の言葉の変化にも傾向が堀尾講師は「日本語を習得していく中で、3拍のリズムがすり込まれている」と分析。https://t.co/LgBQsMU16x— 虫 (@arawarearawaru) August 5, 2024 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #英語 #言語学 #ペンギンの憂鬱 #ROOM_101 #言語決定論 #場面への融和 1