Photo by ia19200102 ミス、残業、謝罪(24年6月) jin.b aka 虫 2024年6月30日 23:37 #ss954抜粋:人は、適度な緊張感をもって仕事をしていても、1000回に3回、必ずミスをする…ミスを発生する確率が1000分の3、そのミスに気がつかず、流出させてしまう見落としのミスが、1000分の3あり、これを掛け合わせると100万分の9となります。https://t.co/0rxvWfF58R— 虫 (@arawarearawaru) August 8, 2023 GTD、タスクシュート、プロジェクト管理(WBS…)などなどいろいろ試し。リスト作って取りかかり初めて、時間が足りないことに気がつき、そのときに周りにヘルプ頼んでも周りも「急に頼まれても無理」で過労死ラインってなんだっけ状態の残業、ミス振返会で対策と補助頼むと当事者意識がないと吊し上げ https://t.co/haz3dHLCpr— 虫 (@arawarearawaru) August 28, 2022 「見てたら分かるでしょ一体なに見てたの?」~着眼点が同じとは限らない|jin.b aka 虫 https://note.com/jinthebassman/n/n78c3fedb675cこの件はトラウマもあるし言いたい @arawarearawaru #notehttps://note.com/jinthebassman/n/n940c55ad13b8noteのつぶやき#自閉 #謝罪仕事でやらかしたときに「なぜなぜ」やる文化のチームだったので、なぜなぜやって、属人的にならない解決策一生懸命考えて提案したら、「他人事かよ」「当事者意識ない」みたいな反応だったのを思い出してる。自分ごとだから必死に考えたんだがと当時は思った。https://t.co/Me21BJTS9R— 虫 (@arawarearawaru) May 13, 2024 この具体例は、#自閉文化 の例としてとてもわかりやすいですねこういう違いが、社会的能力の障害としてではなく、異文化相互理解の問題として語られるようになるといいなと、願っています#ニューロダイバーシティ https://t.co/ZQc8QUJnR4— 村中直人 (Naoto Muranaka) (@naoto_muranaka) May 13, 2024 なお冒頭の謝罪では大抵の人なら謝る「自分の不注意」「粗雑な行動」について謝ってないのもあって、人形の置き場所のみに責任転嫁された感じがしてモヤっとする。実際ASDの人の謝罪でモヤっとしたポイントでもある…あなたが気をつけたら、丁寧にしてたら起きなかった問題なんですがねぇ…— シナスパ (@guTwDkm5zClwFyS) May 12, 2024 当事者性については吉本氏の以下の考え方が好き。---https://t.co/sInihht8Q2吉本 自分が当面するいちばん切実な問題を それぞれで片付けていく途中、 不幸な人とか、 困った人とか、 そういう人にぶつかったとしたら‥‥糸井 そこで「切実」が変わるわけですよね。 吉本 そのとおりです。#ss954— 虫 (@arawarearawaru) May 25, 2022 関連過去ブログ関連書籍にひもづける形ではてなブログ公開済み 主体的になれと影山知明氏も言った:ゆっくり、いそげ カフェからはじめる人を手段化しない経済 - タイトルとかはないよ、いまんとこ。 スローライフや丁寧な暮らしに憧れながら、簡単には経済競争から降りられないし、降りるつもりもない。そんなことを考えているとき jinthebassman.hatenablog.com エラーに備えてデザインする(D.A.ノーマン『誰のためのデザイン?』再読) - タイトルとかはないよ、いまんとこ。 仕事で、過去のミスの対策が検討されないまま積み重なって繰り返されているため、経緯~原因~対策、といわゆる「なぜなぜ分析」の jinthebassman.hatenablog.com ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #謝罪 #ニューロダイバーシティ #当事者意識 #自閉 #ss954 #自閉文化