心肺蘇生とAEDについて

注)内容は各医療機関ホームページから抜粋していますが、あくまで私個人の予備知識としてまとめたものです。                                                       このような場面に出くわす可能性もあるので、みなさんも個人個人調べてみて下さい。

目次

・処理手順 ・   ・補足事項


■処置手順

・傷病者を発見後、周囲を観察し危険がないか確認する

・傷病者に近づきながら、全身の状態を確認し、大出血など直ちに手当や通報が必要かどうか確認する

・反応(意識)の確認   傷病者の肩のあたりに、膝をつき、肩をたたきながら、耳元で大きな声をかけ、意識があるかどうか反応を確認する

・反応がない場合は、直ちに大きな声で、協力者を求め、別々の人に119番通報とAEDの手配を依頼します

・呼吸の確認  心停止を起こしているか判断するために、胸部と腹部の動きを観察して、普段通りの呼吸があるかを確認する

・確認には10秒以上かけず、普段通りの呼吸がないか、判断に自信が持てない場合は、心停止と判断して胸骨圧迫を開始する

「胸骨圧迫」は胸の真ん中を目安に圧迫すること。

・死戦期呼吸を普段の呼吸と間違えないようにする。心停止又は死戦記呼吸と判断したら、直ちに胸骨圧迫から心肺蘇生を開始する。

死戦期呼吸とは---意味 顎が動いているだけでむねが動いておらず、肺での酸素化ができていない。

代表的な例は下記の3つ

下顎呼吸----吸気時に下顎を動かして空気を飲み込むような呼吸であり、顎の動きのみで胸郭はほとんど動かない。
鼻翼呼吸----吸気時に鼻翼が広がり呼気時に鼻翼が縮まる呼吸であり、やはり胸郭がほとんど動かない。
あえぎ呼吸----深い吸息と速い呼息が数回続いた後に無呼吸となる呼吸。

・胸骨圧迫を30回と人工呼吸2回(1回1秒かけて吹き込む)を交互に繰り返す、できるだけ人工呼吸には感染防止器具を使用することが望まれる。

・AEDが到着したら、音声ガイダンスを基に操作をする。

電源を入れる->電極パッドを装着するー>心電図の解析ー>指示があれば除細動のボタンを押すー>心肺蘇生法の実施ー>心電図の解析ー>指示があれば除細動を繰り返す。

救急隊が到着するまで、心肺蘇生法と、除細動の指示があれば、繰り返し実施する。○ 救急隊へ電気ショックの回数(時間)等 を伝える。

■補足事項

・ペースメーカー・妊婦の人にAED使えるか。

ペースメーカーが装着されている場合は、電極パッドをペースメーカーの真上に貼り付けないようにしてください。ペースメーカーのペーシングは心電図の解析を不正確にする恐れがあります。また、電気ショックの放電により、ペースメーカーが損傷することがあります。

妊婦が心室細動を起こしている場合は、AEDによる電気ショック以外にこの母親を救命する方法はありません。また、心肺停止状態が続けば胎児への酸素供給も滞っていると考えられますので、母親を早急に蘇生させることこそが、母子双方の命を救うことにつながります。