#1 留年回避までの道のりは長いようだ



ご挨拶

こんにちは。現大学1年生のオムライスです。
軽く自己紹介したものはこちらをお読みください。

自己紹介

1-1 基本情報

私は東京の私立大学に通っています。

高校時代私は物理化学選択+趣味で地学を嗜んでいたにもかかわらず、まさかの入学してしまったのはTHE生物系学科。見事に4分の3を外す徹底ぶり。なんですかRNAって、そんなところからこの1年が始まりました。

さて、そんな親不孝者の私に現在ピンチが訪れています。

そう、留年です。

私の学科は1年生から2年生へは自動で進級できるのですが、2年生から3年生へはいくつか進級条件があります。既にそれに引っかかってしまっているのです。それはそれはもう盛大に。

進級って難しいよね

2-1 進級条件確認してないようじゃだめか 進級条件は入れとかないと

1) 1学年の基礎科目(専門の基礎的な科目+微積線形等の選択必修科目)をすべて修得していること。
2) 必修の英語8単位のうち6単位以上修得していること。
3) 2年前期・後期とある実験科目を修得していること
4) 2学年の専門選択必修科目24単位のうち21単位以上修得していること

進級条件

今までの文章を読んできて、
「この人は1)の専門科目で躓いちゃったんだろうなあ笑」
そう思いませんでしたか?

違います

1年での基礎科目・専門科目はフル単できました。
正直よくわかってないですが、なんかいけちゃいました。

これが主人公補正ってやつ???

2-2 世の中が人生そううまくいかないよう仕向けられている

盛大に引っかかっているのはなんと2)の必修英語です。
私の大学では1年生で4単位、2年生で4単位、半期で2単位(1.0×2)という構成になっています。

1年を終えた結果取れた英語の単位数は4単位中1単位

何をやってるんだこの学生は、そう思ったことでしょう。
落ち着いてください。ぐさりと刺さります。

半期2単位のうち片方が1限にあったのですが、見事に両方とも落単しました。私は高校時代ですら朝起きられず出席&卒業が怪しかった人間だったため、まあつまり順当に前期・後期と落としたというわけです。もう片方は午後にあったため前期は取れたのですが、後期はなんとテスト寝ブッチ。

結果今年度は1単位のみ取得で終わりました。

来年再履で取ればいいじゃん!ここが頑張りどころなんじゃない!?

善良なる市民の声

そう簡単な話ではありません。例えば1年の英語1-1(前期)を落としたら2年で対応する英語2-1(前期)は履修できないといった制度があるのです。
ほんまに誰が考えたんですか、この制度。

ということで、仮に2年前期に1単位再履+1科目2-1、2年後期で2単位再履科目を取れても5単位。


あれ6単位に届かなくないか!?

留年確定してるってこと?おわったやん(笑)

善良なる市民の声

そう留年確定…

は、なんとしていないんです。


大学生を陥れんとばかりのゴミ制度があるように、救済制度があります。

2-3 なんだかんだ耐えるよう世の中が設定している

実用英語技能検定における1級合格者および準1級合格者またはTOEFL, TOEICで所定以上のスコアをとった学生には、申請により英語の合計4単位までを認定する。

進級条件

私はTOEICなら就職等今後にも使えて一石二鳥だろう英検の面接はなにがなんでも絶対回避したいということで、TOEICスコア730以上で2単位認定されるという制度を使いたいと考えています。

そう!長い前置きがありましたが、このnoteはTOEIC730取れなかったら留年だあああああ!!そんなお話が繰り広げられます。
とはいえもしかしたらフィクションかもしれませんが!本来こんな学生、この世にいてはいけないですから。

最後に

3-1 回り道には回り道に咲く花があるらしい

そりゃ色々あっただろう 今もあるだろう でも笑いながら生きていく 「それが人世だ」って そんな単細胞になれたならどれだけ良いかって

Orangestar「快晴」

良い歌詞ですよね。朝が苦手でさえなければ、もっと充実した人生を送ることができたのではないのかと思うことがあります。さて、書いている途中に何を伝えたかったのかなど忘れました。

そして、英語は得意か?と自分に問いかけてみますが、答えはNOです。
どれくらい苦手なのか指標としてお示しできるものがあればよかったのですが、なにせ小中高で受けがちな英検などは通っていない人間なので…。

理由はどうあれTOEICに打ち込む機会をいただけたので、誠心誠意勉強できたらなと考えています。
ここまで来たら自分の人生なんだから最大限美化していきますよ、ええ。

3-2 今後について

前回の自己紹介にも書きましたが、このnoteは自語りと今後の私の人生を記そうという趣旨で始めます。勉強や趣味、考え方など多種多様な話を言語化して自己理解を深めて生きつつ、皆さんに笑ってもらえればいいかなと思っています。

ここまで長文を読んでくださり、ありがとうございました。

次回予告

TOEIC730を取らなければいけないらしいけど一体何をすればいいの!?
次回、「やることは無限大!」

いいなと思ったら応援しよう!