見出し画像

Eiger Ultra E101 2019 参戦記

7/20にスイスはグリンデルワルトで開催されたトレイルランニングレースEiger Ultra E101(距離101km、累積標高6,700m)に出場した時の備忘録です。   HP:https://www.eigerultratrail.ch/en/tracking-e101.html

【プロローグ:試走】
レースのスタートは土曜日のAM4時だけど、水曜日に現地入りしたのは、事前に高度慣れとコースのアップダウンやサーフィスを確認することが目的だった。
木曜日は夜半に走る可能性のあるレース後半の一部を試走。バスで一気にMännlichen(2,343m)まであがると、眼前に拡がる絶景に一気にテンション・マックス‼周囲を取り囲むベルナーアルプスの山々に圧倒されまくり。

画像1

’’正直、写真じゃ全然伝わらないんです。’’

この景色の中を走れることにワクワクしながら「アルプスの少女ハイジ」の主題歌を口ずさみ(スイスでやってみたかったことの1つ)コースをジョグ。コース上には適度な距離で小屋(日本の山小屋とは違って、スキー場にあるレストランを併設したロッジ風)が点在している。

画像3

そして麓までバスのみならず電車も走っているので、標高が2,000m超えていても、いつでも休憩できてエスケープできる。太陽が近いので陽光にジリジリ灼かれる感覚はあるけど、山の空気は火照りを感じさせない天然のクーラー状態。時折、氷河が崩れる「ドーン」といった体に響く重低音はあるものの、自然の音色が心地よい。そして、夜21時までは明るい。要するに(体力が続く限り)遊びたい放題。これぞ天国。

画像6

途中、Eigergletscer駅で雪に覆われたMönchの頂上を見上げながらビール休憩していると、奥宮さんツアーのご一行と遭遇。そこでチームメイトの神野(こうの)さんとご挨拶。ついでに奥宮さんとも記念撮影(ここで奥宮さんがE101ではなくE50に出場することを知り、日本人1位フィニッシュ狙いにスイッチ・オン)。

画像2

ご一行と別れAlpiglenを過ぎたあたりで、これまたチームメイトの田中さんと合流し、そのままゴールまで一緒に試走することに。初日の試走は合計27km。あまりにも楽しくてアドレナリンが出ているのか、懸念していた疲労は思ったより感じず充実した初日を終えた。
翌日の金曜日は選手受付があるけど、時間があり余りホテルでじっとしていられるわけもなく。

画像4

’’レースマップと周辺のトレイルマップを見ていると、走りたくてウズウズしてきます’’

First(2,167m)へゴンドラで上がって、レースでは走らないルートをチョイスしながら、昨日よりも短めの距離を走ることに。ゴンドラでは、名古屋から来た日本人の老夫婦とご一緒させてもらった。年に1度のこの時期に、ツェルマットとグリンデルワルトを延べ4週間ほど滞在しているようで、体力にあわせてハイキングを楽しんでいるらしい。ご一緒した25分間があっという間に感じるほど、楽しい時間だった。住まうように旅をするスタイルに憧れ、近い将来、妻と一緒にもう一度ここに来ることをイメージした。Firstから先はハイカーさんも少なく、トレイルはほぼ貸し切り状態。

画像7

Bachalpsee(2,265m)での絶景を拝み、昨日同様サイコーに気持ち良かった。

画像5

’’レースでも走るコースだけど、レース中は写真撮っているとキリがないので、前日にロケハンしておきました’’

というわけで、レース直前の2日間で45km走ってしまったけど、あまり後悔はなく、むしろレースではなく、旅で来ればよかったなぁと。100kmのレースを走る予定が、すでに約半分の距離を走ったことになるけど、高度慣れとサーフィス情報の目的は十分にかなったように思う。

【レース本番】
スタート前日の受付を済ませた後、仲間と開会式を過ごし、ノンアルコールビールをお供にパスタパーティでカーボローディングを行い、ホテルに戻りザックに装備品を詰めて、完全に日没を迎える前に就寝できたので睡眠時間は十分に確保できた。レース当日の服で寝るので、着替える必要がない。朝食を準備しながら、装備を最終確認。ホテルを出る前にトイレを済ませる。そして3時30分にホテルを後にする。あまりにも想定通り過ぎる幸先の良さに、ワクワクが抑えられない。
まだ寝静まるグリンデルワルトのスタート地点に続々とランナーが集結。

画像9

海外レースあるあるかもしれないけど、全員速そうに見えるなぁ~と思いはじめ、なんだかニヤけてきた。リラックスした雰囲気の中、スタート前にチームメイトと写真を撮り、奥宮さんとも写真を撮らせてもらって、もう一度自らの目標を再確認(目標は18時間切り。最低でも20時間は切る。そして日本人1位でフィニッシュ※奥宮さんがE101を走らないため)。スタートラインに選手が集まり、大会の歌が流れる。同行できなかった妻にこれからスタートする旨をメッセージし、10秒前からカウントダウン。そしてスタート。

画像8


スタートから1stエイドのGR.Scheidegg(2,000m)までは8.3kmで1,000mup。数キロ続くワインディングロードは、身体が軽く脚もまわる。ターゲットの心拍ゾーンを外れないようにケアしながらとにかく気持ちよく走り続けた。その後のトレイルの上りは、ペースメーカーになるような選手の後ろにつけて淡々と上る。
試走し過ぎたキライはあるけど、疲労はそれほど感じられず、むしろ調子は良い。GR.Sheideggでは「Guten Morgen!」とエイドスタッフに挨拶しながらエイドをスルー。しばらくすると、空がしらけてきた。そしてベルナーアルプスの山々の西壁を朝陽が薄紅色に染める。その穏やかで優しい景色に、気持ちが和む。
22.9km地点のFirst(2,148m)では、前を走るランナーのせいで、断崖に設置された吊り橋が上下に大きく揺れる。エイドで応援する多くのサポーターがいるので気丈にふるまったけど、高所恐怖症だけに正直生きた心地がしなかった・・・。エイドで水を補給しエイドを後にする。以降は、日陰がなく太陽にジリジリ灼かれることに。
ここからはしばらく試走したコースなので、リラックスしながらレース中最高地点の標高2,681mのFaulhorn(33.8km地点)に向かう。前半戦の山場だ。ピーク真上に見える。が、ルートは直登ではなく、大きな‘逆くの字’を描くよう巻いている。長い上りはどうしても外人に抜かれてしまう。足の長さに加えて、出力のパワーにも明らかな違いを感じる。早々に追うことを諦めマイペースで進むはずが、しばらくしてペースが落ちていることに気づく。脚だけではなく体も重く、頭痛もし始める。呼吸も浅くなり、かなりしんどい。おそらく高山病であろう。レース前の2日間にわたる試走は、高度対策も目的だったけど順応しきれなかったのかも。ところどころで脚を止め深呼吸し、心拍を落ち着かせてからまた上る、を繰り返す。この上りの区間はとにかく苦しかった。これまでの好調ぶりからすると、一気に地獄に落ちた感じ。最後はふらつきながらFaulhornのピーク(エイド)に到着。段差に腰をおろして10分あまり休憩。エイドで談笑しているランナーが羨ましく思えた。
この後はデポバッグのあるBurglauenen(53.1km地点)まで約20kmの下り基調。この区間をしっかり走れれば上りの大失速は挽回できる。けど、結果はほぼ徒歩になってしまった。Faulhornで十分に休憩をとったはずが、高山病が原因なのか、まったく走れない。気持ち悪い。同時にお腹が痛くなり、胃腸の調子もおかしい。強い陽射しに原因があるかもしれない。開会式の時に、仲間から「アルコールは胃腸トラブルを引き起こす」と会話したことを思い出す(スイス入りしてから毎日ビール日和だった)。とりあえず、Magma、そしてガスター10を投入。あとは神頼みだ。
38.6km地点のEggでは、あまりの気持ち悪さに15分ほど横になる。遮るものがなくモロに太陽を浴び続けた。
続いて46km地点のSchwandでも大休憩。熱中症なのか、小屋の中では毛布にくるまり横になっているランナーも。「お腹を下している原因は、もしや、水道水か?」とピッチャーで供するエイドの水を疑った(この後、奥宮さんツアーに同行するカメラマンさんに確認したところ水道水の可能性が高いことを知る!まじか~~。)。ジェルを摂取できない状態が続いているので、エイドで振舞われるコーラをエネルギー源に、先へ向かうことに(お代わりが過ぎてエイドのボラに嫌な顔された)。ジョグ以下のペースではあるものの徐々に体が動くようになってきた。けど、パワーが出ない。迎えてくれたサポーターに余裕をもってリアクションすることもできないまま、Burglauenenに到着。
意気消沈しながらエイド内を歩いていると吐き気が。デポバックをピックアップする前に日陰を探し10-15分ほど横になった。冷やされたアスファルトに体熱を吸い取ってもらいながら、胃腸のリカバリーを待つ。この後はコースでもっともきつい13kmで1,500mアップの長い急登が待っている。脚は残っているので、食べられるようになるまで休憩することに。そうこうしているうちにチームメイトがBurglauenenに到着。お互いの状況を報告し合って、少し元気が出る。食べられるかどうかの確認するために、エイドにふらっと寄ってみる。チョコやらフルーツ、エネルギーバーが並ぶ。外国人ランナーはチーズをガッツリかけてミートソースのパスタをモリモリ食べている。その姿を見るだけで胃から込み上げてくるものを感じる。終始胃が浮遊している感覚が抜けず、「ダメかもな~」とDNFが過る。あてもなく時間を潰していると仲間がひとり、またひとりとエイドを発っていく姿に背中を押され、ようやくドロップバックをピックアップ。エネルギーを補填。そして気分転換に靴下も替えてみた。そそくさとエイドを後にする。
次のエイドのWengen(61.9km地点)までは、10kmはないが約700mアップ。今の僕の状態ではかなりきつい。エイドを出てしばらくロードが続くのでジョグペースで走りながらコンディションを確認。エイドでの休憩が良かったのか足取りは軽く、胃から込み上げてくる回数も少なくなってきた。トレイルに入ってからは日陰になり涼風にも助けられ順調に進む。疲弊したランナーを抜いていると気分も上向きになってきた。「このままゴールまでもってくれ!」と祈る。すると、目前にBurglauenenを先に出発したチームメイト(田中さん)を発見。バンクのついたトレイル脇に和式の排便スタイルでしゃがみこみ、頭を垂れて微動だにしない。「寝てるのかな?それにしても不思議な恰好だな」と思いつつ、ひと声かけて一緒に進む。が、すぐに歩けなくなる。彼も胃腸をヤラれていて、僕同様飲み物で細々とエネルギーを摂取している。休むなら平らなところで横になったほうがいいだろうと思い、先にある草むらを薦めて、横になったことを見届けて先に進むことに。シングルトラックをトラバースしながら標高を上げていくさなか、またしても気持ち悪くなり、嘔吐いて脚が止まる。上りを終えるまで何度も繰り返した。上りを終えてから芝生の上に横になり、またしても胃を鎮めようと試みる。こんなことを繰り返していたら、いったいいつになったらゴールできるのか?と先が思いやられた。身体が徐々に冷えてきたのでゆっくりでも先に進もうと準備している時に、先ほどの‘和式スタイル田中さん’が到着し、一緒にWengenまで進む。僕はここでレースを終えることにした。

【エピローグ:レースを終えた理由】
WengenでDNFを告げた時は、明確に理由を言語化できなかったけど、時間が経過しあらためて冷静になってまとめてみた。要因は2つ。1つは、しばらくエネルギーを入れられていない。この先Mannlichenまでは5kmで1,000mアップで、前区間よりも斜度がきつい。

画像10

’’おそらくEiger Ultra E101の最大の難所!’’

そして、Mannlichenから先は試走済みの走れる区間。回復見込みがなく、かつ出力があがらない今の状態では、正直この先はレースどころではない。ハイキングはしたくなかった。2つ目は、今の状態が楽しいかどうか。そもそもアイガーにエントリーした理由は、雄大なヨーロッパアルプスの景色の中を楽しみたいというラン&トリップの要素が強かったし、ヨーロッパを舞台にした100マイルレースの下見とでもいうべき、試金石的的位置づけだった。僕の中では、なんとしても仕留めるといった勝負レースではなく、完走は至上命題ではない。レースにはトラブルがつきもので、それを楽しむ能力が必須だと思うが、僕にはそれに対する耐性が、少なくてもこのレースにおいてはなかった。「ここでレースを終えて、これまでと変わらず明日もベルナーアルプスの景色を見ながら走ろう。」そう考え始めると、そっちのほうが楽しく思えた。もちろんレースを辞めるにあたり自分を納得させるロジックはなんぼでも組める。要するに、僕は純粋に楽しさを求めていたということだろう。
ただ、このDNFを機にこれまでのトレランのレースを振り返ってみると、「レース終盤ゾーンに入り、自分の実力以上の走りができた2016ONTAKE100」と「事前のタイムシミュレーションがバッチリはまった2018Cascade Crest 100」でのレース体験が忘れられない。もちろん、それぞれに苦しい時間はあったけど、客観的に自分を把握し、自ら鼓舞し抑制し、自分が知る以上の自分を味わえた。レースでは常にこの感覚を求めているような気がする。レースの前々日とはいえ、目標(狙うは18時間切り&日本人1位でフィニッシュ*最低でも20時間切り)を掲げ臨んだものの、結果的に体調不良で目標を叶えることができないことを理解した時に、自らの「楽しむエンジン」が止まったように思う。
ちなみに前述の2つのレースは、未体験の距離だったこともありスタート当初は完走狙い。その後、ONTAKEは残り30kmでプッシュして、12時間切りの可能性に賭けた。CascadeCrestは知り合いのペーサーにも助けてもらい、ほぼ事前の計画通りにタイムマネジメントすることできた。
そう考えると、アイガーは素直に過信していたようにも思う。この初心に戻れば、トレランレースを楽しむことができて、かつ忘れられないレース体験がまたできるのかもしれない。まだまだ研鑽が必要だけど、もっと強くなれそうだ。

【追記】
「やれることは事前にやっておく」ということで言えば、今後ヨーロッパでのレースを経験するのであれば、硬水対策を事前準備に加えたい。レースに向けては、しばらくの間毎日コントレックスを飲み続けてみよう。