
基本が大事。人力車MTBパークでもやりたい事
この前、安曇野のマウンテンバイクパークへ行った時、遊び場の一つとして用意されている登りパンプでのお話しです。


画像ですと撮影時にカメラが地面と並行でない為にわかりづらいですが、名前の通り結構登っています。
看板の画像を見て頂くと説明書きがありますが、ここはペダルを漕がず進む事が出来るのが理想です。
登りのコブをペダルを漕がず進めるのか?
これが難しいですが、身体を理想的な動きにする事が出来れば登る事が出来ます!
一緒に行きましたメンバーさん(動画アップOK頂いています)、かなりの自転車歴でも登りパンプをクリアするのはなかなか難しいです。
クリアしようと無意識に力んでしまったりもしてしまいます。
ヤナギさんのように理想的な動作が出来るようになれば力まず無駄な体力は消耗せず、バイクは推進して行きます。
と言っても、なかなか簡単には行きませんが。
もちろん地形や路面状況によって異なりますが、このようなバイクを漕がずに推進させる事が出来るようになったり、その他の動作もですが出来るようになれば無駄な体力軽減、バイク等の機材に与える負荷や転倒等の軽減にも繋がります。
ロードバイクとマウンテンバイクは別と耳にする事がよくありますが同じ自転車です。
基本動作が同じ事は多々あります。
ヨーロッパのロードプロ選手なんかはシーズンオフの時はマウンテンバイクで練習している人がほとんどです。
例えばですが、良く耳にされると思う動作の一つ「加重抜重」
動画ではわかりやすく、わざと動作を大きめにやってみえます。
この加重抜重が出来る事により、リム打ちでのパンクを防げたり(場合によってはなんともならない事もありますが。)、機材もですが身体にかかる負荷が軽減出来ます。
ネット通販やDIY、まともに組み立て出来ていないお店等によってのは機材寿命は別ですが、ある意味バイク等の機材を叩きつけているので、寿命が短くなります。
最近はロードバイクもチューブレス化やタイヤが太くなってきた事もあり、以前に比べ低圧になってきてもいます。
こう言った基本動作が出来ていないと低圧だとタイヤが潰れやすいのもありリムの破損にも繋がります。
バイクに乗る事が上手な人がバイクが壊れにくいと言うのは、こう言う要素も絡んでいる事もあります。
あと、ある意味身体も叩きつけていますので、無意識のうちに疲労が蓄積されていったりもしています。
その時にかかる負荷も軽減出来ます。
ロードバイクで50キロや100キロ等、長距離走行時に自然と疲労軽減、タイムアップにも繋がります。
こちらの動画も見る頂くと、機材や身体への負荷の違いがわかりやすいかと思います。
もう一つの例えで「ニュートラルポジション」
こちらの動画を見て頂くと、バイクを漕がずコブ等あっても推進していくのもですが、頭の位置もほぼ変わりません。
頭の位置が変わらないと言う事は、路面に応じておきている視界のブレが軽減出来る訳ですので、ロードバイクでもですが、特に速度が出ている時など、より安全に走行可能になる訳です。
このように、ロードバイクもマウンテンバイクも基本動作は同じ事は多々ある訳です。
人力車マウンテンバイクパークでもやりたい事。
只今準備中の人力車マウンテンバイクパークですが、このような基本動作が練習、説明出来る場所をと考えています。
ローラーで漕いでやパワーやケイデンスのようなメーターで数値化出来るのもありわかりやすいかもしれませんが、そう言った筋トレ系だけで無く、(もちろん否定している訳ではありません。誤解の無いようにお願い致します。)こう言った基本動作が出来るようになる事により、転倒等のリスクの軽減にも繋がりますし、より快適に自転車に乗って頂けるようになると思います。
名前はマウンテンバイクパークとはなっていますが、ロードバイク乗りの方も是非遊びに来て下さい!
PS
今回、ヤナギさんのYouTubeを多数リンクさせて頂いております。
人力車マウンテンバイクパークは、このヤナギさんプロデュースです。
もちろん有料ですが、パーク内でYANSレッスンを受講する事も出来るようになります。