【無料】 Lスマスロ北斗無双 公表されていない設定差を推測&実践データを集めてみた結果
─── もはやホールによっては虫の息の稼働量となっているかもしれない「L・真北斗無双」。
(稼働はゴッドイーターの半分以下、さらに爆裂4号機の再来と言われる「かぐや様は告らせたい」の登場も影響がデカい…)
しかしながら私を含め、期待値5,000枚overと言われる「極・幻闘ラッシュ」に心惹かれたL北斗無双ファンはまだ死滅していないと信じ、筆をとりました。
今回の記事ではLスマスロ北斗無双の、公表されていない設定差を推測し、その実践値を集計した結果を記載しています。
『設定差?もう北斗無双はどこもベタピン据え置きやろ…』
と、思われるかもしれませんが、ホールによってはL北斗とともに「北斗シリーズ」としてイベントで高設定が入る店も少ないながら存在するようです。
そんな優良ホールに行ける可能性のある方や、隠れたスマスロ北斗無双ファンの方にとって、お役に立てば幸いです。
公表されている設定推測要素おさらい
ひとまず公表されている設定推測要素をおさらいすると、サミートロフィとAT終了画面での確定判別を除けば、現実的に推測に使えそうな要素は以下の通りです。
(※ブルーセブンモード移行率も設定差ありますが、無視で良いレベル)
ユリアボーナス出現率(ユリアポイント解放を除く)
スイカ出現率
1024宿命以上へのハマりづらさ(モードABへの行きづらさ)
宿命ブレイクの出現率
このうち、3と4は実践上言われている要素ですが、自身の経験からも同様だと感じています。
(4.は通常時の全役による宿命ストックの設定差も含みますが、仕組み上単体で判別できるレベルではありません)
判別要素として圧倒的に優先されるのは、1.のユリアボーナスの出現率。
公表でも実践上でもその差は大きく、1回でも遭遇すれば追ってみて、「2回出現すれば456はカタい」ぐらいで考えて良いでしょう。
なお、"ユリアポイント解放ではない"ユリアボーナスの見抜き方は以下の通りです。
規定ゲーム数(64/128/192/256…)以外の所で宿命カウンターにビリビリが走り当選した場合(宿命を多く獲得すると見抜きづらい)
幻闘ボーナス図柄が揃った後、紫ロゴが落ちずに液晶に白い花(白ユリ?)のムービーが開始、伝授キャラのユリアを獲得する
他にも、激闘ロード時に金色の鎖で闘気Lv.100など、前兆演出などで確定するものもありますが、上記の花が写る専用ムービーが開始されるのですぐに分かります。
※参考に、北斗無双の6確の挙動を見られる動画を3つ添付しておきます。
(いずれもやはりユリアボーナスが2回以上出現)
▲9時間のライブでかなり長いですが、じっくり挙動を見られます
▲456確定から移動して6確。ユリアボーナスが3回出現。
▲ジロウが設定6でユリアボーナス2回出現。宿命1024超えはなし。
強い高低判別にはこのユリアボーナスの出現回数をメインの要素とするも、分母が重めのためなかなかすぐには出現しない場合もあります。
そこで、公表されていない設定推測要素を探ってみました。
公表されていない設定推測要素を探る
まず、L北斗無双は「初当り確率に設定差がさほど無いのに、出率に大きな差がある」ことから、ST性能に大きめの設定差があることが予想されます。
そのST性能に設定差をもたらす要素として、以下の2つを仮定し、データを取ってみました。
ボーナス中に獲得する伝授キャラの振り分け
幻闘/宿星バトルの勝ち確バトル
【実践集計値①】 推定設定別 伝授キャラ獲得率
伝授キャラには性能差があり、青 < 緑 < 赤 < 金 と、右にいくほどSTの出玉性能を高めるものとなっています。
そのキャラの出現率を、推定低設定と高設定に分けて集計してみました。
(なお、さすがに実機だけではデータが心許なかったため、777realのアプリも使用しています)
※伝授キャラ獲得は、初回ボーナスの保証や持ち越し(ST中のバトルストックなどによる優遇取得)、極・幻闘ラッシュ中も含めて集計しています。
【実践集計値】 全伝授キャラと色別の獲得振り分け
サンプル数的に足りない面はもちろんありますが、低設定と高設定では、赤キャラの獲得率に体感できる差があるかもしれません。
(イメージとしては、L北斗のBB終了後のアミバボイスぐらいの設定差でしょうか)
また、下記の通り、ボーナス中のレア役によるキャラ獲得率に大きな差異は見当たりませんでした。
ただ、中押しの"バーを狙え!"は出現すれば赤キャラの獲得率が高いようなので、「色別獲得一覧」と合わせて考えると、これに多少設定差がある可能性はあります。
続いて、もう一点の実践集計による設定推測要素です。
【実践集計値②】推定設定別 勝ち確バトル発生率
ST中のバトルには、レア役を引いた時点で勝利まで確定しているものがあります。
その際、赤系や「激アツ」文字、キリン柄等の強い演出が発生して予測できることもありますが、以下の通り裏ボタンとバトルタイプ固定を使えばかなり絞り込むことができます。
レア役を引いた瞬間からバトルに入るまでの毎ゲームボタンプッシュ
前兆中バイブ発生がない場合のバトルタイプは全て「先制タイプ」にし、レア役なしで勝利した場合は勝ち確バトルと判定
演出の流れなども加味し、この2つの方法で8~9割※は勝ち確バトルを判別できていたと思います。
上記前提条件のもとに、バトル当選契機別に集計した推定設定別勝ち確バトル発生率は、以下の通りです。
【実践集計値】勝ち確バトル発生率
※「伝」は伝承奥義役点灯状態、「ポイント」は真幻闘ラッシュ以降発生する幻闘ポイントから当選したバトルです。
推定低設定のサンプルデータが少ないですが、こちらも低設定と高設定で7%ほどの差が出現しました。
実践では中々正確にカウントしづらい要素ではありますが、"設定差があるであろう要素"の1つとして捉えておくのも、悪くないかもしれません。
ということで、設定差が"あるであろう"要素の、実践集計データをお送りしました。
【オマケ】 北斗無双の出目での楽しみ方
最後にオマケとして、L北斗無双好きにアナタに、よりL北斗無双を楽しむための打ち方を紹介します。
(すでに実践している方も多いかもしれませんが)
①ボーナス中のナビ無し時
中押しで青7を狙い、以下4つのパターンで成立役を素早く判別する&目押しをラクにできます。
中押しすると、上記の通りレア役判別が早くなるのと、目押しもラクになります。
チェリーは実質リプレイ役なので取りこぼしてもOKですし、とくにスイカは目押しがいるくせに揃えても3枚という厄介者。
左は適当押しで問題ないので右だけスイカを狙い、取りこぼす可能性と目押しの労力を減らしましょう。
②ST時のバトル中や最終Gの左リール青7狙い
左リール上中段に青7を狙うことで、チェリーorリプレイを一確させられます。(チェリーはリプレイ役のため取りこぼして損することはありません)
上記画像の通り、青7が中段に止まればチェリーorリプレイが一確。
チェリー対応伝授キャラやヒューイの有無によって勝利濃厚となる、熱い瞬間を楽しめる出目となります。
③ST時のバトル中や最終Gの押し順ナビ発生時
バトル中やSTの終了画面は無双目出現=勝ち確+ST復帰のため、リプレイor無双目確定となる押し順ナビ発生時は、以下を狙うと熱くなれます。
中ナビ発生時 → 黒バー狙いで中段無双目1確
右ナビ発生時 → 青7狙いでゲチェナ無双目1確
なお、上記出目が止まらなくても一殺にはならないので一応チャンスは残ります。
ただ、結局最終リプレイ(伝授キャラサヤカなし時)だと「なんで押し順ナビ出したん!?」と、イラつくポイントでもありますが…。
終わりに
「演出とか仕様とか… もうちょっとこう、あるだろう!」と色々と(ヘイトを)言いたくなる機種ではあるL北斗無双。
しかし、個人的には"北斗というコンテンツが好きなこと"、"探ってみると楽しめる打ち方も微妙に存在する"ことから、何故か打ちたくなってしまう機種でもあります。
とくに、究極無双を賭けた4人目の宿星バトルは、期待値5,000枚超えの権利獲得が決まる勝負。
他の機種では絶対に味わえないヒリつきを味わえます。
(私は2回取っていずれも下振れしかしてませんが)
L真北斗無双、準メイン機として置いてもらうにはもう厳しい機種かもしれません。せめてなんとかバラエティで2~3台ぐらい、残し続けてくれないかなぁ…と淡い期待を抱いています。
最後までご覧いただきありがとうございました。
他にもスマスロ北斗/北斗無双に関するnote記事を有料・無料問わず書いておりますので、気が向いたらぜひ読んでいってもらえればと思います。
あなたのスマスロ北斗無双ライフが良きものとなりますように。