薄筋への電気鍼の解説編
残り5
こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。
今回の記事は『薄筋への電気鍼』について解説していきたいと思います。
まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。
薄筋は半膜様筋と縫工筋とともに鵞足を形成する筋肉です。
鵞足部は膝の内側の痛みの中で臨床では比較的に診ることが多い痛みだと思います。
その中で薄筋は痛みの原因となっていることも多く、臨床ではアプローチをすることも多いと思います。
しっかり基礎解剖を理解して、解剖をイメージすることによって触察、刺鍼の精度が大きく変化すると思います。
精度が上がると臨床の再現度が高くなります。
この記事は単体では数量限定で試し読みであとは有料マガジンになります。よろしくおねがいします。
数量限定の方は売り切れになると少しずつ値上げになります。
マガジン購読者の方や初期に買っていただいた方がお得をするシステムになります。
6月以前にマガジン購読の方は購入せずみれますので購入せずご覧になってください。
イメージを持って刺鍼ができると刺入の効果がはっきり変わります。
再現性にもつながりますよ!
基礎から学んでいきましょう♬
今回の記事で学べる内容は
✔薄筋の基礎解剖
✔薄筋の触察
✔薄筋の刺鍼
✔薄筋の電気鍼の設定
です。
なるべくわかりやすく、読みやすく、明日に繋げやすい文章でお届けしていきたいと思います。
ではいつも通り薄筋の解剖学的な部分から再学習していきましょう♬
最後までよろしくお願いします♪
薄筋の基礎解剖
薄筋の基本情報は上記のようになります。
鵞足を形成する筋肉は起始が
薄筋→恥骨
縫工筋→腸骨
半膜様筋→坐骨
ここから先は
2,128字
/
6画像
この記事のみ
残り5/5
¥
380
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?